小田原尊徳マラソン大会ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
 第33回小田原尊徳マラソン大会中止のお知らせとともに大会プログラムが送付されてきました。中止自体はこのような状況下ですから仕方がありません。
 プログラムの16ページにはボランティアとして参加してくれる予定だった21名の中学生の名前が掲載されていたのですが、その中から3名の本校生徒の名前を見つけました。これにこりず、また来年ボランティア登録よろしくお願いします。

コロナウイルス

画像1 画像1
 先週末から世界中がコロナウイルスに振りまわされています。
 まさかこんなことになるとは思ってもいなかったのですが、本当に心配です。
 文部科学省からも学校に向けてメッセージが発せられています。
 卒業式や入学式に関してご心配なさっていることと思いますが、本校でもそれなりの対応をとることになると思います。市教委と連絡を取り合って最善と思われる対応をしたいと思っておりますのでご理解ご協力をお願いします。
 なお、2日(月)に予定しておりました、3年生による母校のボランティア清掃は今年度は中止とさせていただきます。
 また、第3回学校評議員会は書面開催に換えさせていただきます。
 
 

登下校の様子はどうですか?

画像1 画像1
今朝の新聞に下校中の小学生が69歳の女性に暴行を受けたという記事が掲載されました。
下校中「1列になれ!騒ぐんじゃない!」と注意を受けてのことのようです。
本校でも、2月3日に臨時の生徒集会を開き登下校中の安全指導を行ったところですが、その後生徒たちの登下校の様子はいかがでしょうか?引き続き、学校でも指導しますが、目に余るような状況を見かけたら、やさしくご指導いただけるとありがたいです。
本校の生徒は言えばわかる生徒ばかりのはずですので、よろしくお願いします。

求められる学力観

画像1 画像1
 神奈川県公立高等学校入学者選抜では特色検査(自己表現検査)が行われる学校があります。問題を見て強く感じたことがいくつかあります。

1 読解力が必要
 短時間に長文を読み込んで何が書いてあるのか、何が問われているのかを読み解く力が求められています。日頃から幅広いジャンルの本を読んでいるかどうかが大切であると思います。

2 3年間どの教科の学習もまじめに勉強する必要がある
 国語・社会・数学・理科・英語に加え、美術や技術で学習したことも問題に含まれています。理科で学ぶ「音」と音楽で学習したことの関連問題が出されたことも・・・
 3年間まじめに中学校の学習に取り組んだかどうかが問われるような問題です。

3 プログラミング思考
 来年度から小学校で始まるプログラミング教育ですが、中学校の学習でもプログラミング思考が求められるようになっています。これからの子どもたちに求められる学力です。今年の入試でもすでにそういった思考力を求められるような問題があったようです。

 ということで城南中生徒の皆さん、日々の授業を大切にし、新聞や本をたくさん読んでこれからの変化の激しい時代を生き抜く学力を付けていきましょう。

あなたならどうする?

画像1 画像1
 保健室前のアンケートシールの回答が少し増えました。貼られるシールも散らばり始めました。おそらくみんなも同じように考えるだろうと思うことでも、さまざまな意見があると言うことを実感します。
 

あなたならどうする?

画像1 画像1
 生徒の皆さん、保健室前の掲示物に気がついていますか?
 「あなたならどうする?」調査です。自分の考えにシールを貼ってください。まだ、シールの数が少ないので皆さん参加してくださいね。
 先日ある講演会で「同調圧力」という言葉を聞きました。子どもたちの間では、リーダー格の子が「これかわいい!」と言うと、自分はかわいいと思っていなくてもみんなで「かわいい」「かわいい」と言わないと取り残されるような、そんな圧力を感じることがあるんだそうです。何となくわかるような気がしました。
 そこで自分は「こっちの方がかわいいと思う」って正直な気持ちを吐露できたら無理なく真の友だちづきあいもできるんでしょうね。
 今、生徒会で取り組んでいるピア・サポートなどでも本当の意味での人間関係づくりが学べると思います。
 「同調圧力」に負けない、真の友人関係が築けるよう学校をあげて支援していきたいと思います。
 「みんな違って、みんな良い」

PTA OB会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 城南中学校にはかつてPTAの役員を務めてくださった皆様のOB会という組織があります。
 毎年6月の総会とこの時期の研修会が恒例になっています。
 また、組織として生徒たちの応援をしてくださっていて、入学式、卒業式への生花寄贈、秋のパンジー寄せ植え作業、美化作業やバザーへの協力と、常に強力なサポーターとして支援していただいています。
 いつもありがとうございます。

不祥事防止会議

画像1 画像1
 本日(2/6) の生徒下校後、臨時の不祥事防止会議を開催しました。県内教職員2名が1月末にわいせつ事案で懲戒免職になったことを受けて、3日に市内臨時校長会が開かれましたので、小田原市教育長からのメッセージを伝えるとともに、決して対岸の火事と思わずに、自分たちの身の周りの細かいところにも目を向けて、気を付けていこうということを話しました。
 わいせつ事案というのは被害者が子どもであり、加害者が教師であるという最悪の不祥事です。
 子どもの人権を傷つけるような発言や、セクハラととられるような発言にも注意をしていきます。

気をつけなければいけないこと

画像1 画像1
 テレビや新聞ではコロナウィルスの話題で持ちきりです。薬局に行ってもマスクはほとんど在庫切れだとも聞きます。コロナウィルスに限らず、インフルエンザにも警戒が必要ですので、不要な人混みを避けること、栄養、適度な運動、休養をとって、免疫力を高めること、そして何よりうがい、手洗いの励行が大切です。
 今回の報道を見たとき、私たちが気をつけなければいけないこととして、今回の騒動と人を人種や国籍で差別することが結びつくようなことがあってはいけないと言うことです。
 今回のコロナ問題は武漢への渡航歴の有無や、感染者と接触をした可能性があるかどうかと言うことであって、人種や国籍とは全く関係のないことだと言うことを押さえておかなければいけません。
 大人の不用意な一言に子どもたちは影響を受けますので、気をつけていきたい問題です。

不祥事防止

画像1 画像1
 きれいな朝焼けで気持ちよい目覚めをしたのも束の間、新聞に目を通して一気に気分が悪くなりました。
 またも教職員による不祥事のニュースが掲載されました。しかも同じ県西地区だったりするとよりショックは大きいです。
 今朝、本校職員には「自分たちの周りから不祥事職員を出さないようにしよう!」「自分たちの生徒を不祥事の犠牲者にするようなことは絶対に防ごう!」と呼びかけます。
 
 先日の体罰調査アンケートへのご協力ありがとうございました。調査期間にかかわらず、私たちの指導に関して疑問を感じたり、心配なことがございましたら遠慮なくご相談ご連絡ください。

合格おめでとう!

画像1 画像1
 私立高校の推薦受験者たちが今朝校長室に合格報告に来てくれました。
 合格おめでとうございます。
 後輩たちの進路につながるよう、入学後もがんばってほしいということと、これから受験・受検を迎える仲間たちの応援・支援をお願いしました。

冷たい雨

画像1 画像1
画像2 画像2
 心配された大雪も小田原は大丈夫だったようですが、朝から冷たい雨が降っています。

 3年生の公立学校受検者は本日自宅から出願に行くことになりましたが、受付で長時間並ぶこともあると思いますので、暖かい服装で出かけてください。また、出願後の中学校への報告も忘れずにお願いします。
 
 そして、午後には来年度入学予定者への新入生説明会が予定されています。雨の中古稀庵坂を登ってくるのは大変だと思いますが、十分に気をつけながら来てください。保護者の方も雨の中大変だと思いますがどうぞよろしくお願いします。

「受験食」胃腸に優しく!

画像1 画像1
「受験食」胃腸に優しく
こんな見出しの記事が今朝の神奈川新聞に掲載されています。
掲載されていたポイントは次の通りです。
1 脳の主なエネルギー源の確保
 糖質を多く含む食材
 (ご飯、パン、パスタ、餅、カボチャなど)を多めに
2 コンディショニングに役立つビタミン類の摂取
 ビタミンB1
 (豚肉、ブリ、アスパラガス、レバー、ウナギなど)
 ビタミンB2
(乳製品、卵、サバ、緑黄色野菜など)
 抗酸化ビタミン
 (ビタミンA,C,E)も意識
3 試験直前は消化吸収の良いものを。揚げ物、生ものは控える
4 緊張しても食べやすいものをメニューに
 (カットフルーツ、ひとくちスイート、ポテトなど)

まあ、とりあえず朝ご飯はしっかりと糖質をとるようにしましょう。
詳しくは今朝の神奈川新聞をお読みください。 

一番星

画像1 画像1
 部活動最終下校時刻約20分後の南西方面の空の写真です。日没後の夕焼けがとてもきれいです。だいぶ日は長くなりましたが最終下校20分後ではまだ家についていない生徒も多くいると思います。できるだけ早く帰るようにしてください。地域の皆様には、生徒の安全確保について、見守り等でご協力いただけますようよろしくお願いします。
 さて、写真では目立たないかもしれませんが、一番星が明るく輝いています。3年生は理科で学んでいるのでこの星の正体がわかると思いますが、地球よりも内側を回る内惑星の金星です。古くから一番星と言われていますが、宵の明星ともいわれています。

阪神大震災から25年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6434人の方が亡くなった阪神大震災の発生から25年となる日です。25年前というとちょうど保護者の皆さんが、今のお子さんくらいの年頃だったという方も多いのではないでしょうか。
 朝からテレビに映し出される映像に衝撃を受け、まるで映画を見ているような錯覚をした記憶があります。
 ぜひ、25年前に保護者の皆さんがどんな風に感じ、何を考えたかをお子さんに語っていただけたら幸いです。
 阪神大震災は断層のズレによる地震だったため、震源の淡路島から神戸にかけて大きな被害を受けました。写真に示したように建物の倒壊、その後の火災によって多くの犠牲者が出たのが印象的です。
 今一度家族の皆さんで、タンスやテレビの固定、避難場所の確認等について話し合っておいていただきたいと思います。
 犠牲になられた方々のご冥福をお祈りします。

城南の環境美化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の環境美化は3名の校務用員さんたちが支えてくださっています。
 もちろん、スクボラの皆様や生徒たちによっても一生懸命取り組んでいますが、校務用員さんたちは毎日、それこそ膨大な量の仕事をしてくださっています。
 自然豊かなきれいな環境で心穏やかに学習できるのは、こういった毎日の積み重ねのおかげです。本当にありがとうございます。

 アイランドの回りにあるチューリップが元気に芽を出しています。これは2年生が技術科栽培領域で取り組んでいるものです。今は2年生の当番が水やりをしていますが、冬休み中は校務用員さんたちのお世話になりました。3年生の卒業に合わせてきれいに咲いてくれるものと思います。

ツバキの剪定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食室脇のツバキの木を校務用員さんが剪定してくださいました。
 剪定して木の根元に光が届くようにしないと、土手に植物が育たなくなり、土手の土が雨で流れてしまうからだそうです。奥が深いですね。
 土手にはコオニタビラコが咲いていました。コオニタビラコは春の七草の一つで、春の七草の中ではホトケノザとも言われています。実はホトケノザという植物は3枚目の写真の植物のことを言うのですが、ややこしいですね。
 まだまだ冬まっただ中のような気もしますが、自然界は日一日と春が近づいています。
 花粉症の私は今日から薬を飲み始めました。

1月集会での話

画像1 画像1
 昨日までの穏やかな天気から一転、外は土砂降りの雨、体育館の中は冷蔵庫の中のような冷え込みでしたが、ストーブで暖を取りながら1月集会を行いました。
 今日は箱根駅伝で優勝した青山学院大学の勝因分析から、「規律」「文武両道」「意地」というキーワードで生徒たちに話をしました。明後日発行予定の学校だよりで概要を掲載しますのでご一読いただけると幸いです。

明けましておめでとうございます

画像1 画像1
 新年、明けましておめでとうございます。
 穏やかな天気が続いていますが、冬休みも残すところあと2日となりました。8日には子どもたちが元気に戻ってきてくれるものと期待しています。
 冬休みが明けるとそれぞれの進路や学年のまとめの時期となりますが、すべての生徒が「前へ」向かって元気に歩んでほしいと願っています。
 地域の皆様や保護者の皆様には今年も引き続き城南中学校の強力なサポーターとしてご協力くださいますようよろしくお願いします。

明日から冬休み

画像1 画像1
 明日から2週間の冬休みに入ります。集会で子どもたちに話したことは、本日発行の学校だよりでご確認ください。いつもより長時間の話になってしまいましたが、寒い中がんばって聞いてくれました。地域の皆様には年明け、1月号(第11号)と一緒に回覧させていただきます。
 明日からは子どもたちが地域や家庭で過ごす時間が多くなりますが、どうぞ温かく見守っていただきますよう、よろしくお願いします。危険な場面や、好ましくない場面を見かけましたら、ズバッと注意していただけるとありがたいです。同時に、子どもたちがあいさつをしたり、ニコッと会釈などしましたら温かく反応していただけると嬉しいです。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
3/3 SC(午前)

お知らせ

学校便り

スクボラだより

HP掲載資料