子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

12月22日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・コーンピラフ
・ABCスープ
・りんごタルト

 今日は年内最後の給食でした。しばらく給食が食べられないと思うと、今日の給食が特別と感じたようで「今日の給食おいしかった!」の声がいつもより多くありました。

12月21日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・鮭の幽庵焼き〜ゆず風味〜
・かぼちゃの味噌汁

 冬至の日にちなんで、ゆずとかぼちゃを使用しました。幽庵焼きはゆずの絞り汁だけでなく、皮を細切りにして一緒に焼きました。かすかに香るゆずに季節を感じました。味噌汁に入るかぼちゃは、ほどよい堅さに煮えていて子どもたちにも好評でした。

12月18日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・しょうゆラーメン
・ナゲット

 給食週間最終日の今日はリクエスト給食でした。クラスごとにアンケートをとり、ラーメンとおかずで食べたい給食を挙げてもらいました。その中で一位となった給食です。家庭に配付した献立表には、献立名はのせず今日までのお楽しみとしました。4時間目が終わると子どもたちは、ワクワクしながら給食の準備をしていました。

12月17日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・里芋のそぼろ煮
・つみれ汁

 給食週間4日目の今日は、小田原献立です。小田原市内や神奈川県内の食材を中心に給食を作りました。
 おたよりカードで紹介すると、「やはり小田原の食材は日本一!と思いました。これからも食べたいな!」「今まで神奈川県・小田原市で作られている食べものをかまぼこぐらいしか知りませんでしたが、今日の給食を食べて、小田原市や神奈川県にはまだまだ美味しい食べものがあることがわかりました。」と感想をもらいました。

12月16日(水) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立

・牛乳
・ロールパン
・おかずセレクト(チーズささみフライ・エビカツ)
・ポークビーンズ

 チーズささみフライかエビカツを事前に選んでいます。給食の配膳が始まると子どもたちは、クラスの友達がどちらを選んでいるか気になる様子です。また、自分が選んでいないもう一方のおかずはどんなかな?と友達のお皿をのぞき込んでいました。

12月15日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ポークカレーライス
・野菜ソテー

 給食週間2日目の今日は、給食時間中に給食室で給食を作っている様子を撮影したビデオを放送しました。何の給食を作っているのか考えながら、また普段は見ることのできない給食室の様子を、興味をもって見ることができました。

12月14日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・豚キムチ丼
・トックのスープ

 今日から一週間、矢作小学校は給食週間です。今朝は給食委員会が食品の栄養についてのクイズ、クラスにとった野菜の好き嫌いのアンケートの結果、残菜とワゴンの片付け方チェックの結果をテレビ放送しました。
 給食時間はどのクラスもテレビ放送の内容や給食週間ということを意識してくれたようです。いつもは残りがちなごはんをよく食べていたり、牛乳パックの片付けがきれいだったりと変化がありました。

12月11日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ちゃんこうどん
・ししゃもフリッター

 久しぶりに給食でししゃもを出しましたが、低学年の中には「ししゃもを食べたことがない」と言う子が何人かいて驚きました。一方で、今日は業者さんからおまけをたくさんいただいたので、クラスに分けて歩くと、おかわりしたいと何人もの子が手を挙げてくれました。

12月10日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・鯖のカレーしょうゆ焼き
・鶏と大根の煮物

 鶏と大根の煮物は大根を一度下ゆでしたので、調味料が中まで染みこみ、ごはんが進むおかずとなりました。

12月9日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・コッペパン
・焼きウィンナー
・ブラウンシチュー

 コッペパンには縦にスライスが入っているので、ウィンナーを挟んでホットドッグのようにして食べます。パンにウィンナーが挟んであるのでパンとバランス良く食べることができて、今日はいつもよりパンの残りが少なかったです。
 シチューは味見をしたときに少し味が薄いかなとも思いましたが、子どもたちはよく食べていました。

12月8日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・豆腐ハンバーグおろしソース
・冬野菜の味噌汁

 豆腐ハンバーグは初めて出しました。肉とは違うので、子どもたちは食べ慣れず残すかな・・・と心配しましたが、その心配をよそによく食べました。
 冬野菜の味噌汁は、白菜・かぶ・長ねぎを中心に野菜を多く使いました。かぶの葉も入り、きれいに仕上がりました。


12月7日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・鶏かつ
・小松菜のじゃこ炒め

 鶏かつはサクッとした食感が喜ばれ、どのクラスも残りがありませんでした。
 給食のような大量調理で炒め物をすると、野菜の水分が出やすく蒸発はしにくいため汁気の多い炒め物になってしまいます。しかし、今日の小松菜のじゃこ炒めには、かつおの削り節が入っているで、削り節が野菜の汁や調味料をほどよく吸い取り、まとめてくれました。かつおの削り節が入ったおかげで、薄味でもうま味があり、おいしく食べることができました。

12月4日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ソフト麺ミートソース
・ボイル野菜
・ドレッシング

 ミートソースは給食でおなじみなので、子どもたちは大喜びです。一方で、ボイル野菜はにんじん、キャベツ、コーンを茹でて、自分でドレッシングをかけて食べます。野菜が苦手な子はドレッシングがあるとはいえ、苦戦していました。

12月3日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・鶏肉のねぎ焼き
・根菜汁

 鶏肉のねぎ焼きは、長ねぎをみじん切りにして下味に漬け込んでから焼きました。一緒に漬け込んだすり下ろしたしょうがと一緒に焼くと、長ねぎの甘みとしょうがの香りだけで、ごはんが進みました。

12月2日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・食パン
・いちごマーガリン
・かぼちゃのチーズ焼き
・ミネストローネ

 かぼちゃのチーズ焼きは、挽肉やかぼちゃや玉ねぎなどの具を一度釜で炒めています。小田原市の学校給食では、この時点で具の温度が90度以上90秒以上になっているかの確認をします。しかし、今日は何度計測しても温度がなかなか上がりません。汁物と違って焦げる恐れがあるので、強火で炒めていれば良いという訳にもいかず、常に具の上下を返しながら火加減にも細心の注意を払い、やっと90度以上90秒以上の確認をとることができました。もちろん、チーズをのせてオーブンで焼いた後にも最終の温度確認をします。給食室では子どもたちの見えないところで、実はこんな苦労もしています。

12月1日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ビビンバ丼
・ワンタンスープ

 ワンタンスープはワンタンのつるっとした食感が人気です。今日は少し濃いめの味付けだったこともあり、よく食べていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

保健便り

給食便り

HP掲載資料