子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

9月29日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・鮭のカレーしょうゆ焼き
・冬瓜のそぼろ煮

 生鮭をカレーやしょうゆなどの調味料に漬け込み焼いています。カレーの風味で食欲もそそります。鮭は子どもたちが食べやすい魚ということや、子どもたちが好きなカレー風味ということで、よく食べてくれていました。

9月28日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・白パン
・ラザニア
・コンソメスープ

 給食ではラザニア用のパスタの用意ができないので、短冊状のワンタンの皮を使います。給食ならではのアイディアです。子どもたちの教室ではクラス用のバットを使い、バットごと焼いています。大きなラザニアを見て、子どもたちは目を輝かせていました。

9月27日(火) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立

・牛乳
・ごはん
・チキンチキンごぼう
・キャベツの梅おかか炒め

 野菜を使ったおかか炒めは今までも出ていましたが、梅を入れるのは初めてです。小田原産の梅肉を使用しました。初めてということもあり、梅肉を多くは入れなかったので「梅おかか炒め」という割には梅が風味程度でした。次回はもう少し梅肉の量を増やして酸味を出してみようと思います。
 2枚目の写真は小田原産の梅肉です。

9月26日(月) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・牛乳
・和風おこわ
・具だくさん味噌汁

 和風の味付けのおこわだったので、米を炊くときの汁もかつお節からとった出汁を使用しました。出汁を使うと薄味でも、出汁のうま味でおいしく感じることができます。具材は鶏肉・さつま揚げ・ごぼう・にんじん・こんにゃく・干し椎茸・枝豆が入ります。それぞれの具材からのうま味も加わり、おいしく出来上がりました。子どもたちからも大好評でした。

9月22日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・キーマカレーライス
・ひじきとツナのソテー

 ひじきを煮物や炊き込みごはんに使用することは度々ありましたが、ソテーとして使用するのは初めてです。見た目から敬遠してしまった子もいましたが、食べてみると意外においしくて完食という子もいました。他校のレシピを参考にさせてもらいましたが、矢作小の子どもたちの口に合うように、試行錯誤してまた出してみたいと思います。

9月21日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・焼きそばパン
・野菜スープ
・プリン

 焼きそばをスライスのあるパンに自分で挟んで食べます。ニコニコしながら挟み、ほおばっている姿はとても可愛らしいです。パンに挟みきらなかった焼きそばもありますが、そのままでもおいしいので完食のクラスが多かったです。

9月20日(火) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立

・牛乳
・ごはん
・鶏肉のチリソース
・もずくスープ

 もずくは家庭により食べ慣れていない食材の一つだと思います。1年生では初めて食べる子もいたようです。「初めて食べたけどスープがおいしかった!」と教えてくれました。
 鶏肉のチリソースは鶏肉を揚げた後にソースと絡めるので一手間かかっています。一口サイズの鶏肉にまんべんなくソースを絡めるのは、調理員さんの技術が必要です。

9月16日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・野菜うどん
・かしわ天

 野菜うどんには、にんじん・玉ねぎ・長ねぎ・しめじ・小松菜の野菜が入ります。給食ならではの具がたっぷり、かつお出汁もしっかりと味わえる仕上がりでした。

9月15日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・豆腐ハンバーグきのこソース
・肉じゃが

 「ハンバーグと一緒なら食べられると思って食べてみたけど、ちょっと難しかった〜」ときのこが苦手な1年生が教えてくれました。苦手でも一口食べたことが素晴らしいです。苦手だからと手をつけないのではなく、一口挑戦して、少しずつ食べ慣れていってほしいです。

9月14日(水) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立

・牛乳
・黒パン
・タンドリーチキン
・ホットなポテトサラダ

 タンドリーチキンは数年ぶりの登場です。カレー粉が入っているので、香りから「今日の給食はカレーかな?」と想像している子もいました。下味にヨーグルトを使用していますが、気づいた子がいたでしょうか。
 ホットなポテトサラダにきゅうりを入れるのは初めてです。給食では確実に加熱をしないといけないため、きゅうりは色が変色するのではないかと今まで避けていました。釜で炒めるのではなく、下ゆでをしてから使用し変色は最小限に抑えました。きゅうりが入ったことで、家庭で作るポテトサラダにぐっと近づきました。

9月13日(火) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立

・牛乳
・ごはん
・鯖の照り焼き
・みそワンタン

 ワンタンはつるっとした食感が子どもたちから人気があります。具材を給食で一つ一つ包むことはできないので、写真のようなワンタンの皮を使い、汁には肉や野菜がたっぷり入ります。

9月12日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 もやしの中華ソテーに入る具材は、人参・もやし・キャベツ・小松菜でした。今日のような野菜中心の炒め物のときは豚肉やベーコンが少量入ることがほとんどです。味付けの調味料で砂糖やみりんは使っていませんが、肉類が入っていないからか、野菜の甘みをとても感じる仕上がりとなりました。子どもたちもよく食べてくれました。

9月9日(金) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立

・牛乳
・しょうゆラーメン
・大学芋

 子どもたちにはラーメンが好きです。その中でも子どもたちに人気のあるのがしょうゆラーメンです。朝から楽しみにしている様子がありました。
 今日は、小田原で栽培されている生きくらげを初めて使用しました。一つ一つが大きく立派なきくらげです。しょうゆラーメンに刻んで入れましたが、食べ慣れない食材なので、子どもたちが食べるか心配しました。大好きなしょうゆラーメンだったこともあり、きくらげもパクパク食べてくれました。
 大学芋は明日の芋名月ともいわれる十五夜にちなんで出しました。芋名月の芋とは里芋を指すようですが、給食では同じく収穫時期を迎える、さつまいもを使って大学芋を出しました。タレが固めに仕上がってしまい、クラスでの配食が難しかったですが、こちらもラーメンに負けず大人気でした。

9月8日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・鶏肉の味噌漬け焼き
・切り干し大根の煮物

 昨日の洋食献立とは打って変わって、本日は和食献立です。鶏肉の味噌漬け焼きは味がしっかりとついていて、ごはんが進みました。

9月7日(水) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立

・牛乳
・ココアロールパン
・ラタトゥイユ
・ヨーグルト

 ココアを使ったパンは今まで食パンに塗って出していましたが、今日は初めてロールパンに塗りました。口の周りや手にココアがついてしまい食べづらさはありましたが、パンがふわふわで柔らかく、子どもたちはよろこんで食べていました。写真は焼く前に鉄板に並べたココアロールパンです。
 ラタトゥイユには夏野菜がたくさん入っています。子どもたちが苦手なピーマンやなすも入っていますが、完食のクラスが続出!思いの外よく食べてくれました。

9月6日(火) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立

・牛乳
・キムタクごはん
・中華スープ
・冷凍みかん

 冷凍みかんは、旬の時季に収穫した小田原のみかんを冷凍しておいたものです。旬の味がつまり、冷たさの中にも甘さを感じました。
 キムタクごはんは今年度初登場です。2つの釜で全校分を作っています。1つの釜で290食分なので、混ぜるのに力だけではなく、コツも必要です。

9月5日(月) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立

・牛乳
・ごはん
・鶏肉の唐揚げ
・夏野菜の豚汁

 久しぶりの給食に、楽しみにしてくれていた子がたくさんいました。「唐揚げだ!やったー!」「早く食べたい」などの声が朝から聞こえました。
 調理員にとっても久しぶりの調理です。暑い中、揚げ物でとても大変でしたが、子どもたちがよろこんで食べてくれたことが何よりです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

保健便り

給食便り

PTA便り

HP掲載資料