1年生 図画工作 ねんどでつくった作品の鑑賞 〜ICTを活用して〜

1年1組の図画工作の様子です。

「ねんど」でつくった作品を、一人一人が撮影し、みんなで鑑賞し合おうとしているところです。

具体的には、学習用端末やオクリンクというソフトウェアを活用しながら、一人一人が作品を撮影したあと、担任の先生に転送しています。

その後、転送された画像をみんなで鑑賞していくというものです。


C(児童)「先生、(画像を)送りました!」
C「わたしも今送りました。」


小学校1年生の会話です。
数年前にこのような姿が想像できたでしょうか…。


今年度の話題である生成AIに象徴されるように情報技術の進歩は著しいものがあります。
こういった技術を日々学び続けていこうとする担任にも頭が下がりますし、私自身も何とかしないと…という焦る気持ちが募ります。


さて、子どもの様子ですが、

C「〇〇さん、こうやってやるといいよ。」
C「やったあ、できた。ありがとう。」

自分が適切に画像を転送できると、友達に目を向けている姿がありました。
ここにも、下中の子どもたちの温かさややさしい雰囲気が流れています。


画面で(画像で)鑑賞することはひとつの手段ですが、その過程に、現在の(目の前の)子どもたちが夢中になれそうな、このような活動があることで、より意欲的な学びにつながっているとも感じました。

画像1
画像2
画像3

1年生 国語 「ものの名まえ」

1年2組の国語の学習の様子です。

「ものの名まえをあつめておみせやさんごっこをしよう」ということで進めてきた国語の学習ですが、いよいよこの時間は、「おみせやさんごっこ」です。

「お店の人」と「お客さん」の言葉のやりとりを楽しんでいました。

私(校長)もお客さん役で参加させてもらいました。

こういった意欲的に取り組みやすい活動をとおして、物の名前や関係(例:いちご・みかん…くだもの)が結果的に捉えられるといいなあ…と思っていました。



<こぼれ話>

ここからのことは今回の単元で学ぶことをこえているのでご安心いただきたいことですが、ほほえましかったのでご紹介します。

ケース1

T「このお花は何というのですか」
C「コスモスです」
T「コスモスをください。おいくらですか」
C「10600円です」

T「では20000円お渡しします」
C「おつり500円です」…おっと


ケース2

T「おすすめのパンはどれですか」
C「メロンパンです」
T「メロンパンください。おいくらですか」
C「300円です」

T「びったりあります。はい300円」
C「ありがとうございます。おつり300円です。どうぞ」…無料?!

今後、生活科や算数の学習で、日常生活とのつながりとあわせてふれていきます。

画像1
画像2
画像3

1年生 体育 走・跳の運動遊び

低学年の走・跳の運動遊びは、「走の運動遊び」及び「跳の運動遊び」で構成され、いろいろなレーンを走ったり、リズムよく跳んだりする楽しさに触れることができる運動遊びです。

この時間は、いわゆる、「ケンパー跳び」(ケンケンパー)をするような場が設定され、片足や両足で、いろいろな間隔に並べられた輪等を連続して前方に跳んでいます。

ケンパー跳びを苦手としている子のために、分かりやすい目印をレーン上に設定し、足を置く順番やリズムが分かりやすくなっているようでした。

かつては、こういった場が当たり前に生活の中であったのかもしれませんが、生活環境等の変化もあり、学校の体育で特設されることによってはじめて経験する子も少なくありません。

こういった運動遊びをとおして、自分の跳び方や体の使い方など感じてもらえたらいいなあ…と思います。

画像1
画像2
画像3

1年生 国語 「うみの かくれんぼ ずかん」をつくろう

1年1組の学習の様子です。

来校された大学の先生曰く「全身全霊をかけた授業」でした。


関連記事「校内研究全体会 11月15日」を併せてご覧ください。

画像1
画像2
画像3

朝の時間 絵本の読み聞かせ そして…花壇もありがとうございます

画像1
11月16日(木)の朝の様子です。

「おはなしころころみかんさん」による読み聞かせの時間です。
この日は、1年生と3年生で行われました。

上段の写真が1年生
下段の写真が3年生

子ども一人一人が、じっ……と、絵本をみていることが伝わってくるようです。
みている…よりも凝視しているようにも感じます。


絵本をとおして想像を広げることや、
これからはじまる一日の前に、心を整える時間にもなることでしょう。

いつも子どものためにありがとうございます。



そして、ふと運動場に目を移すと・・・

同じく「おはなしころころみかんさん」としていらっしゃっている方が、
来客・職員玄関前の花壇を整備してくださっていました。

みなさまに学校延いては子どもたちが支えられていることを実感しました。

画像2

1年生 引き続き鉄棒がんばっています

体育の学習で、鉄棒が終わりました。

自分の体重を両方の手で支えることは、難しく感じる児童が多いようでした。

まずてつぼうに両手でぶら下がる練習から始め、次に「つばめ」と呼んでいる技をしました。
これは鉄棒にお腹を付けて直立するように、両手で体を支える技でした。

最後にそこから前回りをしました。
体が回転することに怖さを感じることがあるようでした。
体を支えて怖さが和らぐようにして練習をし、1年生での鉄棒の学習を終えました。

終わった後でも、休み時間に夢中で鉄棒の練習に励んでいます。

手のひらにまめができていたがっていましたが、このような活動をしながら、体の均衡などが育まれていくのだと思います。

画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作 「ホクホク!!あきがきた」

1年生の廊下にサツマイモの絵が掲示されています。

「みんなで たべたいな」
「ポカポカ あつあつ おいしいな」
「大きくて おいしそう!」

絵の横にはキャッチコピーのような言葉も添えられています。

作品を描いている場面はみることができませんでしたが、時につぶやきながら、楽しく作品を仕上げていったんだろうなあ…ということが想像できます。


その横には、担任の先生の作品も掲示されています。
(単元の最初に児童へ見本として提示したのでしょうね。)

えっと…キャッチコピーや言葉は…


「ホクホク!!あきがきた」

好きな食べ物がサツマイモといっていただけのことはある、すてきな言葉が添えられています。

えっと…もう一人の担任の先生は…


「また、ふえそう!ドキッ」

ん?!

「また、ふえそう!ドキッ」

切実?!かつユーモア溢れる言葉に思わず笑ってしまいました。
同時に、給食直後の自身は自分のお腹を見つめ…保健室のTANITAへ向かって歩き出していました。

こういったちょっとした担任の先生の遊び心って…子どもには必要なのでしょうね。



<補足>

図画工作などの作品をつくるにあたっては、子ども自身が作品のイメージをもつことがとても重要です。

今回のように、子どもの目の前に手本として描いた作品があることで、子ども自身は作品や文字の大きさ、色彩の感覚といったイメージを抱き、見通しをもって作品に取り組めたことと思います。
さらに、担任の先生が描いた作品ということでやる気にもつながったことでしょう。
(キャッチコピーの深い意味はわからないかもしれませんが…)

いずれにしても、低学年のこの時期に、目の前の子どもの実態に合った、手立てや支援であったと感じました。

画像1
画像2
画像3

1年生 国語 「ともだちのこと、しらせよう」

1年1組の国語の様子です。

「聞いて知らせよう」という学習のねらいに向けて、
まずは、友達に聞く、つまり、「質問する」ための事前の学習をしています。

「どんな跳び方ができます『か』」

1 どんな跳び方ができますか
2 どんな跳び方ができます

『か』という文言が入るか入らないかで、聞き手の捉えが全くかわってしまうことを確認し合っていましたが…

「『か』がないと、自分が自分に言っているみたい」

と、ある子が、全体に向けて意見を伝えたことで、

「たしかに!」
「『か』があるって、質問のときは大事だよね」

ということを全員で共有することができていました。
仲間との関わりの中で学ぶよさを一人一人が感じられたらいいなあ…と思いました。

また、運動会という大きな行事が終わったあとですが、こうやってしっとりした雰囲気で学習に臨んでいる1年生の姿に感心しました。


画像1
画像2
画像3

1年生 国語 漢字の学習

1年2組の国語の様子です。

この時間は漢字を学習しています。
そしてこの場面は「字」という文字を学習しています。

・全体での指書き(空書き)
・ドリルへ指を使ってのなぞり書き
・ドリルへ鉛筆を使ってのなぞり書き
・ドリルでの練習

スモールステップで一人一人がとてもていねいに学習に臨んでいます。
運動会という大きな行事が終わったあとですが、こうやってしっとりした雰囲気で学習に臨んでいる1年生の姿に感心します。

写真からもドリルに集中して取り組んでいる様子が伝わってくるのではないでしょうか。

画像1
画像2

明日はいよいよ運動会本番!

画像1
画像2
画像3
10月13日(金)の全学年の体育の授業風景です。

どの学年も、明日の運動会を控えて各種目のリハーサルを行っていました。

低学年ブロック、中学年ブロック、高学年ブロック、全てのダンスを見ましたが、どこも素晴らしい仕上がりでした。

保護者の皆様、明日の運動会を楽しみになさっていてくださいね。

1年生 算数の学習について 〜1年担任から〜

1年生の算数の学習の大切な内容の1つである
『繰り上がりのあるたしざん』
がはじまろうとしています。

10になるには、あといくつが必要かを考えて進めていきます。

例えば…
・9+4の計算では、まず、9が10になるにはあと1必要なので、4を1と3に分けます。
・9と1を足して10にします。
・次に、4を1と3に分けた残りの3を10に足して、13と答えを出します。

最初は難しく感じることもあるかと思います。
徐々に慣れて、そのうちに答えを覚えて瞬時にできるようになるまで、練習を続けていきます。

算数カードを使って、一人でも学習ができるようにしていきたいと考えています。


※写真は10月4日(水)算数の様子です。(1組・2組 混在)

画像1
画像2

1年生 国語 物語教材 「くじらぐも」 をとおして (9月26日)

1年2組の授業の様子です。

教科書にある「くじらぐも」という作品は、小学校1年生が体育の時間という現実の世界から、幻想の世界で楽しみ、もとの現実の世界に戻るという作品です。

小学校1年生が登場人物であることに加えて、1年2組の設定であることや、雲を題材にしていることから、この学級の子どもたちが身近に感じやすい教材です。

実際にこの授業(この時間)も、
『どのように読んだらよいかな(音読したらよいかな)』

ということに向けて、「雲にあがるときはこんな感じかな」「雲に乗ったらこんなことをしたいな」といったことを考えながら、まさに、子どもたち一人一人が物語に同化しながら、物語の世界に入り込んでいるようでした。

子どもたちは、考えを伝えたくて、手を挙げるだけでは足りずに、思わず立ち上がってしまうような姿がありましたし…

何より、担任も心から子どもと一緒にこの時間を楽しんでいるようでした。
一体感があって、うねりを感じるような授業でした。

担任はこの授業がうれしかったのでしょうね…。
授業後、子どもたちと板書と一緒に記念撮影をしていました。

画像1
画像2
画像3

1年生 国語 漢字の学習 (9月26日)

1年1組の授業の様子です。

はやいもので、1年生は漢字の学習をしています。
このような場面ひとつとっても、子どもの成長のはやさを感じます。

1年生の漢字学習については、ひらがなやカタカナと同じように、
一字一字をていねいに扱っていきます。

写真は、担任が字の成り立ちや背景などを説明しているところです。
また、指書き(空に描くので地域によっては空書き)をしながら、筆順を確認することや、そもそも、動作を取り入れることで、学習にメリハリをつけながら、1年生の集中が続くことをねらっています。

こういった土台をこの時期に積み重ねていくことにより、いずれは、自ら漢字を習得していくことでしょう。


<補足>

最後の写真は、読み仮名(漢字のふりがな)を全員で共有しています。
このように、子どもが「黒板に書く」経験をしていくことで、今後(いつか)、様々な考え方を黒板に表していくような活動場面につながっていきます。

小学校6年間の土台となるような学びの重要性を感じる時間でした。

画像1
画像2
画像3

1年生 国語 「くじらぐも」

1年生の国語の様子です。

教材は「くじらぐも」。ある1年生の教室を舞台とした有名なファンタジーの物語です。

写真は、教師と一緒にクロムブックを使いながら、一つ一つの場面の様子やつながりを確認しているところです。

この授業では、多くの子どもたちが授業に前向きに取り組み、進んで発言しようとする姿が多く見られました。そのような姿を支えるためにも、子どもたち自身が学習に魅力を感じ、「やりたい!考えたい!」と思えるように教師が教材研究をし、準備していくことは必須であると考えます。(この授業では、場面を視覚的・色覚的に捉えられるような板書の工夫、クロムブックを使った自己思考の操作活動などがなされています。)

今後も国語に限らず、多くの場で物語文に親しみ、楽しんでほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

1年生 算数 「かたちあそびをしよう」

1年1組の算数の様子です。

身の回りにあるものから、基本的な平面図形を見出していくことや、その組み合わせでできていることなどを捉えていくような学習です。

そのためにも、写真のように算数的な活動をとおして学んでいます。

保護者のみなさまにおかれましては、事前の箱集めについてご協力いただきありがとうございました。
そのおかげで、子どもの様子ですが、(写真から伝わるといいのですが)本当に一人一人が楽しそうです。

画像1
画像2
画像3

1年生 算数 「とけい」

1年2組の算数の様子です。

時計の長針と短針の働きや文字盤から、時計の仕組みがわかることをねらいとした授業です。難しく記してしまいましたが、つまり、最終的には時計が読めるようになることをねらっています。

子どもたちにとって、時刻や時間は自身の生活と大きく結びついているので必然性をもって学習に臨んでいました。

写真の場面は、「2時30分」「2時半」の時刻を模型時計で表しているところです。

特に、時計については、日常生活との連携、つまりは、様々な場面で時刻や時間について子ども自身が意識していくような環境を提供していくことが重要と考えています。

画像1
画像2
画像3

1・2年生 体育科 表現リズム遊び 〜体育館編〜

画像1
1・2年生が合同で表現リズム遊びをしています。

最終的には、10月14日の運動会で披露する予定ですが、この日はじめて、1年生と2年生が一緒に体育館に集まりました。


※関連記事…9月13日「1年生 体育科 表現リズム遊び」
画像2

1年生 生活科 収穫の秋…の裏側で(アサガオの種とりや片付けなど)

1年生の生活科の様子です。
春先から育て始めたアサガオですが、種をとることや、支柱などを片付けるころとなりました。

「種を取っているの。」
「つるも次に使うかもしれないから、鉢の上に置いている。」
「(支柱も)こんなに折れるんだよ。」
「この棒は片付けちゃうの。」

子どもの姿や発言をきいているだけで、何のために、どのような活動をしているのかがよく分かります。ということは、子ども自身が見通しをもって活動に取り組んでいるのですね。

アサガオの栽培や生長をとおして、しっかりと学習のまとめまで行っていました。そして、最後は、写真のように、そうじや片付けも意欲的に行っている様子がありました。

画像1
画像2
画像3

1年生 体育科 表現リズム遊び

1年生の様子です。
熱中症指数・WBGTが28を超えた「厳重警戒」ですので、外での激しい運動をさけ、エアコンのある室内で活動しています。

「新宝島」「アドベンチャー」という曲にあわせて、軽快なリズムで踊っています。
最終的には、10月14日の運動会で披露するそうです。
なお、この日は1組担任が不在のため代替職員が終日填補に入りましたが、この時間は1年生全員で行いました。

一人一人の動作がとても活き活きとしています。
「校長先生にかっこいいところみてもらう?」
といった担任の投げかけに、

「うん!」
「みてほしい!」

誇らしい表情で、自信をもって体を動かしている姿に、ほっこりとした気持ちになりました。
これからも、その子のよさや気持ちを大事にしながら、自分らしく取り組んでほしいです。

画像1
画像2
画像3

1年生 夏休み明けの様子

画像1
画像2
画像3
夏休みが終わり、日常生活が戻ってきました。
1年生にとって小学校生活初めての夏休みが終わりました。
学校生活のことを忘れてしまっていないかな・・・と心配でしたが、そんな心配は全く必要がありませんでした。

「先生、クロームブックの使い方しっかりと覚えているよ!」
「当番の仕事、もう終わりました!」
「これってこうやってやってたよね?」「うん!あってるよ!」

7月までのことをしっかりと思い出しながら、自分たちで進んで行動することができています。また、わからないときは、友だちと確認しながら進める様子が見られました。
どんどん力をつけ、パワーアップしている子どもたちです。
これからの生活がますます楽しみになりました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/5 冬季休業 |
1/6 冬季休業 |
1/7 冬季休業 |
1/8 成人の日 |
1/9 朝会(校長)
1/10 給食開始 | 席書会
1/11 情報 | 席書会 | 英語専科

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料