明日から冬休み

画像1 画像1
 明日から2週間の冬休みに入ります。集会で子どもたちに話したことは、本日発行の学校だよりでご確認ください。いつもより長時間の話になってしまいましたが、寒い中がんばって聞いてくれました。地域の皆様には年明け、1月号(第11号)と一緒に回覧させていただきます。
 明日からは子どもたちが地域や家庭で過ごす時間が多くなりますが、どうぞ温かく見守っていただきますよう、よろしくお願いします。危険な場面や、好ましくない場面を見かけましたら、ズバッと注意していただけるとありがたいです。同時に、子どもたちがあいさつをしたり、ニコッと会釈などしましたら温かく反応していただけると嬉しいです。
 

寒い朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨晩、箱根山に雪が降ったようで学校から箱根方面に目を向けると箱根の山が白くなっています。
 教室の窓も結露でくもっていますが、暖かな暖房のおかげで温かく授業を受けることができています。教科の授業は冬休み前最終日ですが、今日も一生懸命授業を受けています。
 2年1組は美術室への移動教室のようですが、誰が気を利かせたか換気のために窓が全開です。おかげさまで城南中ではインフルエンザの流行もなく、このまま冬休みに突入できそうです。

 さて、2年生、3年生に理科の問題です。
 今日のような寒い日に、窓ガラスがくもる理由を説明しなさい。

指導方法工夫改善授業とインクルーシブ推進

画像1 画像1
画像2 画像2
 1クラスの授業に複数の教員が入ることがあります。
 意味が二つあり、一つは指導方法工夫改善のための授業で、チームティーチングや少人数授業を行うために、教員の加配を受けているためにできることです。
 今年度は、理科と保健体育、技術科の授業の一部でチームティーチング等を行っています。
 もう一つはインクルーシブ教育推進のためのチームティーチングです。インクルーシブ教育については学校だよりでもお知らせしていますが、すべての子どもができるだけ同じ場で共に学び、共に育つことを推進するための教育です。したがって、特別支援学級の生徒が交流授業を行うときにチームティーチングで支援を行います。

上の写真は3年生理科の授業で、指導方法工夫改善のためのチームティーチングを行っているところです。
下の写真は2年生の数学で、インクルーシブ教育推進のためのチームティーチングを行っているところの様子です。

真の学び合い

画像1 画像1
 4校時に公開授業があるので早めに教室に向かうと、まだ、数学の授業が終わったばかりでしたが、一生懸命「あーじゃない、こーじゃない」と一生懸命文字式の計算を解いているグループがありました。
 教える生徒、教わる生徒、それを見守り助言する生徒、真の教え合い学習の場面を見たような気がします。
 城南の生徒はやっぱり素晴らしい!

おだわらっ子の約束

画像1 画像1
 小田原の子どもたちには「おだわらっ子」の約束というのがあります。
 
 一 早寝 早起きして 朝ご飯を食べます
 二 明るく笑顔であいさつします
 三 「ありがとう」「ごめんなさい」を言います
 四 人の話をきちんと聞きます
 五 もったいないことをしません
 六 どんな命でも大切にします
 七 決まり 約束を守ります
 八 人に迷惑をかけません
 九 優しい心で みんなと仲良くします
 十 「悪いことは悪い」と言える勇気をもちます
 ※学校日記のHP掲載資料に載せました

 保護者の皆様にご協力いただいた学校評価アンケートによると、おだわらっ子の約束に関する評価が4点満点中2.58という結果になっています。

 この十個の約束は人として生きていく上で何よりも大切なものであると考えます。
 
 一つ一つ検証しながら城南中学校がよりよい学校になるようにしていきます。 
 


主体的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2組の教室から元気な声が聞こえてきました。英語の授業で「can」を使った学習をしていました。ゲーム形式に英文を組み立てて、何を選ぶかによってポイントをもらえます。ポイントを競いながら一喜一憂し、班ごとに元気よく英文を読み上げていました。
 技術室では2年生がエネルギー変換の授業を受けていました。エネルギー変換は3年生の理科でも学習しますが、2年生でも、基本となる発電機やモーターの仕組みはこれから学びます。おそらく、今日の技術科の授業では難しく感じた内容も、理科の時間に改めて学ぶことで理解が深まると思います。
 写真のワークシートは、先生が話した内容を細かく書き取っている生徒のワークシートです。(   )の中に言われたことを書くだけではなく、聞き取ったことを書き込んでいく、このような学び方を主体的な学習というのだと思います。
 3年生は、1組が英語、2組が数学でしたがみんな真剣な表情で問題プリントを解いていました。いよいよ入試に向けて正念場です。

対話的な学習

画像1 画像1
 写真は大根の栽培を終えての2年生技術科のワークシートです。
 学校では、対話的・協働的な学習を目指して授業改善に取り組んでいます。
 技術科では週1時間の授業の中で、作業時間も確保しなければならないので話し合い活動に十分な時間をかけることが難しいそうです。
 そこで、対話的な時間を家族との対話を促すよう仕向けているそうです。大根を持ち帰って夕飯の食材にしてもらったり、1年生の銅鏡磨きでは、家族のいるところでやりなさいと指導していたりするそうです。
 ぜひ、そういった機会を捉えて、対話的な学習の手助けをしていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

個別支援授業

画像1 画像1
 本校では、数学と英語で個別支援授業を行っています。12月までは2年生と3年生で実施していますが、1月からは1年生でも実施予定です。今日の4校時は2年生の数学で、3名の生徒が個別支援授業を受け、数学の証明問題を学んでいました。
 個別支援授業に来ている生徒たちは、みんなとても意欲的に学び、着実に力をつけています。
 
 

5組の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校の5組は特別支援級ですが、今日は3人中2人が欠席だったため、ほとんどの授業がマンツーマン授業でした。各授業とも作業的な内容を取り入れがんばりました。
 手形と足形を使ったかわいらしいトナカイができあがっていたり、消しゴムはんこを使った工作などができあがったりしていました。
 学区の小学生との交流会に向けてもいろいろな準備を進めています。
 明日はみんなで一緒に勉強できると良いですね。みんな早く体調を整えて戻ってきてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 着任式・始業式・入学式

お知らせ

学校便り

スクボラだより

HP掲載資料