一年生の授業の様子 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年5組は 数学の授業でした。

移項を利用して 方程式を解く 内容を 取組んでいました。

移項をすると 正負が逆になったりして ミスも起こることがありますね。

一年生の段階で 正確に 定着できると良いです。

一年生の授業の様子 4

画像1 画像1
画像2 画像2
一年4組は 国語の授業でした。

物語「星の花が降るころに」作者 安東みきえさんの 作品を題材に

学習をしていました。

今日は 第4段落について くわしく 取組んでいました。 


一年生の授業の様子 3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年3組は 国語の授業でした。

文法の授業でした。「自立語」について

詳しく学んでいました。黒板にたくさんの問題が書いてあり、

一人ひとり 考えて 答えを書いていました。

一年生の授業の様子 2

画像1 画像1
画像2 画像2
一年二組は 英語の授業でした。

二人一組で 教科書の 会話文を 読み合っていました。

明るい雰囲気で とても良い雰囲気でした。

一年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日 9月26日 火曜日 2時間目 一年生の授業の様子です。

一年一組は 美術の授業でした。

レタリングの 基礎・基本を学んでいました。

このあと 実際に 描きます。

校内研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
本日 9月26日 火曜日 一時間目 校内研究授業がありました。

3年5組を使い 理科の授業でした。

「仕事とエネルギー」について 様々な道具を使ったときの 仕事量について

自分の考えを クロームブックのスプレッドシートに 書き込み
 
班で共有し 自分の考えを 更に深める 取り組みでした。

ICTの 良さを 生かした授業でした。

校内研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日 9月25日 月曜日 4時間目 校内研究授業がありました。

社会科歴史的分野の授業です。

縄文時代と弥生時代の違いと各時代の特色を理解し その要因を考えることができる。

ことを テーマに 行いました。

その手立てとして ICTを 活用していました。 先生が 夏休みに 青森と佐賀に 足を運び 作成した 動画もあり とても 興味深く 生徒たちも 取組んでいました。

1年経験者研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日 9月25日 月曜日 2時間目 1年経験者研修 が ありました。

新採用から 2年目を迎えた職員対象の研修会です。

保健体育科で授業をしました。 県西教育教育事務所の教育指導員の方を講師に迎え

ご指導をいただきました。

三年生授業の様子 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年5組は 技術の授業でした。

プログラミングの 学習でした。

沢山の人が ゲームに興味があり 集中して 取組んでいました。

三年生授業の様子 4

画像1 画像1
画像2 画像2
3年4組は 数学の授業でした。

二次関数の Xの 変域について 学習をしていました。

徐々に 難しくなってきます。

一時間一時間を 大切にしていきましょう。

三年生授業の様子 3

画像1 画像1
画像2 画像2
三年三組は 社会科公民的分野の学習でした。

裁判所の種類について 学んでいました。

小田原にある 地裁について 具体例を出して 話していました。

合唱コンクールのときに その建物も見ることができますね。

三年生授業の様子 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組は 理科の授業でした。

小グループになって 「仕事」に関する実験の考察を

共有し それぞれの考えを クロームブックを使って 

まとめていました。

三年生授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日 秋晴れの快晴です。

9月25日 月曜日 一時間目 三年生授業の様子です。

3年一組は 保健体育の授業でした。 校庭で ティーボールの試合をしていました。

ナイスバッティング という 声も出て 楽しい雰囲気で みな 取組んでいました。

合唱コンクール 練習風景 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二年生の階では 元気な歌声が 響いていました。

エネルギーが 湧き出ている雰囲気でした。

合唱コンクールの練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日 から 10月の合唱コンクールに向けて 放課後の練習が始まりました。

どのクラスも 真剣に 練習をしています。

まずは 音取りを 正確にできるように パート練習に力を入れると良いですね。

小田原・下地区中学校総合体育大会 パラスポーツ ボッチャ大会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4チームとも 惜しくも トーナメントには 進めませんでしたが

交流戦では 鴨宮中対決 もあり 盛り上がっていました。

2年生 一年生も たくさんいるので 来年に向けて

頑張っいきましょう。

小田原・下地区中学校総合体育大会 パラスポーツ ボッチャ大会 2

鴨宮中学校からは 4チームが 参加しました。

熱戦繰り広げていました。

練習通り ボールを 投げることができて 嬉しそうにしている生徒が

いました。

小田原・下地区中学校総合体育大会 パラスポーツ ボッチャ大会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鴨宮中学校からは 4チームが 参加しました。

熱戦繰り広げていました。

練習通り ボールを 投げることができて 嬉しそうにしている生徒が

いました。

小田原・下地区中学校総合体育大会 パラスポーツ ボッチャ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日 9月22日 金曜日 小田原・下地区中学校総合体育大会 パラスポーツ ボッチャ大

会が 小田原アリーナで 行われました。

鴨宮中学校 F組が 参加しています。

開会式では 代表生徒が 上手に学校紹介をしていました。

校舎整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みから 鴨宮中学校では 大規模な 改修工事が 行われました。

教室の床を きれいに 張り替えていただきました。

職員玄関 職員通用口 2年昇降口 の建具が 新しくなりました。

今は 現在は 1年昇降口の建具の 工事をしています。10月には きれいになります。

また、職員玄関の半分が 倉庫となっていましたが、今回を期に 荷物を片付け

広い玄関に 戻しました。ぜひ来校の際は 見ていただき 感想等も いただけるとありがたいです。 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31