三年生 定期テストの様子 2

画像1 画像1
画像2 画像2
最後まで 粘って 答えを導き出せるよう がんばってください。

これが終われば 学活 と 給食下校です。

今日は ゆっくり休んでくださいね。

三年生 定期テストの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日 11月7日 火曜日 2時間目 三年生定期テストの様子です。

昨日から始まった第3回定期テストですが、いよいよ最後の教科の数学を受けています。

どのクラスに行っても 鉛筆で書く音が聞こえていました。

校内研究授業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
光源装置を使い 実験をしました。部屋暗くして 光の規則性を見つけていました。

予想したことと実際はどうなのか 結果がたのしみですね。

このあと 考察をします。

校内研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日11月6日 月曜日 六時間目 校内研究授業がありました。

一年生の 理科でした。「光の反射」について実験を通し 光が境界面で反射するときの性

質について学びました。ICTを活用し 友だちの意見をジャムボードに表し

意見を共有していました。


一年生の授業の様子 5

画像1 画像1
画像2 画像2
一年5組は 国語の授業でした。

視聴覚室で 書写を行っていました。

先週の続きですが、今日は「大木」と書いた半紙を提出するそうです。

手本を真似て しっかり書けていましたね。

一年生の授業の様子 4

画像1 画像1
画像2 画像2
一年4組は 社会科地理的分野の学習でした。

ヨーロッパ州を行っています。

ワークの課題について 自分で調べ まとめていました。

このあと 先生が補足をしていました。

一年生の授業の様子 3

画像1 画像1
画像2 画像2
一年3組は 英語の授業でした。

皆で 先生の範読に続いて 教科書の文を

読んでいました。 大きな声で 読むことができています。

一年生の授業の様子 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年二組は 技術の授業でした。

技術室で 木材加工をしていました。

一人ひとり 作りたい 本棚やラックなど を 作っていました。

のこぎりで切ることに 苦戦をしている人もいました。

まっすぐに 板を切ることは 難しいですね。

一年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日11月6日 月曜日 三年生は 第3回定期テストを 行います。

一時間目 一年生の授業の様子です。

一年一組は 家庭科の授業でした。

被服室で クロームブックを入れる 袋を作っていました。

動画を見ながら 自分のペースで 着実に作業が進んでいました。


三年生の授業の様子 5

画像1 画像1
画像2 画像2
3年5組は 国語の授業でした。 魯迅の「故郷」を学んでいました。

各自が 要旨を ワークシートにまとめていました。

長文なので 読み込むのが大変ですが みな 真剣に取り組んでいました。

さすが 三年生です。

三年生の授業の様子 4

画像1 画像1
画像2 画像2
3年4組は 社会科公民的分野の学習でした。

このクラスも テストに向けて 自分の課題に

取り組んでいました。 先生に わからないことを聞いている人もいました。

三年生の授業の様子 3

画像1 画像1
画像2 画像2
三年三組は 数学の授業でした。

テスト前で 各自が 課題に取り組んだり 先生に質問をしたりしていました。

教え合いをしているグループもありました。

三年生の授業の様子 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組 は 美術の授業でした。

自分の気持ちを クロームブックを使い 描いていました。

これを元に 紙粘土で 立体化するようです。

楽しみな取り組みです。

三年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日 11月2日 木曜日 三時間目 三年生の授業の様子です。

今日は 小田原・足柄下地区中学校教育研究会 一斉研究日のため 午前日課です。

三年一組は 英語の授業でした。月曜日のテストに備え 復習を各自 黙々と

取り組んでいました。

校内研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日11月2日 木曜日 二時間目 校内研究授業がありました。

三年生の 美術でした。

日常生活の一場面で感じた自分の気持を思い出し、そこからイメージを広げてアイデアを考える という 目標でした。

ICTを活用し アイデアスケッチを クロームブックを使い 画面上に描きました。

アイデアもすごいですが、操作を自由自在にしている生徒がたくさんいて 驚きました。

五年経験者研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日 11月1日 水曜日 三時間目 五年経験者研修がありました。

教職経験六年目を迎えた先生の 研修です。

数学で行いました。 県西教育事務所の指導主事の方に 講師として来校いただきました。

多角形の内角の和を求める 内容でした。 実際に分度器を使って 角度を計算する人もいました。

2年経験者研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日11月1日 水曜日 2時間目 2年経験者研修がありました。

教員の2年が終わり 3年目を迎えた先生の 授業研究でした。県西教育事務所から

教育指導員の方を講師として来ていただきました。

教科は 国語で 書写を行いました。ICTを活用し 筆使いを 動画視聴したりしながら

「大木」という字を筆で書いていました。

二年生の授業の様子 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年6組は クラスの問題や課題 また、改善策について 自分自身が 向き合い

メモに書いていました。

このあと クラスの話し合いになります。

二年生の授業の様子 5

画像1 画像1
画像2 画像2
2年5組は 良いとこ見つけも 終わり

次の指示が出るまで 自分で考え 次に備えていました。

二年生の授業の様子 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4組は クラスの雰囲気を 和ますために

アイスブレイキングをしていました。

「心理ゲーム」で 盛り上がっていました。

このあと 話し合いもするそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31