手洗いうがいをして、体調をしっかり整えましょう。

6月5日(水)の給食

画像1 画像1
  ぎゅうにゅう たきこみチャーハン ちゅうかスープ サワーゼリー

 今日は、α化米を使って、給食室の大きな釜で炊き込みチャーハンを作りました。ベーコン・人参・玉ねぎ・しいたけ・いんげん・なるととたくさんの食材を入れました。「チャーハン大好きだよ♪」と多くの子どもが言ってくれました。人参・玉ねぎ・小松菜(スープ)は、小田原産です。

6月6日(木)の給食

画像1 画像1
   ぎゅうにゅう こめこロールパン 
   ぶたにくコロッケ ホワイトミネストローネ

 今日は、塩・こしょう味のホワイトミネストローネです。
調理員さんは、朝から、人参・玉ねぎ・じゃが芋をサイコロ型にていねいに切りました。

 1年生は、学活の授業で、千代小学校は600人分の給食を8人の調理員さんが7:30から作っていること。また、なかなか見ることのできない給食室の様子のビデオを見ました。
大きな釜やざる、長いへらやあみに驚いでいました。

 1年生からの感想は…
・かんしゃのきもちしかありません。 ・ありがとうっておもった。
・ちょうりいんさんは、たいへんだとおもった。 
・おおきななべにびっくりした。
・いつもおいしいよ。 ・たいへんだけど、がんばってね。  などなど
 たくさんの感想をもらいました。

 調理員さんたちは、これからも美味しい給食作りをがんばります!

6月4日(火)の給食

画像1 画像1
    ぎゅうにゅう むぎごはん 
    さばのピリからやき きりぼしだいこんのにもの

 今日も“かみかみ献立”です。白米に少し麦を入れることで噛み応えを感じます。魚もしっかり噛まないとなかなか飲み込むことが出来ません。大根を干して作られた切干大根も、噛み応えのある食材です。よく噛むと食材がやわらかくなるので、おなかの中でしっかり消化されます。噛んで食べることを習慣化しましょう。

6月3日(月)の給食

画像1 画像1
   ぎゅうにゅう ちからうどん かみかみやさいチップス

 千代小学校の6月の給食目標は「よく噛んで食べよう」です。
また、6月4日から10日は、“歯と口の健康週間”です。今日と明日は、とくによく噛んで食べる献立を取り入れました。かみかみ野菜チップスは、さつまいもとごぼうとれんこんを薄く切って素揚げしました。ひとくち30回噛んで食べるとよいと言われています。よく噛んで食べると、肥満予防や虫歯予防につながります。この機会によく噛んで食べることを意識しましょう。

5月29日(水)の給食

画像1 画像1
  ぎゅうにゅう ごはん チキンチキンごぼう ワンタンスープ

 チキンチキンごぼうは、山口県の学校給食で始まったものです。一口サイズのとりの唐揚げと素揚げしたごぼうを甘辛いたれでからめたものです。千代小学校は、じゃがいもも素揚げして入れました。かみごたえがあり、とても美味しいかったです。

5月30日(木)の給食

画像1 画像1
  ぎゅうにゅう ソフトフランスパン ラザニア やさいのスープに

 今日は、5月30日『ごみゼロの日』です。給食委員会の児童が、お昼の放送で、食べ残したものは、ごみになってしますので、給食を残さず食べましょう。とみんなに伝えました。ご家庭でも、残さず食べる習慣をつけるようにしましょう。

5月28日(火)の給食

画像1 画像1
     ぎゅうにゅう ごはん ぶたにくのしょうがやき 
     じざかなはんぺんいりすましじる ヨーグルト

 今日は、小田原のかまぼこ屋さんが作ってくれた地魚はんぺんと、小田原でとれた玉ねぎを使った地魚はんぺん入りすまし汁の“小田原献立”です。小田原は、野菜・魚・練り製品と美味しい食材がたくさんあります。給食も、旬の食材を取り入れています。

5月24日(金)の給食

画像1 画像1
     ぎゅうにゅう こぎつねごはん けんちんじる

 油揚げをたっぷり入れたこぎつねごはんと、神奈川県発祥のけんちん汁です。鎌倉の建長寺のお坊さんが考え出した料理なので、けんちん汁と言われたそうです。給食は、だいこん、ごぼう、にんじんをたくさん入れて作りました。

5月27日(月)の給食

画像1 画像1
 ぎゅうにゅう ジャージャーメン こまつなともやしのごまいため

 今日は、中華料理のジャージャーメンです。ホットラーメンに肉みそだれをかけて食べました。給食では、大豆ミートやしいたけを入れて栄養満点です。子どもたちもよく食べていました。小田原産のこまつなは、ごまを入れてしょうゆ味で仕上げました。

5月23日(木)の給食

画像1 画像1
     ぎゅうにゅう   ロールパン 
     とりにくのオーロラソースがけ ビーフンソテー

 オーロラソースは、味付けにケチャップを入れて色鮮やか仕上げたソースを言います。今日はソースにベーコンとしめじを入れました。
 ビーフンは漢字にすると“米粉”と書きます。文字通りお米でできた麺です。豚肉・にんじん・しいたけ・きゃべつ・もやしを入れて、しょうゆ味し仕上げました。

5月22日(水)の給食

画像1 画像1
   ぎゅうにゅう ごはん チンジャオロース 豆腐のスープ

 チンジャオロースは、にんじん、たけのこ、ピーマンを入れて、色鮮やかに仕上げました。1,2年生の教室へ行くと、「チンジャオロースがすごく美味しい。少しピり辛で美味しいよ。ピーマンが苦手だけど、今日は全部食べたよ。」など色々な感想を言ってくれました。

5月21日(火)の給食

画像1 画像1
 ぎゅうにゅう むぎごはん わふうおろしハンバーグ きんぴらごぼう
 
 今日は、大根おろしにしめじと葉ねぎを入れて、しょうゆと砂糖で味付けをし、和風おろしソースを作りました。ハンバーグにかけてさっぱり味に仕上げました。
 きんぴらごぼうは、ごぼう・人参・こんにゃくで食物繊維たっぷりメニューです。食物繊維は、おなかの中をきれいにしてくれる働きがあるので、しっかり食べることが健康な体作りによいでしょう。

5月20日(月)の献立

画像1 画像1
   ぎゅうにゅう   カレーソーススパゲッティ(ソフトめん) 
   おんやさいサラダ ごまドレッシング

 今日の、カレーソーススパゲッティ、子どもたちはとてもよく食べていました。教室を回っていると、「おいしい!」と声をかけてくれる子が多かったです。残りも少なかったので、調理員さんたちも喜んでいました。
 にんじん・きゃべつ・コーンで作った温野菜サラダも、ごまドレッシングをかけてよく食べていました。
 今日の小田原産は、たまねぎ・にんじん・きゃべつです。

5月17日(金)の給食

画像1 画像1
 ぎゅうにゅう むぎごはん こうやとうふのちゅうかに おかかいため

 高野豆腐は、豆腐を冷凍し乾燥させた保存食品です。乾燥することで、豆腐よりも栄養価が多くなります。カルシウムは豆腐の約6.5倍、鉄分は約5倍にもなります。牛乳やレバーが苦手な人も、高野豆腐を料理に取り入れると、カルシウムや鉄分がしっかり摂取できます。
 ご家庭でも積極的に食べましょう。

5月16日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぎゅうにゅう ぶどうパン ポテトのチーズやき いろどりやさいいため

 今日は、給食室の様子も写真に取り入れました。
 ポテトのチーズ焼きは、釜で具を作り、クラスごとのバットに具を入れチーズをかけて、オーブンで焼きました。
 彩り野菜炒めは、ウィンナー・にんじん・きゃべつ・コーンを炒めて、塩・こしょう・コンソメで味付けをしました。
 教室をまわっていると、子どもたちは、ポテトのチーズ焼きに大喜びでした。「ぶどうパンが苦手だけど、頑張って食べたよ」と言っている子どももいました。

5月15日(水)の給食

画像1 画像1
  ぎゅうにゅう ちゅうかどん はるさめスープ プリン
 今日は、人参・玉葱・白菜・チンゲン菜・白菜・葱・生姜など8種類、とても多くの野菜を使い、調理場では、調理開始直前まで野菜を切りました。野菜には、体の調子を整えるビタミンや食物繊維などの栄養素がたくさんあります。夏野菜がおいしい季節になっていましたので、ご家庭でもっ積極的に食べるとよいでしょう。

5月14日(火)の給食

画像1 画像1
     ぎゅうにゅう     ごはん 
     かつおのあまからあげ しんたまねぎのみそしる

 今日は、静岡産のかつおでした。角切りのかつおに片栗粉をまぶして揚げて、しょうゆ・砂糖・酒を煮詰めたたれを絡めました。かつおには、体の成長に関係するたんぱく質が多く含まれています。また、血合いの部分には、血液を作る鉄がたくさんあります。
 みそ汁は、小田原産の玉ねぎと小松菜を使用しました。野菜の甘みが美味しいみそ汁に仕上がりました。

5月13日(月)の給食

画像1 画像1
  ぎゅうにゅう かながわけんさんわかめうどん だいがくいも

 神奈川県産のわかめをたっぷり使いました。わかめは、子供の成長に必要なカルシウムやマグネシウムなどのミネラルを豊富に含んでいます。これらの栄養素は、歯や骨を丈夫にしますので、ご家庭でもしっかり食べるとよいでしょう。

5月10日(金)の給食

画像1 画像1
     ぎゅうにゅう ごはん 
     しんじゃがいものそぼろに ちくわのいそべあげ

 今日は、長崎産の新じゃがいもと小田原産の新玉ねぎを使って、そぼろ煮を作りました。
旬の野菜は、甘みがあり美味しく、栄養価が高いです。
 そして、小田原で作られたちくわは、衣に青のりを入れて、磯辺揚げにしました。

5月9日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ぎゅうにゅう きなこパン ラビオリのトマトに

 今日は調理室の様子も載せました。調理員さん2人は、9:30から、溶かしたバターに砂糖ときなこを合わせたものをコッペパン590個に塗りました。バターを同じ量で塗るのがとても大変でした。でも均等に塗ることができました。バターを塗ったパンは、焼き物機で焼き仕上げました。
大きな釜では、ラビオリのトマト煮を作りました。たまねぎの甘みがありおいしく出来上がりました。たまねぎは小田原産です。子どもたちもよく食べていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 委員会活動
朝ポケ(5年)
6/25 耳鼻科検診(4年・抽出児)
6/26 朝会(4年・音楽)