歌声を届けよう(1年)

卒業式に向けて、歌の練習をしています。
卒業式はお世話になった6年生が卒業する大事な式です。
音楽の穂坂先生に、上手な歌い方を教えてもらっています。

いつもは教室で音楽の学習をしているので、
初めての音楽室での授業、初めての音楽の先生にわくわくドキドキです。

穂坂先生が「1年生、とても上手に歌えるね!! すごい!!」と、たくさん褒めてくれるので、みんな嬉しそうでした。
来週も練習があります。
気持ちを込めた歌声が6年生に届くように、がんばって練習していきます。

画像1画像2

6年生の似顔絵を描こう(1年生)

6年生を送る会に向けて1年生も準備を始めています。
今日は6年生に来てもらい、似顔絵を描きました。

描くことが決まったときは、どうしよう、うまく描けないと不安そうな声も出ていましたが、上手に描けるように、先週の図工の時間に自分の顔を見ながら似顔絵の描き方を練習しました。
だから今日は自信満々です。

でも、実際に大好きな6年生が目の前にいると、ちょっと照れくさかったり緊張したりするようで、なんだかいつもとは違う、はにかんだ笑顔で似顔絵を描いている子が多かったです。

上手に描けたかな?
次は絵の具を使って色を塗ります。
最後まで心を込めて描けるように声をかけていきたいです。
6年生、今日は温かい心で見守っていてくれて、ありがとう。

画像1
画像2

体育の学習(1年生)

1月の体育は「まとあてゲーム」でした。

始めの学習ではボールを両手や片手で投げて、まとに当てる練習をしました。
なかなか強い力で投げることが難しかったのですが、たくさん練習しました。

ボールを投げることに慣れてきたら、次は「まとくずしのゲーム」をしました。
ボールの投げ方や当て方を工夫して投げ、まとが崩れるとみんな大喜びで、とても盛り上がりました。

最後の学習は攻め方、守り方を工夫して「まとあてゲーム」をしました。下の写真はまとあてゲームをしているときの写真です。まとの当て方や守り方をチームで工夫し、作戦も考えました。狙ったまとにボールを投げるだけでなく、友だちにパスをしたり、声を掛け合って守ったりする姿が見られました。

徐々にボールの投げ方やパスの仕方が上手になる子どもたちの姿に成長を感じました。

画像1画像2

4年生の学習発表会を見に行きました(1年生)

5日(金)、みんなで4年生の学習発表会を見に行きました。
大きな声で、ゆっくり、はっきり、そして堂々と「ごんぎつね」を音読する4年生はさすがでした。

1年生も4月から音読をがんばっているので、教室に戻ってからは、
「音読をどれくらいすればあんなに上手になるのかな。」
「ぼくが4年生になったときに、今の4年生みたいに上手になりたい。」
「たくさん練習をしたから、間違えずに上手に読めていたんだと思うな。」
など、4年生の姿に憧れる感想がたくさん出てきました。

上手になりたいという気持ちをもって日々努力することが大切ですね。
4年生がそのお手本を見せてくれました。

画像1

心の鬼を退治しよう(1年生)

今日は節分でした。
6年生と一緒に豆まきをしました。

「豆まきと一緒に心の鬼を退治しよう!」と子どもたちに投げかけると、

わすれもの鬼・・・
話を聞かない鬼・・・
友だちにつめたい鬼・・・
泣き虫鬼・・・
給食好き嫌い鬼・・・

たくさん鬼が出てきました。
無事に退治できたでしょうか。

「先生、ぼくはいじわる鬼を退治したから、友だちとなかよく遊べるよ。」
「食べ残し鬼をやっつけたから今日の給食はがんばるよ。」
と言いながらにこっと笑った子どもたちの笑顔がとても印象的でした。

画像1
画像2
画像3

外国語活動(1年生)

1月26日(火)、ALTのリチャード先生と外国語の学習をしました。

初めての外国語の学習にみんな大興奮です。

この日はあいさつや自分の気分を伝える会話を学習しました。

「I’m ○○. How are you?」
「I’m fine.」

他にも、
I’m good.
I’m soso.
I’m happy.
I’m hungry.
などなど、そのときの自分の気分を選んで受け答えすることができました。

画像1画像2画像3

昔のあそび(1年生)

生活科の学習で昔のあそびをしました。
けん玉やこま、ヨーヨー、かるた、お手玉などいろいろな遊びがあり、みんなで楽しく遊びました。
めんこやだるま落としなどは遊び方が分からない子もいましたが、家でおじいさんやおばあさんに教えてもらってやったことがあるという子たちが
「教えてあげるよ。」
「一緒にやってあげるね。」
と言って、ていねいに遊び方を説明してくれました。

外では、先日の図工の学習で作った凧揚げをしました。
この日は丁度良い風の強さで、みんな上手に凧を揚げることができました。

画像1
画像2
画像3

新年の目標(1年生)

冬休みが終わり、1年生の教室にも子どもたちの元気な声が戻ってきました。
「先生、今年もよろしくお願いします!!」と、新年のあいさつに来た子どもたちの表情がとても輝いていて、うれしく感じました。

新年の目標は、
授業中に手を挙げること
大きな声で話せるようになること
忘れ物をしないこと
給食を残さず食べること
友だちと仲良くすごすこと

などなど、子どもたち一人ひとりで違います。
どの子も気持ちを新たに、目標に向かって取り組んでいけるように、応援してあげたいと思います。
画像1

おはなしびっくり箱さんお楽しみ会(1年生)

12月15日、おはなしびっくり箱さんのお楽しみ会がありました。
「どんな本を読んでくれるの?」
「先生!!あと何日でお楽しみ会?」
1年生は初めてのことなので、何日も前から本当に楽しみにしていました。当日は大型絵本やパネルシアター、手品などもあり、いつもと違った読み聞かせにみんな目が輝いていました。
子どもたちのために時間をかけて準備して下さった「おはなしびっくり箱さん」ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

巡回図工展の鑑賞(1年生)

11月の終わりに図工の学習で小田原市巡回図工展の鑑賞をしました。
他の学校の児童の作品を鑑賞するのは初めてです。

夏休み前に描いた朝顔の絵を思い出して、
「こんな風に絵の具で描けるんだ」
「先生、私は自分が小さくなっちゃったけど、大きく描けていてすごいよ!!」
と、自分の作品と比べながら鑑賞している子もいました。

いろいろな作品があり、刺激になったようです。
良い刺激を受けて、図工の学習へのパワーにつなげていきたいですね。

画像1画像2

親子ふれあい活動(1年生)

親子ふれあい活動で秋の物を使ったおもちゃ作りをしました。

ドングリこま
松ぼっくりのけん玉
マラカス
クリスマスツリー
どんぐり迷路

どの子も作りたいおもちゃはたくさんあります。
そこで、ふれあい活動の前に自分が作りたいおもちゃの計画書を描きました。

「手伝ってもらえるなら、なかなかゴールできない難しい迷路にしたいな。」
「家族みんなで使えるけん玉を作りたいな。」

家の人と一緒に作るということで、子どもたちはいつも以上にやる気満々です。

当日は作り終わった子から広いスペースで遊んだり、友だちと交換して遊んだり、また改良して作ってみたりと、とても楽しそうでした。

計画書に沿って大満足のおもちゃが作れたようです。
画像1画像2画像3

みんなで頑張った学習発表会(1年生)

今日は今までがんばって練習してきた学習発表会でした。

クラスの詩の発表は恥ずかしそうにしている子もいましたが、1組も2組も大きな声で、堂々と詩を読むことができました。

体育グループは長縄とマット、跳び箱を発表しました。一人ずつ発表するので、とても緊張したと思いますが、その緊張を良い味方にして今までで一番上手に発表することができました。準備や片付けも自分たちでてきぱきと行うことができました。

音楽グループはこれまで学習してきた歌や鍵盤ハーモニカの曲を入れた劇を発表しました。場面の移動や台詞を覚えるのが大変だったと思いますが、しっかり自分の台詞を覚えることができました。森の動物になって楽しく歌ったり踊ったり、演奏したりする姿がとてもかわいかったです。

今日はお家の人が見に来るということで、どの子もみんな目を輝かせ、張り切って発表することができました。きっと大満足の発表会となったと思います。

画像1画像2

歯科保健指導(1年生)

13日(金)に歯科保健指導がありました。
子どもの歯から大人の歯へ生え変わることや第一大臼歯について詳しく教えてもらいました。また、実際に歯ブラシを歯に当てて、上手な歯磨きの仕方も教えてもらいました。

上手な歯磨きの仕方は、
・歯ブラシをまっすぐ歯に当てること
・やさしい力でみがくこと
・小さく歯ブラシを動かすこと
です。奥の歯や第一大臼歯は磨くことが難しいです。鏡をよく見ながら練習していました。

「さっそく給食の後の歯磨きでやってみるよ。」
「家に帰ったらお家の人にも教えてあげたい。」
「鏡で見たらもうすぐ大人の歯が出てきそう。楽しみになった。」
「毎日歯磨きをちゃんとしているから、ぼくの歯と歯茎は健康だったよ。」

授業の後には子どもたちからたくさん感想を聞くことができました。
今は子どもの歯から大人の歯に生え変わる大切な時期です。子どもたちの感想を聞いて、虫歯にならないように日頃から自分の歯を大切にしてもらいたいと改めて感じました。

画像1画像2

秋探しに行きました(1年)

季節は秋になりました。

生活科の学習では、みんなで秋探しに行きました。

黄色や赤色の葉っぱ
丸いどんぐり
小さいどんぐり
どんぐりのぼうし

春や夏に歩いた道には、秋の落ち葉や木の実がたくさん落ちていました。

拾った葉っぱや秋の実は「秋の宝箱」の中に大切にしまいました。
もう少し秋探しをする予定なので、他にもどんな宝物が見つかるか楽しみですね。

画像1画像2

さつまいも掘りをしました(1年)

「すごいよ!!顔よりも大きなさつまいもが掘れたよ。」

「先生!!さつまいもの頭は出てきたのに、なかなか掘れないよ。」

「こっちもだよ。みんなで掘ろう。手伝って!!」

先日、生活科の学習で育てていたさつまいもを収穫しました。
待ちに待った収穫です。予想以上の大きさにみんな大興奮です。

「うんとこしょ!! どっこいしょ!!」
みんなで力を合わせて抜く姿があちらこちらで見られました。
どの子も張り切って抜くことができ、今年もたくさんのさつまいもが収穫できました。

画像1画像2

いくつできたかな? (1年生)

あさがおの学習が終わり、いくつ種ができたか数えました。

「1,2,3,4,5,6,数えきれない!!」

一生懸命育てたので、予想以上に種がとれました。

「10のまとまりを作って数えてみればいいんじゃないかな。」

算数で学習した数え方を使って数えている子もいました。

さて、いくつできたかな?

画像1画像2

6年生がんばってね!! (1年)

6年生にお守りを作りました。
体育大会のお守りです。

以前、6年生が修学旅行に行く時に渡したお守りは、お守りの絵が描いてある画用紙にみんなで名前を書いて渡しました。
今回は、一人ひとりが「頑張ってもらいたい」「一位になってもらいたい」という気持ちを込めて一つずつ作りました。
「フレー!!フレー!!6年生!!」
大きな声でエールも送りました。

6年生を目の前に渡すときは緊張していましたが、教室へ戻る時は、「6年生がんばれるかな?」「お守りも持って行ってくれるといいな。」と話していました。みんな6年生を応援しています。明日は良い記録が出ますように。

画像1

虫探しに行ったよ(1年)

生活科の時間に虫探しに行きました。

どんな虫がいるかな?

トンボ
バッタ
コオロギ
トノサマバッタ

学校の農園には期待以上の虫たちがいました。

目を輝かせる子どもたち
でも、なかなか捕まえることができません。
きっと虫たちも必死です。

捕まえた虫を大切に虫かごに入れ、
「新鮮でおいしそうな草を入れてあげよう。」と
草を根本の方から取り、虫たちが食べられるように入れてあげていました。

観察カードも、じっくりよく見て描くことができました。

画像1画像2

いろいろなかたち(1年)

運動会に向けて毎日練習をがんばっている中ですが、子どもたちは日々の学習もとても張り切って取り組んでいます。

この日は算数の「いろいろなかたち」の学習をしました。
それぞれが持ってきた箱や缶の形をよく見て仲間分けをしているところです。
丸や四角、細長い四角など、みんなで形をよく見て相談しながら分けています。

最後はどんなふうに仲間分けをしたのか発表しました。
どのグループも分け方が違っていて面白いです。
「ぼくたちのグループと同じ箱があるけど、分け方が違うね。」
「わたしたちは四角の仲間にしたけど、他の班ではこれを長四角の仲間に入れていた。」
など、箱や缶の形をよく見て仲間分けすることで、いろいろな形の特徴に気づくことができました。

画像1画像2

らんらんランチルーム♪(1年)

9月8日は1組が、15日は2組がランチルームで給食を食べました。

初めてのランチルームです。
いつもと食べる場所の違う給食にどきどき…!!
初めての栄養士の内藤先生のお話にわくわく…!!
子どもたちは朝から目をきらきら輝かせて大興奮です。

ランチルームでは内藤先生が正しい箸の持ち方を分かりやすく教えてくれました。

「あぁー!! ぼく違う持ち方していた!!」
「箸って、ちゃんと持つの難しい。」
子どもたちの素直な感想が飛び交います。

「いただきます」の直後は教師の手元を直視する子どもたちの熱い目線を感じました。

画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 着任式・始業式・入学式
4/6 離退任式

お知らせ

保健便り

給食便り

HP掲載資料