2年生持久走大会 女子

1時間目に行われ、気温が低く寒かったのですが、元気に走りきりました。
画像1
画像2
画像3

2年生 席書大会

どんな「新たな目標」を立てたのでしょうか。「目標がその日その日を支配する」。横浜高校野球部前監督、渡辺先生の言葉です。
画像1
画像2
画像3

1年生 席書大会

1年生が「将来の夢」を考えながら、真剣にお習字をしていました。私の夢は・・・。
画像1
画像2
画像3

公開授業

朝野先生が3−1で英語の授業を公開しました。英語でこれまで取り組んだことやこれからしたいことを書くことに挑戦です。生徒それぞてが自分の思いを英文で考えていました。ちなみに朝野先生の例文にスペルの間違いがあり、生徒は鋭くチェックしていました。わざと間違え生徒の関心を引くところに、朝野先生の技を感じました。
画像1
画像2
画像3

3年生 席書大会

みんな上手です。うらやましい。
画像1
画像2
画像3

年賀状2

画像1
画像2
誰に届くのかな?

年賀状1

画像1
画像2
素敵な年賀状でしょ。

公開授業

日野先生がさかわ級で、年賀状づくりの授業を行いました。みんな丁寧に心を込めて年賀状をつくりました。
画像1
画像2
画像3

公開授業

長谷川先生が1−5で社会科の授業を公開しました。時差を計算する授業でした。
画像1
画像2
画像3

公開授業

庄司先生が2−3で社会科の授業を公開しました。元禄文化と化政文化の授業で、とても懐かしかったです。
画像1
画像2
画像3

公開授業

さかわ級の教室に、昨日行った書写の作品がありました。どの作品も伸び伸びした字で感心しました。
画像1
画像2

公開授業

柳下先生が、さかわ級で「タバコとお酒の害」について授業を行いました。授業の中でパッチテストもありました。結果は・・・。
画像1
画像2
画像3

公開授業

重田先生が2−1で授業の公開を行いました。歌声が響き、映像を通してスピーチを学び、全員が英語の授業を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

公開授業

鈴木和馬先生が、1−4でハンドボールの授業を公開しました。肌寒かったのですが、生徒は元気にハンドボールを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

初氷

12月14日(木) プールが凍っていました。今年初だと思います。いよいよ冬将軍の到来でしょうか。長期予報によると今年は例年より寒い冬になりそうだとのことです。寒い冬を楽しみましょう。
画像1
画像2
画像3

研究授業

山本先生が市教委が主催するパワーアップ研修の代表で授業をおこないました。1−3の英語の授業で50分があっという間の楽しい授業で、子どもたちが生き生きと英語活動をする姿がとても印象に残りました。授業には市内の研修中の先生だけでなく、多くの指導主事の先生も見えられました。なかには英語で前富士見小の教頭先生に話し掛けている生徒もいました。
画像1
画像2
画像3

公開授業

西澤先生が2−4で保健体育の授業を公開しました。バレーボールの授業で、みんな楽しくプレーをしていました。西澤先生がお手本でスパイクをおこないましたが、私と教頭先生を狙って打ったようです。生徒はみんな喜んで(?)いました。バレーボールを見るとなぜかアキレス腱が痛くなります。
画像1
画像2
画像3

公開授業

松野先生が1−5で数学の研究授業をおこないました。内容は図形の移動です。
画像1
画像2
画像3

学校保健委員会

12月7日(木) 薬剤師の夏目先生を講師に招き、学校保健委員会が開かれました。会を通して生徒たちは健康に関心を高めることができました。一緒に参加された先生、保護者様も健康の大切さを学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

公開授業

12月7日(木) うちだせんせいが2−5で学級活動の授業を公開しました。リレー小説をおこない、よりいっそう人間関係を深めました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 着任式・始業式 入学式 PTA入会式
4/6 離任式 対面式 PTA運営委員会

お知らせ

学校便り

学年便り

相談室から