1年生 国語 「ともだちのこと、しらせよう」

1年1組の国語の様子です。

「聞いて知らせよう」という学習のねらいに向けて、
まずは、友達に聞く、つまり、「質問する」ための事前の学習をしています。

「どんな跳び方ができます『か』」

1 どんな跳び方ができますか
2 どんな跳び方ができます

『か』という文言が入るか入らないかで、聞き手の捉えが全くかわってしまうことを確認し合っていましたが…

「『か』がないと、自分が自分に言っているみたい」

と、ある子が、全体に向けて意見を伝えたことで、

「たしかに!」
「『か』があるって、質問のときは大事だよね」

ということを全員で共有することができていました。
仲間との関わりの中で学ぶよさを一人一人が感じられたらいいなあ…と思いました。

また、運動会という大きな行事が終わったあとですが、こうやってしっとりした雰囲気で学習に臨んでいる1年生の姿に感心しました。


画像1
画像2
画像3

1年生 国語 漢字の学習

1年2組の国語の様子です。

この時間は漢字を学習しています。
そしてこの場面は「字」という文字を学習しています。

・全体での指書き(空書き)
・ドリルへ指を使ってのなぞり書き
・ドリルへ鉛筆を使ってのなぞり書き
・ドリルでの練習

スモールステップで一人一人がとてもていねいに学習に臨んでいます。
運動会という大きな行事が終わったあとですが、こうやってしっとりした雰囲気で学習に臨んでいる1年生の姿に感心します。

写真からもドリルに集中して取り組んでいる様子が伝わってくるのではないでしょうか。

画像1
画像2

明日はいよいよ運動会本番!

画像1
画像2
画像3
10月13日(金)の全学年の体育の授業風景です。

どの学年も、明日の運動会を控えて各種目のリハーサルを行っていました。

低学年ブロック、中学年ブロック、高学年ブロック、全てのダンスを見ましたが、どこも素晴らしい仕上がりでした。

保護者の皆様、明日の運動会を楽しみになさっていてくださいね。

1年生 算数の学習について 〜1年担任から〜

1年生の算数の学習の大切な内容の1つである
『繰り上がりのあるたしざん』
がはじまろうとしています。

10になるには、あといくつが必要かを考えて進めていきます。

例えば…
・9+4の計算では、まず、9が10になるにはあと1必要なので、4を1と3に分けます。
・9と1を足して10にします。
・次に、4を1と3に分けた残りの3を10に足して、13と答えを出します。

最初は難しく感じることもあるかと思います。
徐々に慣れて、そのうちに答えを覚えて瞬時にできるようになるまで、練習を続けていきます。

算数カードを使って、一人でも学習ができるようにしていきたいと考えています。


※写真は10月4日(水)算数の様子です。(1組・2組 混在)

画像1
画像2

1年生 国語 物語教材 「くじらぐも」 をとおして (9月26日)

1年2組の授業の様子です。

教科書にある「くじらぐも」という作品は、小学校1年生が体育の時間という現実の世界から、幻想の世界で楽しみ、もとの現実の世界に戻るという作品です。

小学校1年生が登場人物であることに加えて、1年2組の設定であることや、雲を題材にしていることから、この学級の子どもたちが身近に感じやすい教材です。

実際にこの授業(この時間)も、
『どのように読んだらよいかな(音読したらよいかな)』

ということに向けて、「雲にあがるときはこんな感じかな」「雲に乗ったらこんなことをしたいな」といったことを考えながら、まさに、子どもたち一人一人が物語に同化しながら、物語の世界に入り込んでいるようでした。

子どもたちは、考えを伝えたくて、手を挙げるだけでは足りずに、思わず立ち上がってしまうような姿がありましたし…

何より、担任も心から子どもと一緒にこの時間を楽しんでいるようでした。
一体感があって、うねりを感じるような授業でした。

担任はこの授業がうれしかったのでしょうね…。
授業後、子どもたちと板書と一緒に記念撮影をしていました。

画像1
画像2
画像3

1年生 国語 漢字の学習 (9月26日)

1年1組の授業の様子です。

はやいもので、1年生は漢字の学習をしています。
このような場面ひとつとっても、子どもの成長のはやさを感じます。

1年生の漢字学習については、ひらがなやカタカナと同じように、
一字一字をていねいに扱っていきます。

写真は、担任が字の成り立ちや背景などを説明しているところです。
また、指書き(空に描くので地域によっては空書き)をしながら、筆順を確認することや、そもそも、動作を取り入れることで、学習にメリハリをつけながら、1年生の集中が続くことをねらっています。

こういった土台をこの時期に積み重ねていくことにより、いずれは、自ら漢字を習得していくことでしょう。


<補足>

最後の写真は、読み仮名(漢字のふりがな)を全員で共有しています。
このように、子どもが「黒板に書く」経験をしていくことで、今後(いつか)、様々な考え方を黒板に表していくような活動場面につながっていきます。

小学校6年間の土台となるような学びの重要性を感じる時間でした。

画像1
画像2
画像3

1年生 国語 「くじらぐも」

1年生の国語の様子です。

教材は「くじらぐも」。ある1年生の教室を舞台とした有名なファンタジーの物語です。

写真は、教師と一緒にクロムブックを使いながら、一つ一つの場面の様子やつながりを確認しているところです。

この授業では、多くの子どもたちが授業に前向きに取り組み、進んで発言しようとする姿が多く見られました。そのような姿を支えるためにも、子どもたち自身が学習に魅力を感じ、「やりたい!考えたい!」と思えるように教師が教材研究をし、準備していくことは必須であると考えます。(この授業では、場面を視覚的・色覚的に捉えられるような板書の工夫、クロムブックを使った自己思考の操作活動などがなされています。)

今後も国語に限らず、多くの場で物語文に親しみ、楽しんでほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

1年生 算数 「かたちあそびをしよう」

1年1組の算数の様子です。

身の回りにあるものから、基本的な平面図形を見出していくことや、その組み合わせでできていることなどを捉えていくような学習です。

そのためにも、写真のように算数的な活動をとおして学んでいます。

保護者のみなさまにおかれましては、事前の箱集めについてご協力いただきありがとうございました。
そのおかげで、子どもの様子ですが、(写真から伝わるといいのですが)本当に一人一人が楽しそうです。

画像1
画像2
画像3

1年生 算数 「とけい」

1年2組の算数の様子です。

時計の長針と短針の働きや文字盤から、時計の仕組みがわかることをねらいとした授業です。難しく記してしまいましたが、つまり、最終的には時計が読めるようになることをねらっています。

子どもたちにとって、時刻や時間は自身の生活と大きく結びついているので必然性をもって学習に臨んでいました。

写真の場面は、「2時30分」「2時半」の時刻を模型時計で表しているところです。

特に、時計については、日常生活との連携、つまりは、様々な場面で時刻や時間について子ども自身が意識していくような環境を提供していくことが重要と考えています。

画像1
画像2
画像3

1・2年生 体育科 表現リズム遊び 〜体育館編〜

画像1
1・2年生が合同で表現リズム遊びをしています。

最終的には、10月14日の運動会で披露する予定ですが、この日はじめて、1年生と2年生が一緒に体育館に集まりました。


※関連記事…9月13日「1年生 体育科 表現リズム遊び」
画像2

1年生 生活科 収穫の秋…の裏側で(アサガオの種とりや片付けなど)

1年生の生活科の様子です。
春先から育て始めたアサガオですが、種をとることや、支柱などを片付けるころとなりました。

「種を取っているの。」
「つるも次に使うかもしれないから、鉢の上に置いている。」
「(支柱も)こんなに折れるんだよ。」
「この棒は片付けちゃうの。」

子どもの姿や発言をきいているだけで、何のために、どのような活動をしているのかがよく分かります。ということは、子ども自身が見通しをもって活動に取り組んでいるのですね。

アサガオの栽培や生長をとおして、しっかりと学習のまとめまで行っていました。そして、最後は、写真のように、そうじや片付けも意欲的に行っている様子がありました。

画像1
画像2
画像3

1年生 体育科 表現リズム遊び

1年生の様子です。
熱中症指数・WBGTが28を超えた「厳重警戒」ですので、外での激しい運動をさけ、エアコンのある室内で活動しています。

「新宝島」「アドベンチャー」という曲にあわせて、軽快なリズムで踊っています。
最終的には、10月14日の運動会で披露するそうです。
なお、この日は1組担任が不在のため代替職員が終日填補に入りましたが、この時間は1年生全員で行いました。

一人一人の動作がとても活き活きとしています。
「校長先生にかっこいいところみてもらう?」
といった担任の投げかけに、

「うん!」
「みてほしい!」

誇らしい表情で、自信をもって体を動かしている姿に、ほっこりとした気持ちになりました。
これからも、その子のよさや気持ちを大事にしながら、自分らしく取り組んでほしいです。

画像1
画像2
画像3

1年生 夏休み明けの様子

画像1
画像2
画像3
夏休みが終わり、日常生活が戻ってきました。
1年生にとって小学校生活初めての夏休みが終わりました。
学校生活のことを忘れてしまっていないかな・・・と心配でしたが、そんな心配は全く必要がありませんでした。

「先生、クロームブックの使い方しっかりと覚えているよ!」
「当番の仕事、もう終わりました!」
「これってこうやってやってたよね?」「うん!あってるよ!」

7月までのことをしっかりと思い出しながら、自分たちで進んで行動することができています。また、わからないときは、友だちと確認しながら進める様子が見られました。
どんどん力をつけ、パワーアップしている子どもたちです。
これからの生活がますます楽しみになりました。

低学年(1・2年生) 今年度最終回…着衣泳

1・2年生が「着衣泳」を体験しました。(7月18日)なお、1・2年生にとっては、今年度の学校プールでの授業は最終回となります。

長ズボンをはいたまま水中を動くような活動は、日常的にはできないことですので、児童一人一人にとって貴重な体験となったことでしょう。

暑さ指数・WBGTが基準をぎりぎり下回っていましたので、プール日和ではありましたが、水分を定期的に補給するなど配慮しながら実施しました。今年度最終回でしたので本当によかったですね。

着衣のまま泳ぐことは危険が伴いますので、一人でも多くの目でプール内を見守ることができるのは、ボランティアの皆様のおかげです。見守り体制が維持できたことに、改めて感謝いたします。

画像1
画像2
画像3

星に願いを… 1年生 わかば級

一人一人がそれぞれの願いごとをしていました。
1年生においては、笹に飾った願いごとを、七夕の日に持ち帰ったようです。

画像1
画像2
画像3

1・2年生 「子ども防犯教室」

6月28日(水)に、1・2年生対象の「子ども防犯教室」がありました。
神奈川県くらし安全課の職員の方2名と小田原警察署のスクールサポーターの方が来校され、講師を努められました。
子どもたちは、防犯についての分かりやすい動画を見せていただいた後に、その内容についてのクイズ大会に楽しく参加しました。
その後、代表の児童がロールプレイに参加したりして、自分の身の守り方について体験的に学ぶことができました。

学校の外では、

・ひとりにならない
・あいさつをする
・さわられないくらい はなれる
・ことわる
・にげる
・おおきなこえで たすけを よぶ

ことなどをしっかり学ぶことができました。

お家の方と一緒に、お子様の行動範囲の中で気を付けた方が良い場所などを確認しておくと良いとのお話でした。
また、「子ども110番」のお宅やお店なども確認しておくと良いと教えてくださいました。


画像1
画像2
画像3

4年ぶりのプール 2年生編

4年ぶりの体育における水泳(水泳運動・水遊び)です。2年生にとってもはじめての学校プールでの授業となります。なお、1年生と2年生はプールの底(最深部)に足がつかない子がいることや、人数的なことを考慮してより安全な場を設定するために学年ごとに行っていきます。

他の学年が先週からプールで活動している中、2年生としては待ちに待った日であったことが、朝からの子どもたちの様子から伝わってきました。いい天気でよかったですね。一人一人が自分らしく楽しそうに活動している様子を、どうぞ写真をとおしてご覧ください。

「もっともっとやりたいな。」
「はやく次のプールの日が来ないかな。」

授業後の子どもたちの声ですが、次が楽しみになるような、プール(水遊び)とのいい出会いができたようです。

なお、この時間もボランティアの方にお手伝いいただきましたが、本当にありがとうございました。お子様の成長を間近に感じることができる機会でもありますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

4年ぶりのプール 1年生編

4年ぶりの体育における水泳(水泳運動・水遊び)です。とはいっても、1年生にとっては、いずれにしても、学校におけるはじめてのプール(水遊び)です。なお、1年生と2年生はプールの底(最深部)に足がつかない子がいることや、人数的なことを考慮してより安全な場を設定するために学年ごとに行っていきます。

「今日はできるよね。」
「昨日帽子をかぶる練習してきた。」

朝から子どもたちはプールの時間を楽しみにしているようでした。一人一人が自分らしく楽しそうに笑顔で活動している子どもたちの様子を、どうぞ写真をとおしてご覧ください。

なお、この時間もボランティアの方々にお手伝いいただきましたが、本当にありがとうございました。このような機会が、保護者の皆様同士の”顔のみえる関係”のきっかけになっていただけるとさらに嬉しいと思っています。今後ともどうぞよろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作「からふる いろみずを つくって ぬろう」

1年生は、6月23日(金)に、図工の授業で「からふる いろみずを つくって ぬろう」の学習を行いました。
ペットボトルに好きな色を入れてキャップをし、シャカシャカとシェイクすると美味しいジュースのような色水が出来上がります。
そこに、白い絵の具を入れると、また違った色になります。
できあがった色水を、画用紙に塗りました。
入学してから、初めて筆を使いましたが、どの子も、とても楽しそうに上手に色を塗っていました。

画像1
画像2
画像3

1年生 みんなで映画を観よう

画像1
1年生の様子です。(6月23日)

この日の1〜2時間目は、1年生のみんなで映画を観ることになりました。

「教頭先生が来てくれた。」
「1時間目は何で校長先生が来てくれたの?」
当初の予定からの変更でしたが、一人一人が状況を何となく察して協力してくれているのが伝わってきました。

とはいえ、鑑賞後に、
「みんなで観るって楽しいなあ」
「じーんとして泣きそうになっちゃった…」

といった感想がきこえてきたように、おもしろい場面ではみんなの笑い声が重なり合い、どきどきする場面では周りの友達がいることが安心につながる…など、みんなで観ることのよさを実感している様子もありました。

追伸
この日の午後に担任(学年担当)が学校に戻ってきたときには、子どもたちが本当にうれしそうにしていましたし、その後も、安心したような何ともいえない…いつもの1年生の表情をしているようにみえました。担任の存在の大きさを改めて感じました。

画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 朝委員会 | 読み聞かせ(1−4年) | 英語専科
2/6 委員会活動[4] |(6年)児童生徒のSOSの出し方に関する教育9:15〜11:45各教室
2/7 国語タイム29 | あいさつ運動
2/8 情報 | 英語専科 | ICT支援員来校
2/9 算数タイム28 | PTA常置委員会引継ぎ会14:00
2/11 建国記念の日 |

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料