三年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日 11月2日 木曜日 三時間目 三年生の授業の様子です。

今日は 小田原・足柄下地区中学校教育研究会 一斉研究日のため 午前日課です。

三年一組は 英語の授業でした。月曜日のテストに備え 復習を各自 黙々と

取り組んでいました。

校内研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日11月2日 木曜日 二時間目 校内研究授業がありました。

三年生の 美術でした。

日常生活の一場面で感じた自分の気持を思い出し、そこからイメージを広げてアイデアを考える という 目標でした。

ICTを活用し アイデアスケッチを クロームブックを使い 画面上に描きました。

アイデアもすごいですが、操作を自由自在にしている生徒がたくさんいて 驚きました。

五年経験者研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日 11月1日 水曜日 三時間目 五年経験者研修がありました。

教職経験六年目を迎えた先生の 研修です。

数学で行いました。 県西教育事務所の指導主事の方に 講師として来校いただきました。

多角形の内角の和を求める 内容でした。 実際に分度器を使って 角度を計算する人もいました。

2年経験者研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日11月1日 水曜日 2時間目 2年経験者研修がありました。

教員の2年が終わり 3年目を迎えた先生の 授業研究でした。県西教育事務所から

教育指導員の方を講師として来ていただきました。

教科は 国語で 書写を行いました。ICTを活用し 筆使いを 動画視聴したりしながら

「大木」という字を筆で書いていました。

二年生の授業の様子 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年6組は クラスの問題や課題 また、改善策について 自分自身が 向き合い

メモに書いていました。

このあと クラスの話し合いになります。

二年生の授業の様子 5

画像1 画像1
画像2 画像2
2年5組は 良いとこ見つけも 終わり

次の指示が出るまで 自分で考え 次に備えていました。

二年生の授業の様子 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4組は クラスの雰囲気を 和ますために

アイスブレイキングをしていました。

「心理ゲーム」で 盛り上がっていました。

このあと 話し合いもするそうです。

二年生の授業の様子 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組は 良いとこ見つけが 終わり 個人のメッセージを

代表の人が 模造紙に貼っていました。

廊下などに 掲示されるので 後で 読ませてもらいます。

二年生の授業の様子 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組は 構成的グループエンカウンターをしていました。

このクラスも 良いとこ見つけを 行っていました。

自分の良いところを 友達から 褒められ 嬉しそうな顔の人がいて

良い雰囲気でした。

二年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日11月1日 水曜日 一時間目 二年生の授業の様子です。

今日から11月、今年も2ヶ月となりました。

2年1組は 構成的グループエンカウンターを行っていました。

「良いとこ見つけ」クラスメートの良いところを 考え

お互い 語っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31