子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

3月9日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・鮭の塩焼き【魚介の焼き物部門】
・肉じゃが

 鮭の塩焼きは骨が少なく食べやすいことや、家でも食べ慣れているので、子どもたちは大好きです。ごはんも進み、ほとんどのクラスでごはんも完食してくれました。

3月8日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ココアトースト【調理パン部門】
・ポークビーンズ
・ヨーグルト

 【調理パン部門】1位はココアトーストでした。パン屋さんがおまけの食パンをくれたので、調理して6年生に奉仕作業のお礼を伝えながら配ると、とてもよろこんでくれました。奉仕作業でがんばった後の給食はよりおいしく感じられたのではないでしょうか。

3月7日(火) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立

・牛乳
・ごはん
・いかのチリソース【魚介の揚げ物部門】
・せんべい汁

 今年度いかのチリソースが出るのは初めてです。しかし、6年生のリクエストでは【魚介の揚げ物部門】で1位となりました。過去に出た、いかのチリソースを卒業前にもう一度食べたいと思ってくれたようです。
 写真は釜でチリソースを作っている様子です。ごま油で、にんにく、しょうが、長ねぎをじっくり炒めてから、調味料を加えてチリソースを作ります。

3月6日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ポークカレーライス
・野菜ソテー
・チーズ

 今日のポークカレーは薄切りの豚肉ではなく、サイコロ状に切ったかみ応えのある豚肉です。豚肉の存在感があり、いつものポークカレーの味付けですが特別に感じました。6年生にとっても最後のカレーが思い出に残るとうれしいです。もちろん今日も完食してくれました。

3月3日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・肉味噌うどん【うどん部門】
・いわしのカリカリフライ
・ひなあられ

 しっかり味で少し辛みを感じる肉味噌うどんは6年生リクエストの【うどん部門】で1位となりました。アンケートをとる前はカレーうどんが1位だろうと予想していましたが、意外な結果となりました。
 今日はひな祭りなので、ひなあられを出しました。昼の放送では、ひなあられについて紹介をしました。

3月2日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・キムタクごはん【アルファ化米部門】
・大根の中華スープ
・ゼリー

 今日の6年生リクエストは【アルファ化米部門】で1位となったキムタクごはんです。たくあんの食感がアクセントになっています。他の学年の子どもたちもよろこんでくれ、完食のクラスが多くありました。

3月1日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・白パン
・鶏肉のガーリック焼き【肉の焼き物部門】
・ホットなポテトサラダ

 今日から3月に入りました。今年度の給食も残り13回です。3月は間もなく卒業を迎える6年生にアンケートをとり、各部門で1位となった給食を6年生のリクエスト給食として出します。
 今日は【肉の焼き物部門】で1位となった鶏肉のガーリック焼きです。

2月28日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・がんもどきの煮物
・冬野菜の味噌汁

 大豆を使った加工品として2月最終日の今日はがんもどきを紹介しました。煮崩れているがんもどきもありましたが、煮崩れたところから味が染みこみおいしくいただきました。
 冬野菜の味噌汁には、大根・白菜・かぶ・長ねぎの冬野菜が入っています。野菜の甘みを感じる仕上がりでした。

2月27日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・麻婆豆腐丼
・もやし炒め

 もやし炒めに使っているもやしは「大豆もやし」です。普段は緑豆もやしを使っていますが、2月の給食では大豆を使った加工品を多く使用しているので、その一つとして「大豆もやし」を使用しました。大豆もやしは、緑豆もやしと違い豆が残っている状態なので、豆の食感や甘みを味わえます。昼の放送でも大豆もやしについて紹介をしました。

2月24日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ねぎラーメン
・高野豆腐の磯辺揚げ
・ゼリー

 ねぎラーメンは旬の長ねぎを全校で29kg使用しています。はじめの5kgはみじん切りにして油とじっくり炒めて香りを出し、次の14kgは煮込んで甘みを出し、最後の10kgは仕上げ前に入れて歯ごたえを少し残します。旬の長ねぎを味わい尽くしました。
 2月の大豆の加工品を使った給食として今日の高野豆腐があります。給食を通してまた一つ大豆の加工品を知ってもらうことができました。

2月22日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・米粉ロールパン
・鶏肉のレモンしょうゆ焼き
・ポークシチュー

 鶏肉のレモンしょうゆ焼きは生のレモンを搾って鶏肉の下味に使っています。今が旬のレモンが爽やかで、子どもたちからも好評でした。

2月21日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・豚カツみそだれ
・すまし汁

 今日の豚カツはソースではなく、赤みそを使って作ったタレをかけていただきます。昼の放送では大豆の加工品を使った給食として赤みそを紹介しました。

2月20日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・チキンカレーライス
・野菜ソテー

 カレーと野菜ソテーは矢作小ではおなじみの組み合わせです。はじめの頃は野菜ソテーの残りが目立った1年生も、残さず食べられるようになっています。

2月17日(金) 今日の給食

献立

・牛乳
・担々麺
・肉団子の甘酢あん
・はるみ

 はるみは神奈川県で収穫された柑橘です。「はるみ」という名前は、春を予見させる味と香りにちなんで付けられたそうです。
 今日は給食の写真がありません。申し訳ありません。

2月16日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・鯖のカレーしょうゆ焼き
・肉じゃが

 先月、鶏肉を使って、カレーしょうゆ焼きを出しました。同じ調味料で鯖に変えての登場です。カレー味は子どもたちも食べやすかったと思います。

2月15日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・チーズハンバーガー
・野菜スープ
・エクレア

 今週は6年生を送る週間、そして今日は6年生を送る会当日でした。給食では6年生がよろこんでくれそうなお祝いの給食でした。

2月14日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・鶏肉の甘辛味噌焼き
・野菜の梅しそ炒め

 赤しそは加熱することで、黒っぽい色になります。野菜の梅しそ炒めは、きざみ海苔を使っているような見た目になります。食べてみるとしその香りや梅が感じられます。初めて出しましたが、予想以上に食べてくれました。

2月13日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・生揚げの中華煮
・ワンタンスープ

 2月の大豆をたくさん使った給食として今日の生揚げも挙げられます。豆腐から更に油で揚げる手間を加えることで、豆腐とは違った食感やおいしさがあります。今日も大豆の加工品について子どもたちに知ってもらうことができました。

2月10日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・味噌バターラーメン
・焼きしゅうまい

 いつもの味噌ラーメンにバターが入っています。一人あたり0.7gの量なので大した量ではないですが、バターの風味やコクは感じられます。くどくないので、汁まで飲み干してくれるクラスがほとんどでした。

2月9日(木) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立

・牛乳
・和風おこわ
・のっぺい汁

 和風おこわは給食室で作っています。蒸らした後にふたを開けて混ぜるまで、米の固さや焦げ具合を確認できず、混ぜた後の修正もできないので毎回ドキドキします。ちょっとした火加減や水分量が出来上がりに影響するので、何度作っていても慣れることはありません。
 写真中央は蒸らす前、写真右は蒸らした後の混ぜているときです。
 今日のおこわは、ちょうど良い米の固さと焦げ具合で上出来でした。子どもたちからも大好評でした。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

保健便り

給食便り

PTA便り

HP掲載資料