校務用員さん

画像1 画像1
 突然ですが、今まで火曜日と木曜日にお勤めいただいていた校務用員の松田さんが一身上の都合により辞職されることになってしまいました。
 5月17日にもつぶやかせていただきましたが、校務用員さんたちには、朝早く出勤していただき、全校生徒が一日のスタートを気持ちよく迎えられるように、門扉を開けていただいたり、校地内の清掃をしていただいています。この広い敷地をこれだけきれいな状態にしていただけているのは校務用員さんたちの献身的なお仕事のおかげです。
 松田さんにはこれまでお世話になったことを感謝しつつ、これからもお元気でご活躍くださるよう祈念致します。
 今まで城南中学校の為にありがとうございました。

 今日は、この後、合同庁舎で開催される第1回進路指導中・高連絡協議会に出席してきます。3年生のみなさん、進路はもう始まっていますよ。テスト勉強頑張ってください。もちろん、1・2年生もです。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は牛乳、カレー南蛮うどん、こんにゃくのきんぴらでした。
 
 カレーうどんというと思い出すことがあります。今から三十数年前、私が教育実習に行った初日の給食がカレーうどんでした。カレーうどんと言っても、当時はソフト麺に、カレー味のミートソースのような汁をかけるといったものでした。
 配膳を済ませ、席に着こうとしたその瞬間、悲劇は起こりました。
 教育自習のために新調したネクタイが何とカレーソースに沈没。理科教師の卵だったくせに重力の存在に気づいていなかったのです。
 新調したばかりのネクタイなのにという悔しい思いと、生徒にドジな場面を見られてしまったという恥ずかしい思いが交錯したことを思い出します。

 教育実習と言えば、残念ながら今年は城南中学校に教育実習生が来る予定は今のところありません。
 教員という仕事はブラックだと言われたりする部分もありますが、やりがいのある素晴らしい仕事だと思います。教員の働き方が社会問題化され、働き方改革にも少しずつですが取り組んでいるところです。
 これから将来の進路を考えていく城南中生、そして城南の卒業生の高校生や大学生の皆さん、どうでしょう。将来の職業の選択肢の一つにしてみませんか? 

チャレンジカード

 本日、6月11日から予定されている第1回定期テストに向けて、チャレンジカードを配付しました。
 理想的には、勉強というのはテストに向けて準備するのではなく、日々の予習復習をしっかりやるのがベストなのですが、そうはいってもなかなか難しいものです。
 チャレンジカードの中面には、テスト範囲表と学習計画表が印刷されています。
 おそらく今日は、教科書や問題集を見ながら、テスト範囲の確認をし、計画表に予定を書き込む作業から始めるのでしょう。
 2週間というと勉強する時間があるようでないものです。努力の成果が発揮できるように、一日一日を大切にがんばってください。
 
 一つアドバイスがあります。記憶は睡眠によって定着するそうです。ですので睡眠時間を削っての無理は大きな効果を期待できません。テレビやゲームに費やしていた時間を勉強に使い、睡眠時間は最低限確保するようにしましょう。

 今日の給食は、牛乳、ご飯、韓国風肉じゃが、にらともやしのスープでした。3度の食事によって栄養を補給し、テスト勉強もがんばりましょう。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

平成30年度運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 すばらしい運動会日和のもと、無事に平成30年度運動会を実施することができました。
 朝早くから、早川保育園長、大窪・早川両小学校長様を始め、各自治会長様等、多くの来賓の皆様、地域、保護者の皆様に多数駆けつけていただきました。どうもありがとうございました。
 開会式から、生徒たちはエネルギー全開で、色別や学級対抗の各種目に、真剣勝負を繰り広げていましたが、真剣勝負の中にも相手を称える励ましの声や拍手があり、とても温かい雰囲気の運動会でした。
 PTAの皆様には、綱引きやフォークダンスに参加していただいたり、生徒の片付け等をお手伝いいただいたりしました。本当にありがとうございました。

遠足壁新聞

 5月15日に実施した遠足の壁新聞が2階廊下に掲示してあります。1年生は修善寺サイクルスポーツセンターに行って、カレーを作ったり、サイクリングをしたりして楽しんだ様子が報告されています。2年生は班別自主見学で回った鎌倉遠足の様子が報告されています。
 1年生の作品は1年生らしく、大変まじめに基本に忠実に作成されています。2年生は、それぞれ一工夫してあり、隙間をイラストや切り絵で装飾してあったり、地図や行程に記事を落とし込んでいたり、遊び心を取り入れる余裕を感じます。
 3年生はプレゼンテーション形式で報告してくれると聞いています。
 こういった学習は、教科の授業とはちがう部分で生徒の力を育成していると実感します。仲間と協力して何かを創りあげる。これからの時代、特に求められている学力です。

 今日の給食は牛乳、ハヤシライス、グリーンアスパラのソテーでした。午後からの運動会準備のエネルギーとなりました。

 明日は、天気の心配をすることなく運動会が実施できそうです。保護者の皆様、地域の皆様、ぜひ生徒たちのがんばる様子をご覧に来てください。お待ちしています。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会予行

 天気予報通り、昨晩の雨も朝方まで降っていましたが生徒が登校してくるころにはすっかり雨は上がっていました。体育科の先生方を中心にグランドの状態を整え、予定通り8時50分からの予行練習を行うことができました。はじめのうちは足を取られるような場面もありましたが、10時頃にはすっかりグラウンドの状態も良くなり、絶好の予行練習日和となりました。
 本番さながらのレースや演技が行われ、しっかりと予行練習を行うことができました。係の生徒も、仕事内容を確認しながら一生懸命取り組んでいました。明後日の本番が楽しみです。

 今日の給食は、予行練習の時間が少し伸びた関係で予定より少し遅くなってしまいましたが、教室に戻って美味しくいただきました。今日のメニューは牛乳、カルシウムヨーグルト、麦入りご飯、新じゃがいものそぼろ煮、豆腐の味噌汁でした。しっかり食べたおかげで午後の色別練習、学級練習の時間も頑張れました。

 教職員は放課後、小田原市教育委員会の教育相談員の先生から、インクルーシブ教育の研修を受けました。講師の先生から、城南中は市内の中でもインクルーシブ教育についてかなり先進的な取り組みをしているといっていただきましたが、さらに生徒一人一人の個性を大切にし、どの生徒も同じ場でともに大切にされるインクルーシブな学校づくりに向けて研修を深めていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

紫陽花開花

 栄光スロープの紫陽花が咲き始めました。紫陽花はきれいなのですが、紫陽花が咲き出すともうすぐ梅雨入りかとちょっぴり憂鬱な気持ちになったりもします。
 
 今日は5校時に運動会の全体練習、6校時に色別練習の予定でしたが、昨日の段階で午後から雨の予報が出ていましたので、5校時の全体練習と1校時の授業を入れ替えました。予報より少し早く雨が降り始めましたので、予定変更がばっちりうまくいった感じです。
 学年練習の時間はクラス対抗の大縄飛びやムカデ競走の練習をしていました。残念ながら怪我で運動会種目に参加できない生徒も、大縄跳びでは司令塔役で大きな声を出し、クラスに貢献していました。

 今日の給食は、牛乳、塩コーンラーメン、焼きぎょうざでした。給食のぎょうざは醤油や酢をかけなくても美味しいのが不思議です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会練習

 今日の午後は運動会練習(全体練習)でした。すばらしい天気に恵まれ、日なたの日差しは相当厳しいです。N先生が絶妙なタイミングで水まきをしてくれているおかげで2時間続きの外練習もがんばれます。
 今日は、いろいろな種目の入退場や競技方法の確認を行いました。実行委員の生徒が中心になって練習が進んでいきます。時折、担当の先生がマイクを握る場面がありましたが、明日の目標は先生がマイクを握らないようにすることです。がんばれ実行委員!がんばれ城南生!

 今日の給食は、牛乳、ご飯、揚げ鶏の葱ソースがけ、とろみ汁です。美味しい給食のおかげで、午後の運動会練習もがんばれます。
画像1 画像1 画像2 画像2

ハロ出現

 これから4校時といったタイミングだったでしょうか。校務用員の瀬戸さんが珍しいものが見えると教えてくれました。何人かの職員で外へ行ってみると、太陽の周りに虹のようなものが見えました。教室からも「すごーい!」という声。
 この虹のような光の輪のことをハロ・日暈(ひがさ)というのだそうです。このハロは、雲の中にある氷の粒に太陽の光が屈折してできる現象。うす〜い雲が太陽にかかった時に見えるらしいです。上空に氷の粒があるためにできることから、天気は下り坂になることが多いとも言われています。

 今週末に運動会を控えているので、今週の運動会練習が心配ですが、今日のような良い天気の日に集中して準備を進めてほしいと思います。
 昼休みは各クラス、大縄跳びやムカデ競争の練習をしていましたが、まだまだ悪戦苦闘といったところでしょうか。汗をかきかき頑張っていました。これからの仕上げに期待です。

 今日の給食は、牛乳、チーズバーガー、下中玉ねぎのポトフでした。さすが小田原(下中)産の新玉ねぎは、甘味抜群でとっても美味しかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月19日(土)地区懇談会

画像1 画像1
 今日は早川小学校体育館をお借りして、PTA地区懇談会が開催されました。今年は早川、大窪両小学校のPTA共催ということで、地域住民も含めて多くの方の参加がありました。
 「子育ちと親育ち」というテーマで、第1部は県PTA協議会の副会長と執行役員さん2名による講演を、第2部は谷PTA会長がコーディネーターとなって、第1部の講師に加え、早川、大窪両小学校PTA会長、小田原市PTA協議会長をパネリストにしてのパネルディスカッションを行いました。
 皆さん、ご自分の実体験をもとに、ユーモアを交えてお話をしてくださりました。
 小中連携と、地域一体教育に向けて有意義な時間となりました。
 運営してくださった各小、中学校のPTA役員の皆さま、参加してくださった皆さま、どうもありがとうございました。

運動会特別日課

 本日より、昼休みを30分間に延長した特別日課が始まりました。運動会練習が本格的に始まります。
 それに先立ち、校務用員さんたちが毎日校庭をはじめ外回りをきれいにしてくださっています。城南中学校は豊かな自然に恵まれ、季節ごとに多くの植物が彩り豊かにしてくれていますが、それらをきれいな状態にしてくれているのは校務用員さんたちなのです。毎日朝早くからありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

遠足・修学旅行

 昨日は、1年生が伊豆のサイクルスポーツセンターへ、2年生が鎌倉への自主見学を実施しました。3年生は13日から昨日まで奈良・京都への修学旅行で、今日は13日の代休でお休みでした。
 私は、3年生の修学旅行に同行させてもらいました。1日目は大雨の奈良となりましたが、2日目、3日目の京都は真夏日となり、大変良い天気となりました。3年生のパワーに圧倒された3日間でしたが、改めて城南中学校の生徒の魅力を肌で感じた3日間でした。
 1・2年生も、トラブルなく、充実した遠足が実施できたと聞きました。それぞれ、まとめの学習もあると思いますので楽しみにしています。
 
 今日、3年生は給食を食べることはできませんでしたが、今日の給食もとってもおいしかったです。今日のメニューは、牛乳、ツナトマトソースソフト麺、ジャーマンポテトでした。
 
画像1 画像1

13日から修学旅行です。

 今朝、3年生の荷物が京都へ向けて出発しました。今日3年生は、3校時に事前指導を行いました。
 事前指導に参加させてもらいましたが、入学時より培ってきたことの集大成として、その力を発揮する場としての修学旅行であるとの野澤学年主任の話がありました。とにかく、安全に、楽しく、思い出に残る、すばらしい修学旅行になることを期待しています。
 私も、2泊3日同行させていただきます。この機会に3年生の名前を覚えたいと思っています。
 1・2年生も15日(火)に遠足を実施します。天候に恵まれるといいのですが・・・。とにかく、良い思い出になるよう、楽しく過ごしてきてください。

 今日の給食は、牛乳、鰹のごま味噌和え、沢煮椀でした。修学旅行中は、奈良・京都から修学旅行中の食事をお知らせできればと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

科学部・・・早川の水質検査

 放課後、科学部の活動を覗きました。今日は月1回の早川の水質検査の日だそうです。3年生が下級生に手ほどきをしながら、COD(化学的酸素要求量)とDO(溶存酸素量)の検査をしていました。慎重に一滴ずつ薬品を入れながら、溶液の色の変化を見て真剣にデータをとっていました。
 早川の水は相当きれいな状態だそうです。科学部の生徒の話を聞いて安心しました。
 部活動の様子を見ると、先輩がとても頼もしく、そして後輩に対して優しく指導している場面をよく見かけます。

 今日の給食は牛乳、チキンカレーライス、春キャベツとコーンのソテーでした。大盛りにしていただいたようで、今日も満腹です。ごちそうさまでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会モードへ突入!

 今日の3・4校時は運動会に向けての色別の話し合い活動の時間でした。体育館では、おそらく登り手を誰にするか、実際に試して作戦を立てていたのでしょう。視聴覚室や図書室を割り当てられた色は、リーダーの指示で出場種目の選手決めを行っていました。どの会場も、先生方が指示を出すのではなく、3年生がしっかりと指示を出しているところがすばらしいと思いました。

 今日の給食は、牛乳、わかめうどん、いわしのかりかり揚げでした。昔の給食はうどんであってもソフト麺が出されていたように記憶しているのですが、今は、本当にうどんを入れるんです。昔に比べて給食がおいしくなったように感じているのは私だけでしょうか?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会に向けて

 1階保健室前に、運動会実行委員会及びブロック長・副ブロック長の決意表明が掲示されています。26日の運動会に向けて、地域の人や保護者の皆様にも、自分たちががんばっているところを見ていただいて喜んでいただこうという思いや、それぞれの学年が、それぞれの立場で、他の人を思いやり、楽しい、いい運動会にしようという決意が読み取れます。今年は日程的に、修学旅行や運動会が終わってすぐの運動会となります。どちらも中学校時代のよい思い出になるよう精一杯がんばってほしいと思います。
 
 今日の給食は牛乳、豚肉のしょうが焼き丼、新ジャガイモの味噌汁でした。新ジャガや新タマネギ、新茶等が楽しめる季節になりました。今日もおいしい給食に感謝して「ごちそうさまでした。」
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食&フォークダンス練習

 左写真は給食準備中の3年生の廊下です。給食当番が給食を配膳室から教室に運び入れると廊下には誰もいなくなります。城南の生徒は時間をとても大切にしているのがわかります。
 今日の給食は牛乳、メンチカツバーガー、ミネストローネでした。残量はほとんどありません。給食パートさんも、「城南の子はすごいんですよ!」とおっしゃっていました。給食当番が返却の際にごく自然に発する「ごちそうさまでした−。」のあいさつも実に爽やかです。
 昼休みは、2日に始まったフォークダンス練習に加わらせてもらいました。3年生のリーダーが、ハキハキとわかりやすく教えてくれるので、わずか10分ほどの時間に1年生もマイムマイムをしっかりマスターしました。運動会がとても楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

防災引取り訓練

 今日から5月です。今日は三校二園合同の防災引取り訓練を実施しました。南海トラフ地震の注意報が発令され、保護者に引き取りをお願いするという訓練でした。保護者の皆さまには、徒歩で中学校まで生徒を引取りに来ていただきました。皆さん、足元はスニーカー、古稀庵坂を登るのは中学生の時以来という方もいらっしゃいました。暑い中本当にありがとうございました。

左写真 本日、小田原市教育委員会総務課の方が3階男子トイレのタイル修理に来てくださいました。大切に使います。ありがとうございました。

中写真 三校二園合同引取り訓練。教室待機の生徒を保護者の方に迎えに来ていただきました。

右写真 本日の給食。なんと、柏餅が出されました。もうすぐ端午の節句です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 着任式・始業式・入学式