子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

10月28日(金) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立

・牛乳
・塩ちゃんこうどん
・鶏肉のゆかり揚げ

 塩ちゃんこうどんは、うどんにしては珍しく仕上げにすり下ろしたしょうがとにんにくが入っています。香味野菜でおいしくいただきました。
 鶏肉のゆかり揚げは初登場です。赤しそのふりかけを下味と仕上げに使用しています。下味に使用した赤しそのふりかけは揚げている途中きれいな紫色となっていました。しかし、しっかりと加熱した後は、仕方がありませんが黒っぽい色となってしまい残念です。

10月27日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・鶏そぼろ丼
・芋煮汁

 芋煮汁に入る里芋は小田原産のものを20kg使用しました。柔らかく煮えていて、里芋のおいしさを堪能できました。
 10月の献立表に記載の誤りがありました。11月の献立表で訂正をさせていただきましたが、本日の給食を「野菜ソテー」から「芋煮汁」に訂正をいたします。申し訳ございませんでした。

10月26日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・サンドパン
・ハンバーグ
・かぼちゃのシチュー

 かぼちゃはペースト状に加工されているものと、丸のかぼちゃを給食室で一口サイズに切ったものを使用しました。かぼちゃの甘みを感じ、子どもたちからも好評でした。
 ハンバーグもかぼちゃの形をしていて、かぼちゃのシチューと共に一足早くハロウィン気分を楽しみました。

10月25日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・鯵の味噌マヨ焼き
・鶏と大根の煮物

 魚の水揚げ状況により、使用する魚が変わるので10月の献立表では「魚の味噌マヨ焼き」と記載しました。
 鯵に塩と酒を振り、にんじん・玉ねぎ・葉ねぎも混ざった味噌マヨネーズのソースを上からかけて焼きました。魚ということや野菜も混ざっているので、子どもたちは食べてくれるかな?心配もありましたが、味噌マヨの味付けが食べやすかったようで、よく食べてくれました。
 鶏と大根の煮物は、にんじんと大根を下ゆでした後に味付けをして煮ました。しかし、いくら時間をかけて煮ても大根がなかなか柔らかくならず、煮物ですが歯ごたえが残る仕上がりとなってしまいました。

10月24日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・ピリ辛肉じゃが
・具だくさん味噌汁

 ピリ辛とついていますが、ピリ辛肉じゃがは、1年生でも食べられる辛さに仕上げています。高学年の子どもたちからは、もっと辛くても良いという声も聞こえてきます。
 2品ともボリュームのあるおかずだったからでしょうか。今日はごはんの残りが目立ちました。

10月21日(金) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立

・牛乳
・タンメン
・スイートポテト

 昨年初めて登場したスイートポテトが今年も登場です。マッシュしたさつま芋を牛乳やバターや砂糖を加えて釜で練っていきます。火加減を見ながら絶えず練る工程は大変でしたが、給食では子どもがよろこんで食べてくれました。

10月20日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・揚げだし豆腐のそぼろあん
・根菜汁

 揚げだし豆腐のそぼろあんは、初登場です。市内の他の小学校で出しているレシピを参考にさせてもらいました。初登場で給食室も試行錯誤しながら作りましたが、イメージしていた仕上がりと異なり、子どもたちは食べてくれるかな?と心配になりました。せめて食べやすいようにとスプーンをつけました。子どもたちは、麻婆豆腐丼と同じような感覚だったのか、丼にしてたくさん食べてくれました。
 季節の根菜がたっぷり入った根菜汁は寒さが増した日にはぴったりで、体があたたまりました。

10月19日(水) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立

・牛乳
・ロールパン
・なすグラタン
・手忙豆のスープ

 なすは苦手な野菜で上位にあがります。今日は子どもたちの大好きなグラタンと組み合わせています。ホワイトルーやチーズとの相性も良く、おいしくいただきました。個々を見ると、グラタンに入っていても苦手なものは苦手と少なめの子もいました。おかわりしたいと行列をつくっているクラスもありました。
 写真は切る前のなすです。写っているのは1かごですが、全校では2かご分のなすを使用しました。今回は牛乳だけでなく脱脂粉乳も使用しました。ダマにならないように事前にミキサーにかけています。

10月18日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・団子と野菜の煮物
・キャベツとツナのソテー

 給食では様々なソテーが出ますが、実は今日の具材と味付けのソテーは初めてです。キャベツや玉ねぎやコーンの甘みを感じるやさしい味付けに仕上がりました。好評だったので、また出してみたいと思います。

10月14日(金) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立

・牛乳
・梅丸ラーメン
・かぼちゃコロッケ
・アイス


 梅丸ラーメンは、小田原の特産品の一つでもある梅干しを刻んで入れています。子どもたちにも食べやすい酸味でした。小田原の市の花でもある梅の花が描かれている梅なるとも入り、見た目も可愛らしく子どもたちから好評でした。
 霧雨が降ったりやんだりの天気で少し肌寒く感じられましたが、給食のアイスは特別です。数日前から「何味かな?」と楽しみにしていました。
 今週は「運動会応援week」として、元気が出る給食を日替わりで出してきました。練習の成果を発揮して明日の本番に望んでもらいたいです。

10月13日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・豚肉の生姜炒め
・すまし汁

 豚肉の生姜炒めは豚肉と生姜をたっぷり使った一品です。豚肉は疲労回復効果があるとされるビタミンB1を多く含みます。たくさん体を動かしている子どもたちにたくさん食べてもらいたいです。

10月12日(水) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立

・牛乳
・丸コッペパン
・カツ!
・ABCスープ

 今年のカツ!はパンに挟んで食べます。献立名の「!」には願掛けの意味も込められています。パンに挟みながら口いっぱいにほおばって食べていました。ABCスープもリクエスト給食では上位にあがります。大好きなABCスープも完食のクラスが多数ありました。

10月11日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ポークカレーライス
・野菜ソテー

 いよいよ運動会が土曜日に迫ってきました。練習も大詰めになっている今週は「運動会応援week」として、元気が出る給食を日替わりで出します。
 初日の今日は、矢作小学校では定番の組み合わせで、子どもたちも大好きなカレーと野菜ソテーの組み合わせでした。

10月6日(木) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立

・牛乳
・ごはん
・かますの甘酢あん
・五目豆

 かますは小田原で水揚げされたもので、甘酢あんで出すのは初めてです。揚げているので外はカリッと身はふっくらとしていて、おいしくいただきました。今日は低学年も一人一枚のかますでしたが、よろこんで食べている様子がありました。

10月5日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ソフトフランスパン
・鶏肉のワイン蒸し
・ペンネときのこのソテー

 きのこが苦手な子が多いですが、ペンネマカロニや豚肉も一緒に食べると食べやすかったようです。「きのこが苦手だけど、今日は食べられた」と教えてくれました。このような感想をもらうと、給食室としてもうれしいです。

10月4日(火) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立

・牛乳
・チキンライス
・野菜スープ
・ゼリー

 チキンライスはアルファ化米を使って、給食室で炊いています。具もたくさん入るので、高学年ともなると一人あたりの量は皿に山盛りになります。「おいしかった!」「たくさん食べてお腹がくるしい」と感想をもらいました。

10月3日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・麻婆春雨
・わかめスープ

 麻婆春雨を給食では水溶き片栗粉でまとめているのではなく、春雨が肉や野菜の炒めた際に出てきた汁気や調味料などを吸ってまとめてくれています。ごはんに合う味付けなので、丼にして食べている様子も各学年で見られました。

9月30日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ジャージャー麺
・チーズ入りコロッケ

 ジャージャー麺にはみじん切りになった野菜がたっぷり入ります。苦手な子が多い、干し椎茸も入っていますが、気にせず食べている様子がありました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

保健便り

給食便り

PTA便り

HP掲載資料