子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

5月29日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・揚げ麺野菜あんかけ
・いんげんのソテー
・フルーツゼリー

 今日から6年生が修学旅行に行っています。6年生の食器などを使って、今日はPTA厚生委員会さんの企画で1年生保護者を対象とした給食試食会がありました。たくさんのご参加をいただき、ありがとうございました。アンケートについても、全て読ませていただき、今後に生かしていきたいと思います。
 さて、揚げ麺については給食で初めて登場しました。初めての献立は子どもたちの反応がとても気になります。子どもたちに「揚げ麺どうだった?」と聞くと、ほとんどの子はまず始めに「食べにくかった」と・・・6月にも同じ揚げ麺が出る予定なので、次回は給食前に食べ方のレクチャーをしたいと思います。

5月28日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・豚肉のトマトソース
・切り干し大根の煮物

 学校の切り干し大根の煮物は、切り干し大根・にんじん以外にも様々な材料が入っています。今日は大豆・干ししいたけ・薩摩揚げが入っています。その他には油揚げや豚肉など、その日の献立によって様々です。

5月27日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ツナの三色丼
・トックのスープ

 トックが好きな子が多いようです。「おもちたくさん入れて〜」と給食当番にお願いしている姿が見られました。

5月26日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・焼肉丼
・つみれ汁

 豚肉と新玉ねぎたっぷりの焼肉丼は、味噌・しょうゆ・ソース・ケチャップなど様々な調味料を絶妙なバランスで配合しています。豚肉には、すり下ろした玉ねぎとりんごで漬け込んであるので柔らかくなりました。ピーマンも入っていますが、子どもたちは豚肉と一緒にたくさん食べてくれました。

5月25日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ロールパン
・鶏肉のねぎソースかけ
・リヨネーズカレーポテト

 リヨネーズカレーポテトと似たようなじゃが芋を使った料理の場合、蒸すことが多いですが、今日はじゃが芋を揚げました。いつもよりじゃが芋の形が多少残っていたと思います。そして子どもたちが好きなカレー味だったこともあり、ほとんどのクラスで完食してくれました。「もっと食べたい!」「また出して」の声もありました。

5月22日(金) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立

・牛乳
・はちみつレモンパン
・ポークシチュー

 レモンは小田原産のレモンを1つ1つ丁寧に絞りました。給食室にさわやかな香りが広がります。昨年同じメニューを出した際は「すっぱい!」の声がたくさんあり、中には残してしまう子も・・・今回は昨年の反省を生かし、はちみつだけでなく砂糖も少し加えました。子どもたち好みの味になったようで、昨年より食べてくれました。

5月21日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・回鍋肉
・中華スープ

 みそ味の回鍋肉は、ごはんが進みます。回鍋肉の野菜汁をごはんにかけて食べている子もいました。ピーマンは鼻をつまみながら食べている子もいて、がんばれ!と応援したくなりました。

5月20日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・チキンカレーライス
・野菜炒め

 競うようにしておかわりしているクラスばかりでした。漫画に出てくるような山盛りになっている子もいて、こちらが食べられるのかなと心配してしまうくらいでした。

5月19日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・鰹の甘酢あんかけ
・豚汁

 鰹を揚げると、豚肉のような食感に感じる子もいたようで「肉揚げたのいっぱいおかわりした〜」と教えてくれました。「鰹っていう魚なんだよ」と話すと「えー、おいしかったから肉だと思った」とのことです。肉と勘違いしていたにしろ、たくさん食べてくれてありがとう!

5月15日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ナン
・キーマカレー
・キャベツのごま炒め
・ヨーグルト

 滅多に給食に登場しないナンに子どもたちは大喜びで、ヨーグルト以上にナンのおかわりジャンケンが盛り上がっていました。
 キャベツのごま炒めは、新玉ねぎと春キャベツが入り、野菜の甘みが感じられました。野菜炒めの中でも、子どもたちがよく食べる一品です。

5月14日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・麦ごはん
・わかめふりかけ
・いかの香味揚げ
・こんにゃくのきんぴら

 肉厚で食べ応えのあるいかの香味揚げは、ほとんどのクラスで残りがありませんでした。しょうゆやしょうがで下味がついていて、子どもたちが好きな味付けということもあったようです。

5月13日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・たけのこごはん
・もやしのナムル風

 一昨日の春キャベツ、昨日の新じゃが芋に続いて今日も春の味覚「たけのこ」の登場です。旬の食材を給食に取り入れ、子どもたちにも昼の放送でお知らせしています。

5月12日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・新じゃがのそぼろ煮
・チゲ汁

 「どうしたら嫌いなものが食べられるようになるの?」1年生からの質問です。まずは苦手な物でも一口食べることが大切です。小さいうちは体験したことのない味や食感を苦手としていても、少しずつ食べ続け、成長するにつれて食べられるようになるものが徐々に増えてきます。牛乳が嫌いだからと飲まなかった子も、給食で毎日一口ずつ飲むにつれて飲める量が増えてきています。
 給食を通して苦手だったものも徐々に食べられるようになってくれると嬉しいです。

5月11日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・黒パン
・チーズ入りささみフライ
・春キャベツのスープ
・りんごゼリー

 スープは、春キャベツを中心に野菜がたっぷり入り、煮物?というくらい具だくさんのスープになりました。

5月8日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ソフトフランス
・鶏肉のワイン蒸し
・ペンネのトマトソテー

 塩・こしょう・白ワインなどで漬け込んだ鶏肉を蒸し焼きにしました。お肉大好きな子どもたちなのできれいに完食です!

5月7日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・生揚げの中華煮
・にら玉スープ

 子どもたちが好きな中華味で生揚げや野菜を煮ました。とろっとしたタレもあり、ごはんが進むおかずとなりました。にら玉スープは、にらが苦手な子が多かったようで、1年生の中には初めて食べるという子もいました。スープは残りが多く残念でした。

5月1日(金) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立

・牛乳
・五目おこわ
・新玉の味噌汁
・柏餅

 初めて登場する五目おこわです。学校の給食室で炊きあげました。炊きあげた後に味の調節が出来ないので、調味料や水分量は合っているかなとドキドキしながら作りました。味見の時点ではバッチリです!あとは子どもたちの口に合うかな?これもまたドキドキしながら教室をのぞきます。「おいしい〜!」の声がたくさん聞こえました。もちろん残りもほとんどなかったので、給食室みんなで喜びながら午後の作業をしました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31