2年生の授業の様子 6

画像1 画像1
画像2 画像2
2年6組は 理科の授業でした。

フレミングの 左手の法則を 使い

たくさんの 問題に チャレンジしていました。

とても 懐かしく感じました。

2年生の授業の様子 5

画像1 画像1
画像2 画像2
2年5組は 数学の授業でした。

二元一次方程式を学習していました。

ティームティーチングなので 個別対応も 他の教科よりできるので 

わからないときは 積極的に ティー2の先生に 聞くと良いですね。

2年生の授業の様子 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4組は 家庭科の授業でした。

調理室で きゅうりを 切る 実技テストを 行っていました。

輪切り 乱切り 千切りなど 5種類の課題がありました。

緊張している人もいました。

2年生の授業の様子 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年3組は 国語の授業でした。

物語文 「盆土産」を 題材に 登場人物の 心の動き や 人柄を

ワークシートに 書き込んでいました。

物語に出てくる エビフライを 食べたくなりました。

2年生の授業の様子 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組は 英語の授業でした。

挨拶の仕方を 行っていました。 HI DEAR どちらを どのようなときに使うか

など 楽しそうに取組んでいました。


2年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日 9月21日 木曜日 一時間目の 2年生の授業の様子です。

今日は 少し 涼しいです。

二年一組は 国語の授業でした。物語文の「盆土産」学習していました。

登場人物の 人柄や心情を まとめていました。


一年生の授業の様子 5

画像1 画像1
画像2 画像2
1年5組は 英語の授業でした。

本日は ALTが 中心で 授業を勧めていました。

ALTと 会話をする練習をしていましたが

スムーズに会話ができている生徒がいて 感心しました。

会話を楽しんでいました。

一年生の授業の様子 4

画像1 画像1
画像2 画像2
1年4組は 国語の授業でした。

物語を 読みながら 比喩表現を抜き出し どのような効果があるか

話し合っていました。

一年生の授業の様子 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組は 家庭科でした。

被服室で 制作をしていました。 クロームブックを使い

自分の分からない箇所は 動画を視聴し 確認しながら 作業をしていました。

それにしても エアコンが ない教室なので 扇風機が必需品です。

早く 特別教室にも エアコンを設置してほしいと みな感じていました。

一年生の授業の様子 2

画像1 画像1
画像2 画像2
一年二組は 数学でした。

1次方程式を学んでいました。

ついこの前まで 正負の数を 行っていましたが 、今後は どんどん進んでいきます。

復習に時間も必要になってきますね。

一年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日 9月 20日 水曜日 2時間目 一年生の授業の様子です。

まだまだ 暑いですが 一年生は 元気よく 頑張っていました。

一年一組は 社会科地理的分野の学習でした。

世界の3大宗教について 地図や資料を使い 学んでいました。


校内研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日 9月20日 水曜日 3時間目 校内研究授業が ありました。

2年5組で 国語の授業でした。

県西教育事務所の 教育指導員の先生に 来ていただき このあと ご指導をいただきます

経験の浅い 先生にとって よい機会でした。

三年生授業の様子 5

画像1 画像1
画像2 画像2
3年5組は 数学の授業でした。

二乗に比例する 関数について 方程式を 利用して

問題を解いていました。

たくさんの応用問題が ありましたが みな 集中して 取組んでいました。

三年生授業の様子 4

画像1 画像1
画像2 画像2
3年4組は 英語の授業でした。

人工知能 の 発達 ロボットの発達 について スクリーンを観ながら

先生が 質問をしていました。

たくさんのロボットがあり 驚きました。

三年生授業の様子 3

画像1 画像1
画像2 画像2
三年三組は 国語の授業でした。

「ロジカルシンキング」・「論理的思考」について 学習していました。

これから 説明文を 読み ワークシートに 自分でまとめます。 

三年生授業の様子 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組は 社会科公民的分野の学習でした。

「裁判」について 学習していました。民事 刑事 行政 について 詳しく学んでいました。

警察と検察の違いなども 話していました。


三年生授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日 9月19日 火曜日 3時間目の 三年生授業の様子です。

3連休明けの 授業ですが 落ち着いた雰囲気で どのクラスも授業を受けていました。

3年一組は 理科の授業でした。 「運動エネルギー」について 学習していました。

物理分野は 苦手な人も多いです。復習にも時間をかけましょう。

5年経験者研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日 9月15日 金曜日 3時間目 5年経験者研修がありました。

技術の教員が 6年目を迎えたことで研修を行いました。

 県西教育事務所の指導主事に来校いただき 指導をしてもらいました。

一年二組で 「キャビネット図をもとに等角図を描く事ができる」ことを目標にした授業でした。 

校内研究 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日 9月15日 金曜日 2時間目 校内研究授業が ありました。

一年一組で 数学でした。 「方程式の解き方」の授業です。

クロームブックを使い 天秤操作のシュミレーションを利用して方程式を解く方法を

考えました。ICTの活用により 天秤の動きと重りの数の変化がが 可視化するので 考えやすい工夫がありました。

個人で考えそのあと、班になって 考えを伝え合い 学習を深めていました。 

校内研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日 9月15日 金曜日 校内研究授業が 3年5組で 行いました。

教科は 数学です。内容は「2次方程式の利用」です。

面積を求める問題でしたが、クロームブックを使い 図形の変化を イメージしやすくなっていました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31