子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

6月30日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・鶏と野菜の煮物
・ふりかけ

 給食が始まってから今までは子どもたちが食べやすいメニューが中心でしたが、今日は大根とにんじんを主にした和風の煮物でした。大根とにんじんを下ゆでしたこともあり、味がしみて高学年に人気がありました。低学年も残りはありましたが、たくさんという程ではありませんでした。

6月29日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・チキンカレーライス

 暑い中で食欲が落ち込み気味でも、カレーは大人気です。教室で片付けの際には「2回もおかわりしちゃった」「見てみて、きれいに食べたよ」と教えてくれる子もいました。

6月26日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・肉うどん
・くだもの(オレンジ)

 かつお節の出汁がおいしい汁でした。また、入っているなるとは、小田原市の市の花に制定されている梅の花が描かれている“梅なると”です。かわいいと好評でした。
 今年度初のくだものはバレンシアオレンジで、少し皮は固めでしたが実は甘酸っぱく、おいしく食べることができました。

6月25日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・麦ごはん
・麻婆豆腐
・ゼリー

 味噌は子どもたちが好きな味付けです。麻婆豆腐をおかずに今日はいつも以上にごはんがよく進んだようです。おひつに米が一粒も残っていないクラスもありました。

6月24日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・米粉ロールパン
・ABCスープ
・ヨーグルト

 久しぶりのABCスープでうれしかったのでしょうか。ほぼ全部のクラスで完食してくれました。

6月23日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・具だくさん豚汁
・味付けのり

 汁より具がメインの豚汁でした。給食当番は汁と具のバランスを考えながら配膳するのに苦労していました。

6月22日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ハヤシライス

 ルーの料理でも、先週のカレーと比べると今日は残りが多かったのが残念でした。牛乳が200ml飲めなかった1年生も、徐々に飲む量が増えてきています。

6月19日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・味噌ラーメン
・チーズ

 給食が始まって一週間が経ちました。高学年だけでなく一年生も早くも給食に慣れてきた様子が見られます。

6月18日(木) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立

・牛乳
・学校農園の玉ねぎが入った豚肉丼
・ゼリー

 献立名にもある通り、学校農園で育てた玉ねぎを使用しました。4年生が3年生のときに育てたものを、今日は全校で30kg使用しました。とても甘い玉ねぎでおいしくいただきました。

6月17日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・黒パン
・豆乳コーンシチュー

 新型コロナウィルス感染症予防対応の一つとして、パンが個包装となりました。「ゴミが小さくまとめられるように袋は結びましょう」と話をすると、1回だけでなく2回・3回と結んで、できるだけゴミが小さくなるように協力してくれる子が多くいました。

6月16日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・八宝菜
・ヨーグルト

 野菜たっぷりの八宝菜です。ごはんが進む味付けで、ごはんの上に八宝菜をのせて丼にして食べる子もいました。

6月15日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ポークカレーライス

 1年生にとっては初めての、2〜6年生にとっては3ヶ月半ぶりの給食でした。久しぶりの給食に大喜びで、ほとんどのクラスで完食でした。
 はじめは「牛乳全部飲めない」と言っていた1年生もクラスのお友達につられて、飲みきってしまう子が多くいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

保健便り

給食便り

HP掲載資料