子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

12月22日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・鯖の幽庵焼き ゆず風味
・かぼちゃ入り豚汁

 冬至にちなんだ給食でした。鯖の下味にはゆずの刻んだ皮と搾った果汁を使用しています。皮も一緒に食べるとゆずをかなり感じますが、皮がなければ風味程度で、ゆずが苦手な子にも食べやすかったと思います。
 豚汁は味噌の塩味とかぼちゃの甘みのバランスが良く、おいしくいただきました。
 年明けの給食は1月11日からです。休み中も3食きちんと食べて元気に過ごしてほしいと思います。

12月21日(水) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立

・牛乳
・ロールパン
・ローストチキン
・ホワイトシチュー

 「今日の給食はクリスマスメニューだぁ!」と朝から楽しみにしてくれていた子どもたちです。
 ローストチキンには、蜂蜜を使用して照りやコクを出しています。どのクラスでも大人気でした。
 急な冷え込みは冷暖房のない給食室で、身にこたえます。そんな中でも、ほうれん草についている泥汚れや小さな虫を流水できれいに洗います。寒いですが、調理員さんもがんばっています!

12月20日(火) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 ビビンバ丼は具がたっぷり入ります。肉・たまご・野菜で彩りもよく、ごはんも進む味付けです。たまごは釜で炒った後、大量料理の場合、重みでたまごが団子のように一つに固まってしまいます。そのため、写真のように泡立て器を使いよくほぐしてから、肉・野菜を炒めている釜に合わせます。簡単そうに見えて、まんべんなくほぐすのは力が必要です。

12月19日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・揚げ鶏のねぎソース
・切り干し大根のトマト煮

 和風で味付けをすることの多い切り干し大根ですが、今日はトマトソースやツナを使って煮ています。残りの目立つクラスもありましたが、ほとんどのクラスで完食または完食に近い状態でした。

12月16日(金) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立

・牛乳
・味噌ラーメン
・おかずセレクト

 給食週間最終日の今日はラーメンリクエストとおかずセレクトです。
ラーメンリクエストの1位は味噌ラーメンでした。例年1位となるしょうゆラーメンは殿堂入りとし、今年はリクエストの選択肢に入れなかったことで、初めて味噌ラーメンが1位となりました。
 おかずセレクトは「揚げぎょうざ2個」「ポテトコロッケ1個」どちらかを事前に選んでいます。全校では「揚げぎょうざ2個」を選んだ児童が若干多かったです。


12月15日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・鯵の醤油干し
・小田原具材のとろみ汁

 給食週間四日目の今日は、初日に続き「おだわら献立」です。小田原市内や神奈川県内を中心とした食材を使って給食を作りました。神奈川県内産は「牛乳、ごはん、大根、にんじん、小松菜」です。小田原市内産は「鯵の醤油干し、生揚げ、里芋、葉ねぎ」です。初日以上に多くの食材が神奈川県内産、小田原市内産となりました。
 子どもたちに、地元の味を知ってもらいたいと思います。

12月14日(水) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立

・飲み物セレクト
・チーズパン
・クリスピーチキン
・野菜スープ

 給食週間三日目の今日は、飲み物セレクトです。「りんご・にんじんジュース」「ぶどう・ほうれん草ジュース」「ジョアいちご」の三つの中から一つを事前に選んでいます。全校では「ジョアいちご」を選んだ児童が最も多くいました。
 クリスピーチキンは、写真の見た目からも分かるように大きくて、子どもたちはとてもよろこんでくれました。矢作小の人気メニューの一つでもあるので、残さず食べてくれました。

12月13日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・豚キムチ丼
・コーンと玉子のスープ

 給食週間二日目の今日は、11月にアンケートをとった丼のリクエスト給食です。配付用献立表には当日までのお楽しみとして献立名は載せませんでした。さまざまな予想があったようですが、豚キムチ丼が1位となりました。
 また、今日の朝会では給食委員会の5・6年生が「苦手なものにものにも挑戦し、給食の残量を減らしていこう」をテーマにテレビ放送をしました。給食時間中は普段なかなか見ることのできない給食室の様子を撮影したものをテレビ放送しました。どちらの放送も、子どもたちに給食について考えるきっかけになればうれしいです。

12月12日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・鶏肉の梅味噌焼き
・おだわらっこおでん

 今日から学校給食週間が始まりました。初日の今日は「おだわら献立」です。小田原市内や神奈川県内を中心とした食材を使って給食を作りました。
 鶏肉の梅味噌焼きは小田原産の梅干しをたたいて使用しました。初めて出しましたが、ごはんにも合う味で子どもたちからも好評でした。

12月9日(金) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立

・牛乳
・ほうとううどん
・大学芋

 大学芋は9月にも出し、その際はタレが固めに仕上がってしまいクラスでの配食が少し難しかったです。今日は、ちょうど良い固さに仕上がり、揚げたさつまいもにもよく絡みました。
 一方で、ほうとううどんは塩辛い味となりました。次回は給食ならではの薄味にしたいと思います。

12月8日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・親子丼
・大根の炒め煮

 大根の炒め煮はピリ辛で、大人向けの味付けのようにも思えますが、矢作小学校では隠れた人気メニューです。これから大根がますますおいしくなる季節です。給食でもたくさん登場するので、いろいろな調理や味付けで子どもたちにも味わってもらいたいと思います。

12月7日(水) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立

・牛乳
・白パン
・里芋のチーズ焼き
・白菜のスープ

 今日の里芋も小田原市内で収穫されたものを使用しています。全校で37kgです。里芋は和風の味付けで調理することが多いですが、今日の給食のようにチーズとの相性も良く、子どもたちからも好評で完食のクラスがほとんどでした。

12月6日(火) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立

・牛乳
・コーンピラフ
・ビーンズスープ

 スープには、4種類の豆が入っています。そのうちの一つを、2階ピロティに展示しました。展示した豆は「てぼうまめ」です。煮る前と後で、どのように変化しているのかを子どもたちに見てもらいました。
 今、3年生は国語で「すがたをかえるだいず」を学習しています。スープの中には大豆だけでなく、他の豆も入っていて興味を持ちながら給食を食べていました。

12月5日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・生揚げのそぼろ煮
・野菜のおかか炒め

 生揚げのそぼろ煮は生揚げや挽肉だけでなく、玉ねぎ、にんじん、じゃが芋が入ります。おかず一品でボリュームがありました。
 野菜のおかか炒めは、みりん、塩、しょうゆだけのシンプルな味付けで、味も薄めでしたが、その分、野菜の甘みを感じる仕上がりでした。思いの外、子どもたちはよく食べてくれました。

12月2日(金) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立

・牛乳
・ワンタン麺
・しゅうまい

 つるっとした食感が人気のワンタン麺は、給食ならではの具だくさんです。2枚目の写真にある通り肉や野菜が多いことが分かります。ちなみに、写真は別に茹でているワンタンを入れる前の状態です。子どもたちは久しぶりのワンタン麺によろこんでくれました。

12月1日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・白身魚のチリソース
・鶏団子汁

 矢作小学校で人気のチリソース。食材を変えて度々登場します。いか、鶏肉、今日は白身魚です。ごはんとの相性も良く、ごはんが進みます。

11月30日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・コッペパン
・ウィンナー
・さつまいものシチュー

 さつまいもは9月から、大学芋、根菜汁、スイートポテト、カレーなど様々な料理に登場してきました。今日はホワイトシチューに使用しています。さつまいもの甘みが十分に引き出されておいしくできあがりました。子どもたちからも好評でした。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

保健便り

給食便り

PTA便り

HP掲載資料