子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

11月25日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・コーンピラフ
・コンソメスープ
・プリン

 コーンピラフには、コーン以外にもにんじん・玉ねぎ・マッシュルーム・グリンピース・鶏肉・ウィンナーが入ります。マッシュルームやグリンピースは苦手な子が多いですが、他の具材と一緒に炊き込んでしまえば、食べることができたようす。ボリュームのあるピラフでしたが、完食のクラスがたくさんありました。

11月24日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・コッペパン
・スパイスチキン
・ペンネときのこのソテー

 スパイスチキンは下味に、塩・こしょう・ナツメグ・パプリカ・オールスパイス・白ワイン・しょうゆを使っています。揚げているそばから、いい香りが漂います。矢作ワールドカップで校庭に出ていた子どもたちも香りに気づき、3校時ごろから今日の給食を楽しみにしてくれていました。

11月22日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
献立

・牛乳
・ごはん
・秋鮭の味噌漬け焼き
・のっぺい汁

 11月24日の「和食の日」を前に矢作小学校では、本日「和食の日」を実施しました。旬の秋鮭を使用し、日本の代表的な調味料である味噌を使って調理しました。のっぺい汁では、かつお節から出汁をとり、旬の大根・里芋・長ねぎを使用しました。
 出汁についてのポスター掲示と、実際に本日の給食で使用した出汁を給食室前に掲示し、子どもたちに見てもらいました。

11月19日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ねぎラーメン
・根菜チップス

 根菜チップスに使用している野菜は、ごぼう・れんこん・さつま芋です。素揚げした根菜に少量の塩をまぶしてあります。カラッと揚がり食感も良かったので、子どもたちも食べやすかったようです。

11月18日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・秋野菜のカレーライス
・野菜ソテー

 秋野菜のカレーライスには、いつもの玉ねぎ・人参の他に、さつまいも・ごぼう・たもぎたけ・まいたけが入ります。きのこが苦手な子が多いですが、カレーに入れると食べることができたようです。いつものカレーと同様の食べっぷりでした。
 今日のカレーに入っている「たもぎたけ」というきのこを11月4日から校内で栽培しています。子どもたちは、きのこの変化を楽しみに観察してくれていました。このことについての詳しい記事は次回の給食だよりで掲載する予定です。

11月17日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・白パン
・かぼちゃのチーズ焼き
・チリコンカン

 かぼちゃのチーズ焼きの具に塩は入っておらず、ウィンナーとチーズの塩気だけでした。その分、かぼちゃの甘みをとても感じる仕上がりとなりました。

11月16日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・鯵のしょうゆ干し
・塩肉じゃが

 鯵のしょうゆ干しは、相模湾で水揚げされ、小田原で加工されたものです。給食用に加工をしてもらっているので、無添加で安心して食べられるのがうれしいです。鯵のしょうゆ干しは中骨は取り除いてあるものの小骨やゼイゴはしっかり残っています。今年度初の干物ということもあり、子どもたちは食べられるかな?たくさん残してしまうかな?と心配をしていましたが、思いの外食べてくれていました。

11月15日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・小田原かまぼこ丼
・具だくさん味噌汁
・ゼリー

 最も古い「蒲鉾」という文字がのっている書物が1115年であることにちなんで11月15日は「かまぼこの日」となっているそうです。給食では小田原で生産されたかまぼこを肉や野菜と一緒に炒めて甘辛く味付けし、丼にしました。

11月12日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・きつねうどん
・白菜のおかか炒め

 きつねうどんの油揚げは油抜きをした後に、油揚げだけで一度煮ています。そうすることで、油揚げ自体にもしっかりとした味がつき、他の具材と一緒になってもぼやけることがなくなります。

11月11日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・豚キムチ丼
・トックのスープ

 給食の豚キムチ丼は、よく炒めた玉ねぎやすり下ろしたりんごが入っているので子どもでも食べやすい辛さになっています。低学年でも「豚キムチ好きだからいっぱい食べたい」と給食前から楽しみにしてくれている様子がありました。

11月10日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ソフトフランスパン
・鶏肉のワイン蒸し
・ホットなポテトサラダ

 ホットなポテトサラダは久しぶりに出ますが、前回からマヨネーズの分量を見直し、マヨネーズの量が少なくなっています。前回まではぺちゃっとした感じでしたが、今回はジャーマンポテトに近い仕上がりとなりました。子どもたちからも好評でした。

11月9日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・栗おこわ
・せんべい汁
・ヨーグルト

 秋を感じる献立でした。栗がごろごろと入った栗おこわは人気で、よく食べていました。1年生は給食でせんべい汁を初めて食べます。「これは何?」「これはおもち?」「なんでおせんべいが入っているの?」と食べる前から興味津々でした。

11月8日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・かつおの甘酢あん
・鶏と大根の煮物

 かつおは給食で久しぶりに出ました。かつおは甘酢とあえることで血生臭さが消えていて、子どもたちからも大好評でした。「この肉がおいしい!」と肉と勘違いしながら食べている子もいました。

11月5日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ワンタン麺
・春巻き
・ゼリー

 給食のワンタンは皮一つ一つに具材を詰めていくのは難しいので、ワンタンの皮を汁に浮かべ、汁に肉や野菜の具材を多く入れて栄養価を高くしています。ワンタンの皮の食感を楽しみました。

11月4日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・生揚げの中華煮
・わかめスープ

 豆腐の栄養と油揚げのコクを併せ持った生揚げを、たくさん使っています。肉や野菜も入れ、子どもたちが好きな中華味にすることで食べやすくなっています。

11月2日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・鶏肉のカレーしょうゆ焼き
・切り干し大根とツナのトマト煮

 切り干し大根とツナのトマト煮は初登場です。トマトソースを使用していて、トマトの酸味やコクで、塩分控えめでもおいしく食べることができます。トマトソースの味なので、パンにも合う味だと思いました。

11月1日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・親子丼
・じゃが芋のきんぴら

 親子丼の具材には車麩が入っています。車麩に煮汁が染みこみ、車麩を噛むたびに肉や野菜のうま味と出汁が口いっぱいに広がります。「つゆだく」が好きな子は、ごはんを汁まみれにして食べていました。

10月29日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・サンマーメン
・コロッケ

 子どもたちはラーメンが大好きです。今日のサンマーメンは肉や野菜がたくさん入っています。野菜が苦手で残しがちな子でも、ラーメンならいつもより多めに野菜を食べることができるようです。

10月28日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・ピリ辛肉じゃが
・かきたま汁

 ほどよい辛さの肉じゃがは、低学年でも食べやすく丼にして食べている子も見られました。
 かきたま汁は、出汁のうま味を感じられて、薄味でもおいしく食べることができました。子どもたちからも好評でした。

10月27日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・コッペパン
・焼きウィンナー
・さつま芋のシチュー

 ウィンナーは給食で今までにも出ていますが、パンからはみ出しそうなくらい長いので、子どもたちはいまだに驚きながらもよろこんでくれます。
 シチューはじっくりと煮込み、さつま芋の甘みが引き出されています。完食のクラスが多かったです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

保健便り

給食便り

PTA便り