子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

6月8日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・中華丼
・豆腐のスープ
・カミカミ昆布

 「歯と口の健康週間」に合わせて今日は、ほどよい固さに加工されたカミカミ昆布が出ました。よくかんで食べると食べものの味がよく分かり、あごに刺激を与えることであごの骨や筋肉が発達して歯並びが良くなります。昼の放送でも紹介したので子どもたちは、かむことを意識して食べることができたと思います。

6月7日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・鶏ごぼうごはん
・具だくさん味噌汁

 鶏ごぼうごはんにはごぼうがたくさん入りましたが、ごぼうをささがきに切ったため、狙ったほどのかみ応えは出ませんでした。「歯と口の健康週間」に合わせて取り入れていたので、ななめに切るべきだったと反省です。

6月4日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・カレーうどん
・カミカミ小魚&大豆

 今日から6月10日まで「歯と口の健康週間」です。それに合わせて給食ではかみ応えのある食べものを取り入れています。今日はカミカミ小魚&大豆です。かえり煮干しと大豆とさつまいもを油で揚げて甘辛いタレに絡めました。
 4年生が育てた玉ねぎをカレーうどんに使用しました。4年生の玉ねぎを給食で使用するのも今日が最後です。4日間おいしくいただきました。

6月3日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・豚キムチ丼
・中華スープ

 豚キムチ丼にも4年生が育てた玉ねぎを使用しています。炒めた玉ねぎやすり下ろしりんごが入っているので、辛さがまろやかで低学年でも食べられました。

6月2日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・サンドパン
・ハンバーグBBQソース
・オニオンスープ

 オニオンスープに入っている玉ねぎは今日も4年生が育てたものを使っています。スープにはにんにくが入っていて、にんにくのコクと玉ねぎの甘さがとても合っていて美味しくいただきました。

6月1日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・鯖のピリ辛焼き
・塩肉じゃが

 4年生が3年生のときに植えた玉ねぎを5月下旬に収穫しました。売り物になりそうなくらい立派なものばかりで、大人の握り拳より大きいです。今年も給食でありがたく使わせてもらい、全校のみなさんに食べてもらいました。今日は塩肉じゃがに入りました。玉ねぎはトロトロで、甘みもありました。4年生の玉ねぎは金曜日まで毎日使用します。

5月31日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立
・ごはん
・青椒肉絲
・団子のスープ

 ピーマンは子どもが苦手な野菜の一つですが、話を聞くと一年生でも「ピーマン好きだよ」と教えてくれる子が複数人いました。青椒肉絲はオイスターソースが効いていてごはんが進み、丼にして食べている様子もありました。

5月28日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ソフト麺ミートソース
・グリーンアスパラのソテー

 グリーンアスパラは今が旬です。外国産のものや便利な冷凍してあるものもありますが、旬のものなので今日の給食では国産の生のものを使用しました。給食でグリーンアスパラが出る機会は少ないですが、旬の野菜を子どもたちに知ってもらいたいです。

5月27日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・生揚げのそぼろ煮
・具だくさん味噌汁

 昨日とは打って変わって、一日中雨が降っていたので肌寒い日でした。そんな日の温かい味噌汁は喜んで食べてくれました。今日の具だくさん味噌汁は、玉ねぎ、キャベツ、えのきたけ、わかめ、葉ねぎでした。毎月のように出ている具だくさん味噌汁ですが、具材はその月によって様々です。

5月26日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ロールパン
・鶏肉のガーリック焼き
・野菜スープ

 野菜スープは1年生に残りがありましたが、その他のものはどの学年もよく食べ、ここ最近の中では一番残りが少なかったです。パンだったことで牛乳もよく進んだようです。
 にんにくがよく効いた鶏肉を食べて、暑さに負けないでほしいと思います。

5月25日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ツナの三色丼
・もやし炒め

 ツナの三色丼は枝豆の黄緑色やたまごの黄色がきれいでした。ツナにしっかり味がついていたので、ごはんが進みました。

5月24日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・白身魚のフライ
・すまし汁

 白身魚はメルルーサを使用しました。クセがなく食べやすい魚なので、低学年でもよく食べていました。

5月21日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・わかめラーメン
・ポテトフライ

 ポテトフライはちょうど良い塩梅でした。子どもたちも大好きで、普段は残りがちな1年生もほとんど残さず食べました。

5月20日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・豚丼
・春キャベツのおかか炒め

 春キャベツと新玉ねぎが入ったおかか炒めは、薄味で、野菜の甘みを感じながら食べることができました。

5月19日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・サンドパン
・コロッケ
・お豆のスープ

 お豆のスープは、大豆・ひよこ豆・手棒豆・金時豆の4種類が入っています。放送では、この4種類の豆について紹介しましたが、子どもたちは名前を覚えながら食べることができたでしょうか。
 ※コロッケは低学年のサイズのものが写真に写っています。

5月18日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・鶏肉の味噌漬け焼き
・大根の炒め煮

 鶏肉は下味に味噌やみりんや砂糖を使っているので、焦げやすかったです。中には皮の一部に焦げが強いものもありましたが、子どもたちは大したことないといった感じでよく食べてくれました。皮だけ残すという子もほとんどいませんでした。

5月17日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・チャーハン
・青梗菜のスープ
・ヨーグルト

 青梗菜は給食で年に数回出る程度で、今年度に関しては初めてです。旬の野菜なので、子どもたちに知ってもらいたいと思い、昼の放送でも青梗菜について話をしました。

5月14日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・タンメン
・春巻き

 動くと汗ばむ気温でしたが、熱いラーメンでも塩味でさっぱりと食べることができました。ラーメンが好きな子が多いので、完食のクラスが多かったです。

5月13日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・鯖のごまみりん焼き
・鶏と大豆の旨煮

 1年生はまだ給食に慣れていないこともあり、魚も煮物も残りが目立ちましたが、2年生以上はどのクラスもよく食べていました。魚の皮は普段は残りがちですが、今日は皮もほとんど残りがありませんでした。給食時間中の校内放送で今日はごまについて紹介したので、意識して食べてくれたのかもしれません。

5月12日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・コッペパン
・焼きウィンナー
・春キャベツの豆乳シチュー

 パンはウィンナーが挟めるようにスライスされています。「ホットドッグだぁ!」と喜びながら挟んで食べていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

保健便り

給食便り

PTA便り