育成会パトロール

画像1 画像1
 昨晩(3/2)、月初め実施の大窪、早川両育成会によるパトロールが実施され、PTA校外指導委員会の皆さんと、学校職員も参加させていただきました。今年度最後のパトロールです。
 各地区の公園を中心にパトロールを実施していただいていますが、おかげさまで、1年間、中学生の問題行動等に遭遇することはありませんでした。
 かつて、全国的に中学生の荒れが顕著だった時代は、城南学区でも中学生が深夜まで公園等にたむろして、飲酒や喫煙等の問題行動を取り締まったことがあるそうです。おかげさまでそういった反社会的行動がないということは、地域の皆さまによる継続的なご協力によるものと感謝します。
 昨晩私は早川地区を回らせていただきましたが、幹線道路からちょっと中に入ると人通りもほとんどなく、小田原厚木道路の高架下には不法投棄の冷蔵庫があったり、盗難車と思われる自転車が放置されたりしていました。早川の河原では獣の姿も見かけました。中学生が下校時に一人で歩くとなるとかなり物騒だろうなと感じます。例年春になると不審者情報も頻繁に流れますので、中学生には特に下校時の安全対策について注意を呼びかけたいと思います。
 地域の皆さまに子ども110番のステッカー協力をしていただいているようですが、引き続き子どもたちの安全確保に向けてご協力をお願いします。
 今年度、育成会の皆さま、PTA校外指導委員会の皆さまには、大変お世話になりました。この場をお借りしてお礼申し上げます。

生徒会の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
 今、生徒会の取り組みで「オキベン許可」に向けてロッカーの整理整頓に取り組んでいます。
 全国的に話題になっている小中学生の荷物の重さに向けての取り組みです。確かに昔に比べて重く大きくなった教科書やファイル、部活動の道具等を毎日もってくるとなると相当の重量になります。しかし、家庭学習への取り組みや、紛失等の対策について考えないと、一刀両断に「自由化しよう」とは行きません。個人ロッカー等の設備がない現状からは、今ある設備の状況下で、いかに合意形成できるかを考えなければいけません。
 本校では、生徒会の取り組みで今試行期間となっています。上写真のような呼びかけで、みんなでルールを守ろうとしています。

 ・・・ところが、授業を回っていたらあるクラスに数日前の配付物のプリントが落ちていました(下写真)。配付物はちゃんと保護者に渡っていますか?
 荷物の管理がしっかりできないと自由化されたルールはどんどんなし崩し的に崩れていきますよ。がんばって!

PTA年度末総会

 昨日(2/21)は、授業参観、学年学級懇談会を実施しました。
 PTA総会については、今年度初めての試みで書面総会でした。本日議案承認の件についてのお知らせが配付されましたが、おかげさまで「常置委員会活動報告承認の件」「平成31年度PTA本部役員・会計監査候補承認の件」ともに、規約第9章第26条により承認されました。皆様のご理解に感謝申し上げます。
 さて、本来であれば総会の場で1年間の学校教育へのご理解ご協力に感謝の言葉を申し上げるところですが、書面総会になったところから直接お伝えすることができませんので、この場をお借りしてお礼を申し上げます。

 PTA活動については、美化作業やバザーを始め、各常置委員会の活動にご協力いただきましてありがとうございました。各種活動によって子どもたちの教育環境が整えられたり、教育が充実したりしたことを実感しております。
 学校評価の内容は来年度の学校経営に生かせるよう職員一同もPTA会員の一員として頑張っていきますので、来年度もどうぞよろしくお願いします。

中2いじめ自殺賠償命令

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日(2/20)、朝の職員打ち合わせで、生徒指導担当の三浦先生から、市教委からの『いじめ問題対策連絡会だより』と『いじめ防止対策を推進するための申し合わせ事項』が配付され、あらためて、いじめ対応について確認するよう連絡がありました。
 本日の新聞報道で、2011年10月に起きた、いじめ自殺についての大津地方裁判所での判決内容が報道されたところです。
 報道によると、書類送検された3名のうち2名の生徒に対し、自殺した生徒を精神的に追い詰める行為を重ねたとして、請求のほぼ全額となる計約3750万円の支払いを命じたとのことです。
 こういった報道についても、遠くで起きていることと捉えず、過ちを犯さないようにしなければなりません。担任の先生方には、短学活等で生徒と共に考える材料として話してほしいとお願いしました。

3年生特別日課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(2/19)より、3年生は特別日課授業の始まりです。
 今日の1校時は学年主任の野澤先生話の後、卒業式の合唱隊形について岩見先生からの指導を受けていました。
 ホワイトボードには今日からの予定が貼り出されており、裏面には生徒自ら発案の「修活」について記載されていました。また、入学時よりみんなで意識してきた『あたりまえのこと「10のルール」』も貼り出されていました。
 試験や合格発表がこれからの人は、もうしばらく気持ちが落ち着かないかもしれませんが、「あたりまえのこと」にしたがって、最後まで頑張ってください。

またも教員の不祥事

画像1 画像1
 本日の新聞に「伊勢原市立小教諭、ポルノ製造容疑で逮捕」という記事が掲載されていました。私が発すべき言葉ではないのは承知の上ですが「またか!」という感じです。
 本校でも他校でも、その都度注意喚起はしているはずですが、残念でなりません。
 風通しの良い職場、おかしいと思うことは指摘し合える職員集団でありたいと思います。
 今回もSNSによるトラブルとのことで、生徒にも注意喚起は必要だと思っています。先日の女子大生の殺人事件にしても、SNS上での情報は、まずは疑ってかかるということが必要なのではないでしょうか。ご家庭でも情報機器の使用について、話題にしていただければと思います。

授業のぞき見

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、来客があり「静かな学校ですね」「あまりに静かなのでお休みなのかと思いました」と言われました。毎時間静かというわけではなく、校長室にも活発な歌声が聞こえてきたり、拍手の音が聞こえてくることはあるのですが、昨日くらいからは、来週行われる定期テストに向けて、黙々と課題に取り組む授業が多いようです。
 今日は2校時に各教室をのぞき見したところ、1年2組は英語でリスニングをやっていました。3年2組は数学で模擬テストをやっていたのでしょうか。各自黙々と問題と格闘していました。5組は2年生が漢字の書き取りを綺麗な字で丁寧に間違い直ししていました。
 こらこら、○○さん、リスニング中にピースサインはいけません。

安全点検

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎月、月初めに施設の安全点検を行っています。
 担当の内田先生から安全点検表が配られ、各部所管理責任者の先生が点検項目について確認していきます。
 「トイレの流れが悪くなった」「ドアの開け閉めが滑らかに行かなくなっている」「ガス漏れ警報器の期限がもうすぐ来そうです」・・・担当の先生が集約したものが教頭先生に報告され、学校で対応可能なものは本校のスーパー校務用員さんに修理を依頼します。お金がかかりそうなもの、大規模補修が必要なものは市教育委員会の学校安全課に対応をお願いします。
 施設は古いですが、生徒も先生たちも大切に使っています。昭和の香りがプンプンする校舎ですがこれからも大切に使っていきます。

片栗粉

 さて、問題です。
 今日の給食に使われていた片栗粉は、調理の際、とろみをつけるのに使われますが、次の3枚の写真の中でカタクリの花はどれでしょうか?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

子どもの人権

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連日、新聞やテレビで、野田市の小学生が自宅で死亡した事件について報道されています。心が痛むのと同時に、私たち学校関係者も子どもを守るために適切な対応ができるような準備をしておかなければならないと痛感します。もし本校生徒がアンケートに同じような記述をしてきたら・・・子どもを守ることを最優先できるよう考えていきたいと思います。
 保健室のドアに、子どもの人権SOSミニレターのチラシがあります。誰にも相談できないようなことがある生徒は、持って行くようにしてください。

 学校でも、生徒や保護者の悩みに対応するため、スクールカウンセラーの樋山先生が火曜日に来てくださっています。教員も教育相談コーディネーターの佐々木先生を中心に、誰でも相談に対応する体制はとっていますので申し出てください。友達とのこと、家族のこと、先生とのこと、何でもOKです。知らない人の方が相談しやすい場合は、このミニレターを利用したり、昨日のお知らせにUPしたような、相談LINE等を活用したりしてください。

3年生の修活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2階から3階に上がる階段の踊り場に、『修活−3年生が自らの卒業を意識して中学校生活を総括し、よりよく締めくくるための活動であり、これまでの感謝の気持ちを伝える活動でもある』こんなスローガンが掲示されています。3年生自らが考え、掲示をしています。
 下2枚の写真は、今朝生徒が登校する前の3年1組、2組の教室です。机が整然と整えられ、ゴミも落ちていません。昨日県立高校受検者は願書を提出し、今が進路決定の正念場ですが、生活面でもきちんとけじめをつけて頑張っています。
 1,2年生も3年生のこういった姿を見て、追いかけていってほしいです。

5組・体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校の5組には2名の生徒が在籍しています。2年生と1年生の女子生徒です。
 今日の1校時は担任の岩見先生の自立活動でした。2人の生徒が校長室まで授業で作った再生封筒を届けに来てくれました。学校では経費削減のため何回も封筒の表に紙を貼りなおして使います。きちんと糊付けがされていて、丁寧に作業が行われていました。二人の生徒に感謝して使わせてもらいます。
 2校時の授業を覗きに行くと、1年生のAさんがモニターの前でダンスをしていました。2年生のMさんは2年1組への交流授業で音楽の授業を受けに行っていましたので、今日の2校時、Aさんは坪井先生とマンツーマンで体育の授業です。
 黒板に書かれた今日の予定を見ると、3校時は佐々木先生の英語、4校時は内田先生の数学、5校時が江口先生の国語、6校時が三浦先生の理科の予定でした。
 本校では5組担任の岩見先生が全クラスの音楽を担当していますので、いろいろな先生方が4組と5組の授業を受け持っています。
 いろいろな先生が支援級の授業を受け持つことで子供たちの可能性が大きく広がっていることを実感することが多くあります。
 先生方がいろいろと工夫して教材研究をがんばってくれているおかげで、いつ覗いても集中して楽しそうに学んでいます。

お地蔵さん

画像1 画像1
 今日1月23日は板橋地蔵尊の大祭です。板橋地蔵尊の由来については1月の学校だよりに掲載しましたが読んでいただけましたか?
 歴史を知るとお参りの際の気持ちもひと味違うものになります。
 
 今朝、朝の職員打ち合わせで大塚養護教諭から、市内7つの小学校でインフルエンザによる学級閉鎖になっているとの報告がありました。
 昔から、お地蔵さんの人混みでインフルエンザをもらうことが多い(都市伝説?)と言う人もいるようです。
 いずれにしても空気が乾燥していますので、うがい手洗いの励行、人混みに出るときはマスクをするなど防衛策をとりましょう。
 
 今日はPTAと育成会によるパトロールが予定されています。よろしくお願いします。

授業訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も素晴らしい天気で、学校から見る相模湾、箱根連山ともとても綺麗です。空気が乾燥しているせいで時折自衛隊の演習音が轟きます。そろそろまとまった雨が降ってくれないとインフルエンザの猛威が心配です。
 
上写真:2年1組家庭科です。エプロンづくりもいよいよ大詰めです。仕上がった生徒が助けを求めている生徒のお手伝いをしていました。各自素敵なエプロンの完成間近です。

中写真:1年2組国語です。美術作品の鑑賞文の授業でした。黒板に名画が掲示されていて、さながら美術の授業のようでした。

下写真:3年2組社会です。昨日のテストの解答返却でした。3年生の社会科は単元によって関野先生と山口先生が入れ替わりますので、今日は二人の先生による解説です。
 

体罰

 先週末、小田原市教育委員会実施の体罰調査を配付させていただき、該当事項がある場合は本日より、職員室前に設置した投票箱に入れていただくことになっています。
 中に何も入らないことを信じつつ、それでも私たち教員に指導上の問題がある場合は真摯に対応しなければなりません。
 今朝、埼玉県の野球強豪校監督による体罰が報道されました。時に毅然とした指導が必要な場合はありますが、いかなる理由があろうとも体罰は許されるものではありません。
「ついかっとして」とか「熱心さのあまり」というのは理由として成り立ちません。「言って聞かせる」「自ら考えさせる」それができなければ指導ではないと思います。
 春の選抜出場について、頑張っている子どもたちが犠牲にならないように祈ります。
画像1 画像1

いじめ対応

画像1 画像1
 本日の新聞に、小田原市教育委員会が保護者からの申告を受け第三者委員会による調査を始めるとの記事が掲載されました。 
 この報道を受け、今朝の職員打ち合わせで職員に次の事項を確認しました。

1 いじめがあるのは学級経営、学年経営、学校経営が悪いというのは間違った認識である。
2 いじめを見つけられない、見逃す、目をつぶることこそが大きな問題である。
3 どのようなケースでも、被害を受けている生徒の側からの視点に立って、スピード感をもって対応することが大切である。

 何か気になるようなことがある場合は、担任や学年職員、教育相談コーディネーター、スクールカウンセラー等にご相談ください。
 

インフルエンザに注意!

画像1 画像1
 小田原市内の学校でもインフルエンザの罹患者が増加中です。
 今は特に、小学校低学年を中心に流行の兆しがあり、学級閉鎖になっている学校もあります。
 中学校でも、すでに近隣の学校ではクラスに複数人の罹患者が出ている状況のようです。
 特に今年はA型が流行しているようですが、のどの調子がおかしい。節々が痛い、なんとなく熱っぽいという症状がある場合は、無理して登校をせず、お医者さんにかかるようにしてください。
 中学生の場合、塾でインフルエンザをもらってくるというケースが多いそうです。感染を防ぐ意味でも、あやしいときは決して無理をしないようにしてほしいと思います。

成人式の帰りに

 昨日、小田原市成人式に参加させていただきました。新成人たちも友との久しぶりの再会にとても穏やかな表情の成人たちばかりでした。城南中卒業生の成人の皆さんも多数いらっしゃったことと思います。おめでとうございます。
 式へ参加した帰りに、地下街のハルネにより。おだわらスマートシティプロジェクト絵画・ポスターコンクールの展示に立ち寄りました。先日の表彰の際、多くの生徒に表彰状を渡したのですが、作品を見てあらためてそのすごさに感動してしまいました。
 作品が帰ってきたら、あらためてどこかに掲示したいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業訪問

3校時に授業の様子の様子を見て回りました。

上写真:4・5組は今日も国語でした。書き初めを一生懸命書いていました。
中写真:音楽室では3年生がギターの練習をしていました。3人に1台のギターを時間で区切って練習です。待っている間もしっかりとアドバイスをして効果的に練習しています。
下写真:3年2組は音楽で移動教室でしたが、教室はしっかりと給食の支度ができていました。4校時も理科で移動教室なんですね。先を見通して動けるところがさすがです。1年1組は技術室でハンディラックづくりをやっていました。教室は4班中3つの班が給食の体制をとっていましたが、1班だけ体制が作れていませんでした。3年生を見習って準備力を高められると良いですね。

写真にはありませんが、個別支援室では3年1組の英語の個別支援を鈴木先生が見ていました。3年生の個別支援は本来12月で終了の予定でしたが、入試までお願いしたいとのことで特別延長で見てもらっています。一生懸命英作文を考えていました。3人は部活動をテーマに、1人は大掃除をテーマに長い英文を作っていました。個別支援のおかげで英語も数学もみんなすごく力が伸びています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業訪問

 4校時に各クラスの授業を訪問しました。寒かったせいかどのクラスもあまり元気がなかったような印象を受けましたが気のせいでしょうか。
 昔は、静かに先生の話を聞くのが良い授業と言われた時代もありましたが、それはもはや昭和の授業と言われています。もちろん、先生や友達の発言を聞くときは、しっかりと私語をせず、話を聴くことが大切ですが、ある大学教授によると、廊下を歩いたときに先生の声しか聞こえてこないような授業では駄目だと言われています。
 
上写真:4,5組は合同授業で住友先生の国語でした。鈴木先生も加わって百人一首の授業でした。ちはやふる〜 ハイ!

中写真:2年1組の英語は英作文の授業でした。行きたい場所、将来の夢、あこがれの人、それぞれテーマを設定して、辞書を引き引き英作文を作っています。坪井先生に見てもらって修正していきます。プリントを忘れてしまった○○さん、忘れ物をすると授業について行けなくなっちゃうぞ。

下写真:1年1組は美術室で新しい単元、絵文字に入りました。江口先生がお子さんの名前、一(はじめ)ちゃんの一の字を「はじめの一歩」に、自分の順子の順の字は山登りの絵にしたものを見本に提示していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 学校評議員会
3/6 1・2年三者面談