子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

11月4日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・秋の香りごはん
・けんちん汁

 秋の香りごはんには、栗・しめじ・舞茸が入り、けんちん汁には小田原産の里芋と中井町産の大根が入っています。秋を感じ、また地元の食材も味わってもらいたいと思います。


11月2日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ソフトフランス
・豚肉のデミグラスソース
・きのこのマカロニソテー
・型抜きチーズ

 きのこのマカロニソテーは、エリンギとしめじ2種類のきのこが入っています。しかし、デミグラスソースにもマッシュルームが入っていて、きのこが苦手な子にとっては今日は食べるのが大変な給食となってしまいました。

10月30日(金) 今日の給食

献立

・牛乳
・坦々麺
・お魚団子

 ラーメンの中でも人気なのが坦々麺です。ピリ辛ですが、低学年もたくさん食べてくれます。挽肉の他に砕いた大豆も入っていますが、きっと子どもたちは挽肉だと思って気づかないうちに大豆製品を食べています。
画像1 画像1

10月29日(木) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立

・牛乳
・ごはん
・ふりかけ
・鯖の香味焼き
・きんぴらごぼう

 きんぴらごぼうは、固くよく噛まなければならないので子どもたちが苦手とする一品です。しかし給食室では子どもたちに食べてもらいたいと大量のごぼうを丁寧に切り、時間をかけて炒めました。
 結果的にはやはり残りが多かったですが、子どもたちが食べないから給食に出さないのではなく、給食を通していろいろな食経験を積んでいってもらいたいと思っています。

10月28日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・中華丼
・ワンタンスープ

 今日の給食は9種類もの野菜が使われています。中華丼には、にんにく・しょうが・にんじん・玉ねぎ・もやし・白菜が入っています。スープには、えのき茸・しいたけ・葉ねぎが入っています。野菜の種類だけでなく量も多かったですが、子どもたちが好きな味付けでたくさん食べることができました。

10月27日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・鮭の味噌マヨネーズ焼き
・大根の炒め煮
・ブルーベリーゼリー

 6月には旬の魚の鯵で味噌マヨネーズ焼きを出しました。今の旬は秋鮭なので秋鮭で味噌マヨネーズ焼きです。魚が変わっただけで材料と作り方は変わりません。旬の魚で、ご家庭でも作ってみてはいかがでしょうか。

【鮭の味噌マヨネーズ焼き4人分】
・生鮭・・・4切
・小麦粉・・・適量
・味噌・・・大さじ1
・マヨネーズ・・・大さじ1
・しょうが・・・1かけ(すり下ろす)
・日本酒・・・小さじ1
・にんじん・・・2cm程度(細い千切り)
・たまねぎ・・・小さめ1/4個(薄切り)
・葉ねぎ・・・1本(小口切り)

1 味噌・マヨネーズ・しょうがの絞り汁・日本酒・にんじん・たまねぎ・葉ねぎを全て混ぜ合わせソースを作る。
2 生鮭に小麦粉を薄くまぶす。
3 生鮭の上に1のソースをかける。
4 オーブンで焼く。(学校のオーブンは190度で20分焼きました。)


10月26日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・白パン
・鶏肉のクラッカー揚げ
・コンソメスープ

 この土日に開催された学校給食展で、実物の給食が展示されました。その中の一つに子どもに人気のメニューで展示されたのが鶏肉のクラッカー揚げです。衣に砕いたクラッカーを使用しているので、噛み応えのあるおもしろい食感になります。どのクラスも残さず食べていて、「また出してね!」の声がたくさんありました。

10月23日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・五目うどん
・大学かぼちゃ

 今日は矢作幼稚園の園児が給食体験に来てくれました。初めて食べる給食に「おいしい!」と言ってくれる子が多く、中にはおかわりをしてくれる子もいました。
 大学かぼちゃは、作り方はさつま芋で作る大学芋と同じで、かぼちゃを素揚げした後に手作りの蜜をからめて作りました。

10月22日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・ひじきごはん
・根菜汁

 家庭ではひじきを食べる機会が少ないようでしたが、さくらめしのごはんと一緒に食べてくれました。1・2年生は箸だけでは食べにくいと思い、スプーンをつけたので多少は食べやすくなったようです。
 根菜汁は、にんじん・ごぼう・大根・さつま芋が入り、具だくさんの旬の根菜を味わうことができました。

10月21日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・カレーピラフ
・野菜スープ
・Fe果汁ヨーグルト

 今日は特別日課なので給食をゆっくり食べる時間が限られてしまいます。そのため、このような日課では子どもたちが比較的食べやすいようなカレー味にしたり揚げ物にしたりと工夫をするようにしています。

10月20日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・秋刀魚の竜田揚げ
・生揚げのそぼろ煮

 今回の秋刀魚は竜田揚げにしました。下味がしっかりついていたこと、揚げてカリッとした食感が良かったこと、小骨も気にせずに食べられたことが良かったようで、普段なかなか魚を食べられないような子も残さず食べることができました。

10月19日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ソフトフランス
・さつま芋のシチュー
・野菜のナゲット

 旬のさつま芋がたくさん入ったシチューは、ほっくりとしてさつま芋の甘みを感じることができました。
 明日は5年生が学校農園で育てたさつま芋を収穫するようです。たくさん収穫できるようなら給食にも登場するかもしれません。

10月16日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・塩コーンラーメン
・焼きぎょうざ

 気温がだんだんと低くなり、温かいラーメンが美味しく食べられます。汁まで飲み干してくれるクラスが多くあり、嬉しく思います。ラーメンの汁とはいっても給食では薄味なので汁を飲み干しても塩分の取り過ぎという心配はありません。

10月15日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ポークカレーライス
・青菜の炒め物

 今日の青菜は小田原産の小松菜を使いました。全校で16kgと大量です。葉っぱを一枚一枚洗うのは大変でしたが、虫や卵がついていないか確認しながら丁寧に洗いました。

10月14日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・豚肉のオニオン焼き
・五目豆

 五目豆には大豆・にんじん・こんにゃく・薩摩揚げ・昆布が入っています。大豆は朝早くからゆっくりと煮ました。和風の煮物の中でも五目豆は、よく食べてくれる一品です。

10月13日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・秋刀魚の塩焼き
・がんもどきの煮物

 旬の秋刀魚を今日は塩焼きにして、大根おろしのたれをかけました。秋刀魚の塩焼きは家でも食べ慣れているかなと思いましたが、小骨に苦戦している子が多くいました。前回の生姜煮の方が骨まで柔らかくなっていたので、よく食べていたかなという印象です。

10月8日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・五目ごはん
・はんぺんの磯辺揚げ

 五目ごはんは、鶏肉・ごぼう・つきこんにゃく・干ししいたけ・人参が入っています。たまにしか出ない「さくらめし」に喜んでいる様子でした。

10月7日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・鶏肉のごまみりん焼き
・のっぺい汁

 のっぺい汁はとろみのついた汁で、にんじん・大根・こんにゃく・生揚げ・小松菜が入り、具だくさんになりました。

10月6日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・白身魚のチリソース
・白菜のおかか炒め
・オレンジゼリー

 チリソースは学校で手作りです。チリソースとはいっても給食用なので甘めに作っています。バットに残ったチリソースまでキレイに食べてくれるクラスもありました。

10月2日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・力うどん
・もやしとコーンのソテー
・シューアイス

 今日の「運動会応援メニュー」は力うどんとシューアイスです。力うどんには韓国餅のトックが入っています。アイスはなかなか給食で出ませんが、がんばっている子どもたちが喜ぶものを出したいと思い、今日は特別に出しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31