子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

3月9日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ココアトースト
・ブロッコリーの豆乳シチュー
・日向夏みかんゼリー

 パンが焦げてる?いえいえ、ココア味なので黒茶色なのです。6年2組リクエストのココアトーストです。口の周りにココアやパンをいっぱいくっつけている低学年とは対照的に、高学年はしきりに「口にパンついてない?」と互いに確認しあっている姿が見られました。
 シチューはブロッコリーがたくさん入っています。給食室できれいに仕上がっていても、どうしても子どもたちが食べる頃にはブロッコリーの色がおちてしまったり房が細かくなってしまったりして、見た目は思い通りになりませんでした。食べ残しが多いことを覚悟していましたが、思った以上に食べてくれていたので嬉しかったです。


3月6日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・パスタ麺ミートソース
・のり塩ポテト

 ミートソースは6年2組のリクエスト、ポテトは6年生全クラスのリクエストです。おそらく、この2つは6年生だけでなく他学年にもリクエストをとったら上位にあがる献立だと思います。そのため、牛乳と麺は少し残りがあったもののミートソースとポテトについては完食でした。

3月5日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・ぶりの照り焼き
・切り干し大根の煮物
・デコポン

 デコポンは皮を剥くのに苦戦している低学年の子が多くいました。「汁が目に入った!」と大騒ぎしながらも、美味しそうに食べていました。さすが6年生、「デコポンって高級品でしょ?」と聞いてくる子もいました。

3月4日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・カレーピラフ
・ABCスープ
・アイス

 今日は6年3組リクエストのアイスが出ました。アイスが給食で出ることは滅多になく、今年度については初めてです。今日はカレーピラフとABCスープの献立だったので、子どもたちの大好きなものばかりです。やはり今までで一番白熱した欠席分のおかわりジャンケンが各クラスで繰り広げられていました。

3月3日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・五目ごはん(さくらめし)
・けんちん汁
・ももゼリー

 今日はひな祭りです。ちらし寿司やひなあられ・ひし餅を食べる家庭も多いのではないでしょうか。学校では、五目ごはんとももゼリーでお祝いです。

3月2日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・丸ロールパン
・ハンバーグ
・野菜ソテー
・スライスチーズ

 欠席人数がやっと20人を下回ったこともあり、おかずだけでなく牛乳もよく飲んでいました。子どもたちが好きな給食で完食のクラスが多かったです。

2月27日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・力うどん
・きんぴらごぼう

 力うどんはトックが入っています。子どもたちは自分の器にトックが何個入っているか数えながら食べていました。噛み応えのあるきんぴらごぼうはクラスによって、完食か残りが多いかの両極端でした。

2月26日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ハヤシライス
・温野菜
・ドレッシング

 ハヤシライスの食缶を開けた瞬間「ん〜、いいにおい」と思わず口に出てしまうほど。6年生を送る会を一生懸命やった子どもたちはお腹もぺこぺこです。いい香りで食欲をそそります。ほとんどのクラスで残さず食べていました。

2月25日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・塩肉じゃが
・豆腐の味噌汁

 塩肉じゃがは10月に初めて出しましたが、好評だったので再び登場です。職員からも「どうやって作るの?」と何回か聞かれたので、材料と作り方を載せるので作ってみてください。

【材料4人分】
・にんにく・・・1かけ(みじん切り又は薄切り)
・豚肉・・・100g(薄切り・一口大)
・にんじん・・・1/2本(乱切り)
・じゃが芋・・・4個(乱切り)
・玉ねぎ・・・1個(串切り)
・いんげん・・・2本(3〜5センチ)
・ごま油・・・小さじ1
・酒・・・小さじ1
・砂糖・・・小さじ1
・塩・・・小さじ1/4
・こしょう・・・少々
・鶏がらスープ・・・小さじ1弱

1 熱した鍋にごま油・にんにくを入れ香りを出す。
2 豚肉を炒めたら、にんじん・じゃが芋・玉ねぎを炒める。
3 具材が半分くらいかぶる水を入れ、沸騰したら調味料を入れる。
4 野菜が煮えたら下ゆでしたいんげんを彩りに入れる。

 家庭の冷蔵庫にある材料で簡単にできます。今日のじゃが芋はメークインを使いました。いんげんの代わりに小口切りにした葉ねぎを散らしたり、大人向けには黒こしょうを使っても美味しいです。

2月24日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・中華丼
・ワンタンスープ
・レモンヨーグルト

 さっぱりとしたレモンヨーグルトは、給食で出るデザートの中でも人気の品の一つです。子どもたちも喜んで食べていました。

2月23日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ソフトフランスパン
・鮭のムニエル
・ジャーマンポテト
・みかんジャム

 鮭のムニエルは12月にも出していますが、その日が3年生の校外学習と重なっていたため、食べることが出来ませんでした。3年生から「鮭のムニエル食べたい!」の声がたくさん挙がったので、今回出しました。3年2組は休みが多かったので多少の残りはありましたが、1組・2組は、ほぼ完食していました。出した甲斐がありました。

2月20日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・しょうゆラーメン
・焼きぎょうざ

 6年生を送る週間の今朝の放送で「6年生クイズ」というものがありました。その中の1つに「6年生が一番好きな給食は何でしょうか」というクイズがありました。「カレーライス・ラーメン・から揚げ」の3択で、正解は「ラーメン」でした。
 今日の給食はしょうゆラーメンです。「6年生クイズ」をすることを知らなかったので、たまたまですが、ラーメンの給食で良かったです。6年1組リクエストのぎょうざも出たので6年生に喜んでもらえたかなと思います。

2月19日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・白身魚の野菜あんかけ
・団子のスープ

 団子のスープは、矢作っ子が好きな春雨が入っています。春雨のつるつるとした食感と団子のふわふわした食感が、子どもたちに好評でした。お休みが多いクラスもある中で、ほとんどのクラスで完食していました。

2月18日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・チキンカレーライス
・野菜ソテー

 給食時間いつもワイワイ賑やかなクラスも、今日はカレーをおかわりするためにおしゃべりしないで黙々と食べていました。

2月17日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・すき焼き風煮物
・はんぺんの磯辺揚げ

 煮物は、玉ねぎ・白菜・にんじん・しいたけ・長ねぎ・白滝など、野菜がたくさん入っています。肉や豆腐と一緒に甘塩っぱく煮てあるので、ごはんもよく進みました。
 5年生の男子児童が昼休みに「今日の給食おいしかった!」とスキップしながら大声で教えてくれました。高学年になると照れもあり、なかなかそんなことを言ってくれる子はいないのでいつも以上に嬉しくなりました。

2月16日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・シナモンロール
・ポークビーンズ

 シナモンロールは6年1組のリクエストです。6年生が矢作小学校でもう一度食べたい給食のリクエストを2・3月で出す予定です。欠席がいても残さず食べ、片付けまできれいにやってくれる6年生なので、栄養士としてもできるだけリクエストは取り入れたいと思います。

2月13日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・サンマーメン
・キャベツメンチ

 とろみのついたサンマーメンは、よく麺にからんで美味しく食べることができました。

2月12日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・鶏肉のチリソース
・煮浸し

 子どもたちが大好きな鶏肉の揚げ物と、子どもたちが苦手な野菜たっぷりの煮浸しの献立でした。案の定、煮浸しが残っているクラスが多く「カゼひきたくない人?」と聞くと、手が挙がります。「カゼひきたくないけど野菜苦手だから、がんばるのはちょっとだけ」と言って、少しおかわりする子がたくさんいました。

2月10日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・ごはん
・鯖のピリ辛焼き
・がんもどきの煮物

 今日の鯖は小田原産のものを使うことができました。「骨があるから嫌だな」と言っている子はいましたが、全体的によく食べていました。
 1年1組で欠席が多く給食が残ってしまうかなと心配して教室をのぞいたら、担任の先生が子どもたちへの声かけをよくしてくれ、結果的にはほとんど残りがありませんでした。子どもがおかわりをしたい!と思うような声かけをしてくれ、嬉しく思います。

2月9日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立

・牛乳
・サンドパン
・グリルハム
・野菜スープ
・グレープゼリー

 予報外れの雪でした。寒さのせいか、温かい野菜スープが好評でした。
 インフルエンザが全国的に流行っていても、矢作小ではクラスで2人・3人で、それ以上の拡大は今までありませんでした。今年度はインフルエンザによる学級閉鎖はないかなと思っていましたが、明日から3年3組が学級閉鎖になります。他に1年1組の欠席が多いようなので、給食前に「よ〜く、手洗い・うがいをしてから給食を食べようね」と言いました。これ以上、インフルエンザが拡大しないように願うばかりです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31