子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

10月26日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・中華丼
・春雨スープ
・ヨーグルト

 肉も野菜もたくさん入った中華丼は、ごはんが進みました。高学年のおかわりでは、漫画に出てくるような器にてんこ盛状態になっていました。育ち盛りの子どもはてんこ盛でも食べることができてしまうので驚きです。

10月25日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・鶏肉のねぎソースかけ
・切り干し大根の煮物

 長ねぎが美味しい季節になりました。みじん切りにした長ねぎをソースにし、焼いた鶏肉にかけます。たっぷりの長ねぎでも、じっくりと加熱しているので辛みはなく、子どもたちにも食べやすい味付けになっています。

10月22日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ソフト麺ミートソース
・青梗菜のソテー

 ミートソースはいつも通りの味でよろこんで食べてくれました。一方で、急に寒くなったせいだと思いますが牛乳の残りが目立ちました。

10月21日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・鯖の香味焼き
・すき焼き風煮物

 すき焼き風煮物は、たくさんの野菜と肉や豆腐も入り、栄養満点です。味付けは、シンプルにしょうゆ・みりん・砂糖のみです。野菜の水分だけで煮ているので、うま味が凝縮されていました。

10月20日(水) 今日の給食

献立

・牛乳
・白パン
・秋なすのグラタン
・手ぼう豆のスープ

 旬の秋なすを使ったグラタンです。なすは子どもたちが苦手な野菜として上位に挙がります。給食前から「なす苦手なんだよなぁ」という声がちらほら聞こえました。多くの残菜を覚悟していましたが、子どもたちが好きなグラタンに入れたことや昼の放送で秋なすについて紹介したことで、思いの外食べてくれました。給食後には「なす食べられたよ〜」の嬉しい声もありました。
 今日は写真を撮り忘れてしまいました。申し訳ございません。

10月19日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・和風煮込みハンバーグ
・さつま汁

 給食のハンバーグといえば、ケチャップ味のソースがかかりパンに挟んで食べることが多いですが、今日はしょうゆやみりんを使った煮込みハンバーグです。矢作小学校では初登場です。ごはんも進む味付けだったので、ごはんもとてもよく食べていました。

10月18日(月) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2


・牛乳
・ごはん
・大豆の旨煮
・いわしのカリカリフライ

 今日は十三夜です。十三夜は十五夜の次に美しい月が見られる日とされています。この時期は、栗や豆が収穫できる時期であり、旬のものをお供えしてお月見をしたことから「豆名月」「栗名月」とも呼ばれます。
 今日は十三夜の豆名月にちなみ、大豆を使った給食です。大豆は給食室で朝から時間をかけて柔らかくなるように煮ています。

10月15日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ちからカレーうどん
・もやしソテー
・アイス

 運動会応援Week、最終日の今日はカレーうどんとアイスです。疲れていてもカレーうどんなので進んで食べることができていました。動くと暑い陽気だったので、アイスもとても喜んでくれました。

10月14日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・カツ!
・すまし汁

 明日の運動会本番に向け、今日の給食は豚カツです。願掛けの意味も込めて、献立表には「カツ!」と書きました。明日は練習の成果を発揮してほしいです。

10月13日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・米粉ロールパン
・鶏肉のガーリック焼き
・野菜スープ

 にんにくを鶏肉の下味にたっぷり使用しています。にんにくの香りが校舎や校庭にまで漂い、子どもたちの食欲を刺激します。運動会の練習でたくさん身体を動かし、お腹が空いていたのもあると思いますが、パンも鶏肉もスープも、よく食べていました。

10月12日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・スタミナ丼
・青梗菜のスープ

 15日の運動会に向けて、練習が大詰めを迎えています。給食室からは練習をがんばる子どもたちのために、今日から15日までを「運動会応援Week」として、元気が出るメニューを取り入れています。
 スタミナ丼は豚肉がたっぷり入り、にんにく・しょうが・豆板醤・オイスターソースが効いて、ごはんも進みました。

10月7日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・チャーハン
・豆フライ
・ブルーベリーゼリー

 豆フライはいんげん豆をペースト状にすりつぶして、コロッケのようにしてあります。豆の香りがするものの、食べ慣れているじゃが芋コロッケに似た味や食感で子どもたちも食べやすかったようです。
 10月10日は「目の愛護デー」です。10月10日は日曜日なので、少し早いですがブルーベリーゼリーを出しました。ブルーベリーに多く含まれるアントシアニンという色素は目の機能を改善することが分かっています。

10月6日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ぶどうパン
・鮭のムニエル
・ポークビーンズ

  ポークビーンズに入っている大豆は、給食室で朝早くから柔らかくなるように煮ました。ケチャップも使っているので子どもたちにも食べやすい味付けになっています。

10月5日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・鶏そぼろ丼
・大根の炒め煮

 大根の炒め煮は大根独特の苦みを少し感じましたが、他の野菜と一緒に美味しくいただきました。
 大根はこれから旬を迎える野菜なので、給食でもたくさん登場します。いろいろな味付けや調理法で、子どもたちに味わってもらいたいです。

10月4日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・回鍋肉
・豆腐のスープ

 野菜も肉もたっぷり入った回鍋肉は味噌で味付けをしてあり、ごはんも進みます。ごはんにかけてたくさん食べてくれる子がいる一方で、野菜が苦手な子はピーマンを一口、長ねぎを一口、キャベツを一口・・・と、がんばって食べていました。

10月1日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・しょうゆラーメン
・大学芋

 大学芋はタレも手作りで、大好評でした。クラスに配食したボールの底に残っている最後の一滴までおかわりをしたい!とタレをかき集めている様子が見られました。

9月30日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・鶏肉のチリソース
・うずらたまごのスープ

 高学年に人気のある「いかのチリソース」を今日は、いかを鶏肉に変えて作りました。一口サイズの鶏肉にチリソースがよく絡んで、ごはんも進みます。鶏肉でも子どもたちはよろこんで食べてくれました。

9月29日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・白パン
・ラザニア
・お豆のサラダ
・ドレッシング

 お豆のサラダは、枝豆、金時豆、大豆、インゲン豆の4種類の豆が入りました。豆について昼の放送で紹介しましたが、子どもたちは豆の違いについて分かったでしょうか。豆の他にキャベツやコーンも入り色鮮やかなサラダとなりました。子どもたちはよく食べてくれました。

9月28日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・カマスのフライ
・冬瓜のそぼろ煮

 小田原で水揚げされたカマスをフライにしました。身がフワフワでとても美味しかったです。子どもたちからも好評で、ほとんどのクラスで完食でした。

9月27日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ひじきごはん
・具だくさん味噌汁

 ひじきごはんは、ひじきの煮物をさくら飯の上にのせて丼にして食べます。さくら飯にも味がついているので、煮物自体の味は薄めです。ひじきの他にも、にんじん、豚挽肉、さつま揚げ、大豆が入り栄養満点です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

保健便り

給食便り

PTA便り