子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

1月13日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・キムタクごはん
・豆腐とわかめのスープ
・ゼリー

 低学年でも食べられる辛さのキムタクごはんは、大人気です。9月に初登場し、今日が2回目です。ほとんどのクラスで完食し、つられて豆腐とわかめのスープもよく食べてくれました。

1月12日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・サンドパン
・スライスチーズ
・グリルハム
・コーンシチュー

 コーンシチューには牛乳ではなく、豆乳を使用しています。無調整の豆乳をそのまま飲もうとすると大豆特有の香りが苦手という人もいるかもしれません。しかし、今日のシチューのように料理に入れると香りが軽減され、無理なく豆乳の栄養をとることができます。子どもたちからも好評です。

1月11日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・和風ハンバーグ
・お雑煮

 今日から冬休み明けの学校が始まり、給食も再開しました。
 1月11日は鏡開きです。給食で餅を用意するのは難しかったため、白玉団子をお雑煮に入れて出しました。日本の年中行事でもある鏡開きについて子どもたちに知ってもらう機会となりました。

12月21日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・鶏肉のゆず味噌焼き
・かぼちゃのけんちん汁

 今日で年内の給食は終了です。明日の冬至を前に、ゆずやかぼちゃを使用した給食でした。
 鶏肉はゆずの果汁と皮も刻んで味噌と漬け込んでから焼いています。子どもたちにも食べやすい風味でした。
 けんちん汁にはかぼちゃが入りました。かぼちゃの皮が剥がれたり溶けて形が残らなかったりなどの心配もありましたが、調理員さんが上手に作ってくれました。

12月20日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・豚肉の更紗揚げ
・五目豆

 豚肉の更紗揚げは、豚肉に厚みがあり噛む力が必要だったので、子どもたちが食べられるか心配でした。噛みづらさを訴える子もいましたが、ほとんど残りなく食べてくれました。衣にカレー粉が混ざっていて、子どもたちが好きな味付けというのも良かったようです。

12月17日(金) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立

・牛乳
・しょうゆラーメン
・しゅうまい
・デザートセレクト(ガトーショコラ・りんごタルト・エクレア)

 給食週間最終日の今日は、麺のリクエスト給食で、一位のしょうゆラーメンが給食で出ました。二位はカレーうどん、三位はソフト麺ミートソースでした。人気のあるしょうゆラーメンだけあり、残さず食べてくれました。
 デザートのセレクトもありました。事前に三種類から一つを選んでいます。給食で出るデザートはヨーグルトやゼリーがほとんどですが、今日は滅多に出ることのない種類のデザートで、うれしそうに食べていました。

12月16日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・かます棒の唐揚げ
・おだわらっこおでん
・みかん

 給食週間4日目は2回目の小田原献立で、小田原で水揚げされたかますを食べやすいように中骨を抜いてあるものを唐揚げにしました。外はサクッと、身はふんわりとしていて、美味しくいただきました。おだわらっこおでんには、小田原産の里芋と竹輪、神奈川産の人参と大根が入りました。みかんは神奈川産で、甘酸っぱくて子どもたちから好評でした。

12月15日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ロールパン
・おかずセレクト(チーズコロッケ・エビカツ)
・ミネストローネ

 給食週間3日目の今日はおかずセレクトです。事前にチーズコロッケかエビカツのどちらかを選んでいます。全校ではチーズコロッケを選んだ児童が多かったです。
 選ぶ楽しさがあったことや、自分で決めたということで、ほとんどのクラスで完食でした。

12月14日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・ジョア
・カレーライス
・野菜ソテー

 給食週間2日目は、リクエスト給食です。11月にとったごはんアンケートで1位になった給食が出ました。2位のチャーハンと大差をつけてカレーライスが選ばれました。どの学年からも人気がありました。

12月13日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・鶏肉の梅ソース
・小田原野菜の味噌汁

 矢作小学校では今日から給食週間です。初日の今日は「小田原献立」でした。小田原市内や神奈川県内を中心とした食材を使って給食を作りました。

12月10日(金) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立

・牛乳
・五目うどん
・味噌ポテト

 味噌ポテトは、じゃが芋を天ぷらにしてから味噌だれを絡めます。埼玉県秩父地方の郷土料理の一つで、もともとは農作業の合間の軽食として食べられていたものです。現在はB級グルメとして道の駅やパーキングエリアなどの観光施設でも見かけるようになりました。
 子どもたちが好きなじゃが芋と味噌の組み合わせということや、初登場ということもあり、よろこんで食べてくれました。ほとんどのクラスで完食でした。

12月9日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・がんもどきの煮物
・根菜汁

 がんもどきの煮物は、子どもたちが好きな肉じゃがの味付けに似ています。具材も肉じゃがと同じような、豚肉・にんじん・じゃが芋・玉ねぎが入っています。食べ慣れないがんもどきだけより、味付けや具材を慣れたものにして、子どもたちも食べやすいようになっています。

12月7日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・鯖の味噌マヨ焼き
・大根のそぼろ煮

 いつも通りであれば、ごはん・魚・煮物を別々の食器に盛り付けます。しかし、本日は午前中の食器点検の際、ごはんを入れる食器に破損が見つかりました。破片が付着している可能性があったため、安全を第一に、ごはんを入れる食器の使用を全校で控えました。そのため写真の通り、ごはんと魚が一緒の食器に盛り付けてあります。
 子どもたちは「いつもと違っておもしろい」「ファミレスみたい」と前向きに捉えてくれました。
 盛り付けづらさや食べづらさもあり、今日はいつもよりごはんの残りが多かったです。

12月6日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・チキンライス
・ラビオリのスープ

 ラビオリのスープは、ラビオリの他に、豚肉・じゃが芋・人参・玉ねぎ・キャベツが入ります。具がたっぷりで、スープというより煮物に近い状態の仕上がりとなりました。

12月3日(金) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立

・牛乳
・わかめラーメン
・スイートポテト

 スイートポテトは初登場です。蒸したさつまいもをつぶしてから、釜でバター・砂糖・牛乳を混ぜてねります。ぽてっとするくらい、水分がなくなるまでじっくり加熱するのは大変な作業でした。子どもたちは初登場ということもあり、喜んで食べてくれました。

12月2日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・麻婆春雨
・大根の中華スープ

 大根は和風の煮物や汁物に使うことが多いですが、今日は中華スープに入っています。くせのない野菜なので、中華スープにもよく合いました。

12月1日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・サンドパン
・キャベツメンチ
・ジャーマンポテト

 ジャーマンポテトに入る青みは、いつもグリンピースでした。グリンピースは苦手な子が多く、グリンピースだけ残しているという子もいます。今日はグリンピースではなくパセリを使用しました。パセリだけを残すというのが困難なこともありますが、グリンピースほど抵抗なく食べることができたようです。

11月30日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・団子と野菜の煮物
・豆腐チゲ

 豆腐チゲは、豆腐の他に野菜や肉も入ります。「チゲ」と言っても、低学年でも食べられる辛さで、低学年も完食のクラスがほとんどでした。体が温まる、うれしい汁物でした。

11月29日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ハヤシライス
・温野菜
・ドレッシング

 今日の温野菜は旬の白菜をたくさん使用しました。給食ではたびたび出る温野菜ですが、そのときの旬の野菜を取り入れるようにしています。旬の野菜は甘みがあるので美味しく、価格も押さえられて給食でも大助かりです。

11月26日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・八王子ラーメン
・高野豆腐のテリマヨ

 八王子ラーメンは初登場です。三代目小田原城主の北条氏康の兄弟のつながりで、小田原市と東京都八王子市は姉妹都市になっています。八王子市の学校給食では今年、小田原市のかまぼこを使用した北条三兄弟絆献立を実施しました。小田原市でも八王子市のご当地ラーメンである八王子ラーメンを北条三兄弟絆献立として給食に取り入れました。八王子ラーメンは刻んだ玉ねぎが入っているのが特徴です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

保健便り

給食便り

PTA便り