おたのしみわくわく学校かい(1年)

 3月7日(水)に来年度入学してくる幼稚園・保育園児との交流会を行いました。子どもたちは今日まで、実行委員を中心に学校の案内の仕方を考えたり、学校行事の絵を描いたりしました。
 朝から子どもたちは、緊張した様子で登校してきましたが、いざ交流会が始まると、担当の子たちの手をとって一緒に行動することができました。
 学校案内では、園児たちと歩くペースを合わせたり、こまめにトイレを気づかったりする様子が見られました。
 最後にお別れするときも、「また遊ぼうね」などと声をかけていたので、子どもたちも園児たちが入学してくるのをとても楽しみにしている様子でした。
 次に会うときは四月です。子どもたちがどんなお兄さん、お姉さんになっているか楽しみです。
画像1画像2

卒業式の歌練習(1年)

 27日(火)の3時間目に、音楽室で卒業式の歌の練習をおこないました。今回は特別に、音楽専科の先生に授業をしていただきました。子どもたちは初めて歌うので、苦戦している様子もみられましたが、何回も繰り返し繰り返し歌っていくうちに少しずつ上手になってきました。卒業式の練習もいよいよはじまります。本番では素敵な歌声を6年生に届けたれたらと思います。
画像1画像2

6年生に想いを伝えた送る会(1年)

画像1画像2
 23日(金)に、6年生を送る会がおこなわれました。子どもたちは、朝から緊張していたのか、ソワソワしている様子がみられました。
 6年生の入場では、6年生と一緒に手をつないで入場しました。そこでは、一人ひとりの名前をはっきり読み上げることができました。
 出し物では、この日までに練習してきた劇をおこないました。練習の成果を発揮し、最後は6年生に書いたメッセージカードを渡し、お礼に抱っこをされ満足そうでした。
 今回の送る会を通じて、また一つ1年生が成長したと思います。

6年生を送る会の練習(1年)

画像1画像2
 今週から、6年生を送る会の練習を体育館でおこなっています。
 先週までは、各教室で練習をしていましたが、いざ体育館で学年で練習をおこなうと、子どもたちが緊張をしている様子がみられました。何回も繰り返し劇をやることで少しずつ磨きがかかってきました。本番では最高な劇を6年生に届けたいと思います。

6年生の絵を描きました(1年)

 6日(火)の5時間目に、6年生の似顔絵の下書きをおこないました。今回は、6年生に教室に来てもらい、直接顔を見ながら描きました。当日は、6年生も1年生に絵の描き方を教えていました。今回完成した作品は、6年生を送る会で体育館に掲示されます。どんな作品が完成されるのか楽しみです。
画像1画像2

豆まき(1年)

2月1日(木)、6年生と一緒に豆まきをしました。
6年生が手作りのお面を作ってきてくれて、子どもたちも大喜びです。
始めは6年生が鬼になって1年生が豆を投げました。
1年生でも豆が投げられる距離で、ゆっくり走って逃げてくれました。
優しい鬼がたくさんいました。
次に1年生が鬼になる番です。
スタートの合図で「ギャー!!」「逃げろー!!」とみんな必死に逃げ回っていました。小さくて元気いっぱいのかわいい鬼がたくさんいて、みんなとても楽しそうでした。
最後に6年生が作ったお面をメッセージカードと一緒にプレゼントしてくれました。
教室に戻って来てから、お面は「今日ぜったい忘れないようにもって帰るんだ。」「節分の時にもこれを付けてやりたい。」と言って大事にランドセルにしまっていました。
6年生と一緒に活動するのもこれで最後です。
最後まで楽しい思い出を作ってくれた6年生に感謝でいっぱいです。
その気持ちを忘れずに、「6年生を送る会」に向けて1年生みんなで6年生にお返しができるようにがんばって練習していきたいと思います。

画像1画像2画像3

冬を探しに行こう☆(1年)

生活科の時間に冬を探しに行きました。
場所は春、夏、秋とそれぞれ季節の変化を探しに行った道です。
いよいよ4つ目の季節が来ました。
いつもみんなで木や草花、畑の様子などから季節を感じ取っていました。
今回はどんな発見があるかな?

田植えをしたばかりの春の田んぼ
その田んぼにぐんぐんと稲穂が育っていた夏
秋の収穫で稲刈りをした後の田んぼ
今はその田んぼには何もありません。
「何にもないと少し寂しいな」
「春になったらまた新しい田植えをする準備をしているのかな?」
秋探しで見つけた大きな柿の木も、きれいな赤色の紅葉の木も、
みんな葉っぱが落ちていました。
なんだか少し寂しい気持ちになりました。

でも、冬を感じることができる変化はそれだけではありません。
水たまりが凍っていたり、土に霜柱が降りていたり、緑色だった柚がきれいな黄色に変わっていたり、冬ならではの変化を学校の周りでたくさんの見つけることができました。

そして、校庭では梅の木を見てみると新しい芽を見つけました。
「見てみて、これが大きくなって花が咲くんだよ!!」
「春の準備だね!!」
みんなでほっこり温かい気持ちになりました。
冬を探しに行ったら、春に向けて育っている植物の様子も見つけることができました。

画像1画像2画像3

書き初め(1年)

11日(木)、書写の時間に書き初めを行いました。
冬休みの宿題でも取り組んでいたので、
「なるべく消しゴムを使わなくても上手に書くぞ!」
「何を書くか文章をちゃんと覚えているよ。」
と気合い十分です。

気を付けることは、
姿勢を正して書くこと。
字の形や書き順に気を付けて書くこと。
など、たくさんあります。
みんな真剣です。
上手に書けたかな?

書き初めはそれぞれのクラスの廊下に掲示してあります。
ぜひ見にいらしてください。

画像1画像2画像3

おもちゃまつりに招待されました。(1年)

 21日(木)の2時間目に、2年生のおもちゃまつりに招待されました。子どもたちは、二年生の説明をしっかりと聞いて、ルールを守って楽しく2年生が作ったおもちゃで遊んでいました。教室に帰ってからも、「楽しかった」や、「景品をたくさんもらえた」と喜ぶ声も聞こえました。
 2年生になったときに、今日のことを思い出して、新しい2年生に喜んでもらえるようになってほしいと思います。

画像1画像2

学習発表会(1年)

 15日(金)3・4時間目に、1年生の学習発表会を行ないました。
 まず、学年全員で、春、夏、秋、冬をテーマに音読をしました。ただ読むだけでなく、自分たちで考えた動きもつけて表現しました。
 次に、音楽グループが、歌と楽器の演奏を行ないました。緊張している様子も見られましたが、とても上手に演奏することができました。
 最後に、体育グループが、とび箱・マット・短縄・長縄の発表を行ないました。一人ひとりがかっこよく技を見せることができてとても満足そうな表情を見せていました。
 今回の発表会で、入学してから学んできたことをお家の人に見てもらうことができ、また一つ成長することができました。
 お忙しい中、発表会を見に来ていただきありがとうございました。

画像1画像2画像3

歯科保健指導(1年)

 12月12日(火)に神奈川歯科大学の歯科衛生学科の学生による、 歯科保健指導が行なわれました。
 まず、紙芝居で歯についてわかりやすく説明をしたあと、模型を使い ながら歯磨きの仕方を丁寧に教えてくださいました。
 子どもたちも、話をしっかり聞いて、一本一本の歯をきれいにすることができました。
 今回の学習を通して、歯を大切にするいい機会になったと思います。
画像1画像2

あそびのひろば(1年)

 8日(金)3、4時間目に、生活科の「あそびのひろば」で、1組と 2組一緒に遊びの交流をしました。
 自分たちで作ったおもちゃの使い方や、考えた遊び方をたくさんの友達に教えてあげていました。
 今までは、上級生に招待されて遊んでもらうことが多かったのですが、今回は自分たちで計画して遊ぶことができました。
 どんぐりごま、マラカス、めいろ、けんだまのどのグループも、みんな楽しく活動ができました。

画像1画像2画像3

おもちゃ作り(1年)

 生活科の時間は、秋の実を使ったおもちゃ作りをしています。
 これまでに、どんぐりごま、松ぼっくりのけん玉、マラカス、どんぐりめいろを作りました。今週は作ったおもちゃをもっと良くするためにどんなことができそうか考え、手直しなどをしました。

 遊んで直して遊んで直して・・・

 遊べば遊ぶほど良いアイディアが浮かぶようで、みんな時間を忘れるほど夢中で遊んだり直したりしていました。

 写真はどんぐりめいろを作っているところです。どんぐりを転がしながら作っていきました。

 「う〜ん・・・。もっと仕切りを増やそうかな。」
 「あ、ここに落とし穴を作ってみよう!」
 「友だちのめいろと自分のめいろを合体させたら巨大めいろになったよ!」

 子どもたちの姿から真剣に考えている様子が伝わってきました。これからみんなで遊ぶ時間が楽しみですね!

画像1画像2画像3

何に見えるかな?(1年)

 先日の図工は、「やぶいたかたちからうまれたよ」の学習をしました。
自分で破いた紙の形から、表したいものをイメージして作品を作ります。最初は「本当に破いていいの?」と聞いている子もいましたが、思い切って破いてみると、いろいろな形が想像できました。
「これは、鼻が長い象みたい」
「向きを変えたらキリンに見える」
「先生!巨大なネコができた」
 みんなとても楽しそうです。
 最後はそれぞれ生き物や乗り物などに見立てた形を画用紙に貼りました。来週はクレヨンで絵を描いて作品を仕上げます。

画像1画像2

どんぐりごまを作ろう(1年)

 生活科の学習でどんぐりごまを作りました。どんぐりに色を塗って自分だけのオリジナルどんぐりごまを完成させ、いざ回転!子どもたちは、何度も何度もどんぐりごまを回し、みんなで楽しんでいました。
画像1
画像2

縄跳び、とび箱(1年)

画像1
画像2
画像3
 体育で縄跳びととび箱を行っています。縄跳びは休み時間にも練習している子が多く、記録を伸ばしている子が多く見られます。1分間ひっかからずに跳べる子も出てきました。縄跳びは回し方や跳び方によっても記録が伸びていきます。余計な力を入れずに回し、リズムよく跳び続けることが大切です。とび箱でも子どもたちは頑張っていて、踏み切りや着地などが上達してきました。とび箱もコツをつかむことが大切です。両足で勢いよく踏み切る。とび箱の遠くに手をつくなど、細かいポイントが大事です。子どもたちが楽しく安全に活動できるように指導していきたいと思います。

秋の実や葉を探そう!(1年)

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で秋の実や葉を探しに行きました。春や夏の様子と比べながら、学校の周りを歩きました。稲刈りがされていたり、葉が紅葉していたりするなど、変化したところをたくさん見つけることができました。道の途中で探索範囲を決め、どんぐりやまつぼっくり、葉っぱなどをたくさん拾いました。『ぼうしつきのどんぐりだ!』『緑色のどんぐりもあったよ!』『おもしろい形の葉っぱを見つけたぞ!』と、子どもたちはとても楽しそうに秋の実や葉を探していました。これからは、拾ったものを使っておもちゃを作り始めます。どんなおもちゃができるのか楽しみです。

防犯教室がありました(1年)

画像1
画像2
画像3
 木曜日の3校時、防犯教室がありました。出かけるときには行き先を伝えることや一人では遊ばないことなど、危険な目に遭わないようにするための約束などを学びました。また、挨拶がしっかりできる子は、いざというときに大声を出すことができるというお話を聞きました。普段から元気な声が出せるのは、自分の身を守ることができると言うことですね。お話の他に不審者にあったら逃げる練習や助けを求める練習などを行いました。

体育大会頑張ってね!(1年)

画像1
画像2
 先週の水曜日、1年生は6年生にお手紙を渡しに行きました。『体育大会頑張ってね。』『怪我しないでね。』6年生へ応援のメッセージを書いて作りました。『ありがとう。』『頑張ってくるね。』と、6年生は喜んでお手紙を受け取ってくれました。日々の感謝の気持ちを込めて、一所懸命作ったかいがありましたね。1年生もとても嬉しそうでした。

手つなぎおにをしました(1年)

 体育「おにあそび」で手つなぎおにをやりました。おににタッチされたらおにと手を繋いで逃げる子を追いかけるのがルールです。人数が増えていくと捕まえるのが難しくなってきます。それでも『次はあの子を捕まえよう!』『油断している子を捕まえよう!』と、作戦を立てながら追いかけることで次々にタッチする様子が見られました。逃げる子も『周りを見ながら走った!』『回り込まれないようにした!』などなど、考えながら動いていました。ただ、やみくもに走るだけでなく、考えながら活動するととても楽しくなりますね。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 前期始業式
着任式
入学式

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料