今日の授業訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月も今日でおしまい。授業を見て回ったら、単元の小テストをやっていたり、先生が「ここはいつも入試に出るところです」とか「ここは今度のテストで出るところです」と言った声が聞こえてきたりしました。来月の19日から第1回定期テストがありますが、大切なのは授業時間に集中することと、日々の復習(家庭学習)をコツコツやることです。
 がんばれ!城南生!

上写真:3年生英語です。文法の授業でした。何人かの生徒が積極的に手を挙げていました。ここで間違えておくと、テストの時までに絶対わかるようになりますよ。間違えを恐れず、発言してみましょう!

中写真:1年生数学です。授業が終わったというのに先生の周りに集まったり、生徒同士何人かで集まってノートを見ながら何か話しています。積極的に学ぶ姿勢に感心しました。

下写真:5組の実習でできあがったオレンジムースが校長室に届きました。昨日作っていたマーマレードの完成です。絶品の美味しさです。

授業訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日はスクールカウンセラーの樋山先生の勤務日でしたが、樋山先生が、3,4校時に各教室を回って、子どもたちの授業の様子を見てくださいました。どの授業も子どもたちが集中していて安心できたと言っていただきました。運動会で燃え尽きてしまっていなければ良いと思っていましたが、心配無用でした。
 今朝は、1校時に各教室を回りました。今日も頑張って授業に取り組んでいます。

上写真:1年1組英語です。中学に入って初めての単語テストだそうです。英語の時間は授業の初めに今日のメニューが示されます。見通しを立てて授業に取り組みます。

中写真:1年2組の数学です。計算問題を黒板に出て解いていました。楽しそうです。

下写真:5組の数学です。個々の課題を真剣に解いています。時折、先輩が後輩にヒントを出しています。昨日は国語の時間にお邪魔して、百人一首に参加させてもらいましたが、結果は惨敗でした。

絶景!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝も快晴。新緑と学校から見える相模湾があまりにも綺麗なので思わず写真を撮ってしまいました。
 明日の運動会も暑さが心配ですが、晴れ渡った青空の下実施できそうです。
 そういえば、最近ある生命保険会社のCMに、一夜城方面からとった早川の街が使われていますね。皆さん気がついていましたか? 

寒冷前線通過

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低気圧から伸びる寒冷前線の影響で大荒れの天気になっています。
 今朝は、風雨の強い中での登校となってしまいました。傘を差してもびしょ濡れになってしまった生徒が多く、生徒たちが入った教室は熱気と湿気で眼鏡がくもってしまうような状況でした。
 今日も2時間分の運動会練習を予定していましたが、今日はあきらめて教科の授業に振り替えです。そんな状況でも、一言の文句も言わず、何事も受け入れる本校生徒は本当に大人だと実感します。
 雨雲レーダーによると下校時には雨のピークは過ぎると思われますが、十分に注意して下校するよう指導したいと思います。

上写真:窓にも雨が打ち付けています。桜の枝が折れなければ良いのですが。
中写真:1年2組の朝学活は教育実習生の椙崎先生が進行しました。教育実習もあと半分です。がんばって!
下写真:熱気と湿気を静めるために各教室では扇風機を回しました。

学校運営相談

画像1 画像1
 今日は、小田原市教育委員会教育研究所長が学校運営相談のため来校してくださいました。
 校内研究の進め方や、教員の不祥事防止に対していろいろとご教示いただきました。
 授業の様子を見ていただきましたが、どの教室も集中して楽しそうに授業を行っていました。1年1組の英語は、班にしてゲームを行っていましたがすごい盛り上がりでした。
 今年の校内研究では子ども同士の人間関係づくりに焦点を当てていますが、所長さんからいろいろとヒントをいただきましたので、参考にして頑張っていきたいと思います。

教室訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は授業を見て回りながら、教室の掲示物に注目してみました。
 すると、2年2組の教室の背面黒板に理科小テストのお知らせ(予告)が貼られていました。隣の2年1組は社会の授業中だったのですが、黒板に社会の小テストの告知がされていました。
 25日の運動会に向けて、準備を進めているところですが、授業と行事のメリハリは付け、勉強は勉強でしっかり取り組んでいかなければいけないんですね。
 定期テスト前だけでなく、毎時間の授業を集中して受けること、そして家庭学習にしっかり取り組むことが大切です。
 みんな頑張ってください。

美術科研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に県西教育事務所の佐藤均教育指導員(本校22代校長)が来校され、江口教諭の研究授業がありました。
 3年2組の美術科の授業で、土偶の制作を行いました。ねがいを込めたアイデアスケッチをもとに1時間で土偶を作り上げました。制作の時間は班にして、お互いに刺激を受けたり、ポジティブな声を掛け合ったりして楽しく学んでいました。
 今年は校内研究で、子どもたちの人間関係づくりに焦点を当てています。1時間授業を見ていて、お互いに声を掛け合いながら、それぞれがよりよい物を作り上げようとする姿が見て取れました。
 
上写真:江口教諭が各学年の授業で実施している思考ボードです。毎時間の振り返りを付箋紙に記録して提出していきます。次の時間のはじめにそのカードを持ち帰り、ファイルに貼っていきます。単元の連続性を保つのに有効です。

中写真:班にして、お互いに刺激し合いながら楽しく学び合っています。

下写真:全員が1時間内に作品を完成させました。すごい集中力です。特に最後の10分間の追い込みがすごかったです。

授業ののぞき見

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
徐々に連休ロスも解消され、日常が戻ってきました。各クラスとも5校時の授業を頑張っています。

上写真:3年1組国語、教科書「間の文化」をゲーム形式で読んでいました。つかえたたところで次の班の人に交代です。さすが3年生、なかなかつかえません。

中写真:5組家庭科は調理実習です。調理室からの香りに誘われて入ってみるとちょうど試食をしているところでした。美味しそうなフレンチトーストができあがっていました。
ちゃっかりごちそうになってしまいました。

下写真:1年1組理科はツツジの花のつくりを勉強していました。花弁、がく、おしべ、めしべに分解して厚紙標本を作製していました。ツツジの蜜を吸った経験のある人はいますか?ツツジの種類によっては毒のあるものもあるようですので、やたらに吸わないように!

授業ののぞき見

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連休明け、2日目の授業ですが日常のペースに戻れたでしょうか。天気も良いし、しっかりと目を覚まして授業に臨みましょう。

上写真:1年生の数学です。グループにして楽しそうにトランプをしていました。ババ抜き?と聞いたら、正負の計算ですと答えてくれました。集計表まで作り、楽しそうに学んでいました。テストの時も今日のイメージを持って解けると良いですね。

中写真:1年生の英語です。CDの音楽に合わせて、単語を発音する練習を行っていました。とてもリズミカルです。

下写真:3年生の理科です。記録タイマーを使って運動の様子を記録していました。3年生の皆さん、なぜ、5打点ごとに切ってワークシートに貼ったのか説明できますか?

明日から学校です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 皆さん、GWはいかがお過ごしでしたでしょうか?少しはリフレッシュできましたか? マスコミは、明日から仕事に戻る人や、学生に向けて「大丈夫か?連休疲れはしていないか?・・・」等いろいろと心配してくれているようですが、あまり心配するのはやめましょう。ようやく日常生活が戻ってきます。友だちとの楽しいおしゃべり、美味しい給食、そして楽しい授業・・・心配せずに今日は早めに布団に入り、良い夢を見て、明日は寝坊しないようにしましょう。おだわらっ子の約束「早寝・早起き・朝ごはん」で明日元気に登校してください。
 おかげさまで、連休中、特に事故等の連絡は入りませんでした。地域の皆さま、保護者の皆さま、ありがとうございました。今年から家庭訪問は実施しませんので、何かご相談等ある場合は、担任や教育相談コーディネーターにご連絡ください。

 上写真:午前中、サッカー部が元気よく練習をしていました。
 中写真:ハルジオンがいっぱい咲き出していました。
 下写真:足を延ばして松永記念館に行ってきました。狩野探溟(かのうたんめい)という画家の企画展を観てきました。早川出身の狩野派の有名な画家だそうです。素晴らしい絵でした。拝観料は無料です。松永記念館って京都や鎌倉にも負けない素晴らしいところです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 着任式・始業式・入学式

お知らせ

学校便り

スクボラだより

HP掲載資料