手洗いうがいをして、体調をしっかり整えましょう。

2月14日(水)

画像1 画像1
 牛乳 中華風そぼろごはん 卵入りコーンスープ ガトーショコラ

 ガトーショコラに入っているカカオ豆はチョコレートやココアの原料です。昔はとても貴重な食べものでした。カカオ豆には老化防止効果のあるカカオポリフェノールが含まれています。脂肪分も多いので食べすぎには注意しましょう。

2月13日(火)

画像1 画像1
 牛乳 麦ごはん まぐろのごまみそがけ とろみ汁

 まぐろには、頭のはたらきをよくするDHAと血液をサラサラにするはたらきのあるEPAという栄養がふくまれています。そのほか鉄分、カリウムなどミネラルも多くあります。今回は高野豆腐を追加し、ふんわりした食感の高野豆腐と合わさって食べやすくなっています。

2月8日(木)

画像1 画像1
 牛乳 コッペパン 白身魚のフライ ミネストローネ ゆでキャベツ

 ミネストローネはイタリアの料理です。イタリア人にとって、日本のおみそ汁のようなスープです。具だくさんで栄養満点のスープです。
 

2月7日(水)

画像1 画像1
 牛乳 ハヤシライス ウインナーソテー

 鉄が不足するといねむり、めまいや立ちくらみ、肩こりや頭痛、疲れやすくなったりします。ウインナーソテーのウインナーには不足しやすい鉄分が入っています。鉄分は不足しないように毎日とりましょう。

2月6日(火)

画像1 画像1
 牛乳 とりごぼうごはん かぶのみそ汁

 ごぼうやにんじん、だいこんのように土の中で育つ野菜を根菜といいます。根菜は寒くなると栄養がぎゅっとつまっておいしくなるといわれ、からだを温めるはたらきもあります。

2月5日(月)

画像1 画像1
 牛乳 塩ネギラーメン 肉まん

 2月の給食目標は「食べもののはたらきについて知ろう!」です。食べもののはたらきを知ってバランスのよい食生活をこころがけましょう。
 今日は雪が降るほど寒くなりましたが、ラーメンと肉まんを食べて体の中から温まりましょう。

2月2日(金)

画像1 画像1
 牛乳 麦ごはん 豚肉の竜田揚げ いわしのつみれ汁 行事のり

 2月3日は節分です。節分には、「みんなが無事で幸せに過ごせますように」という意味をこめて、豆まきをしたり、いわしを焼くにおいで鬼を追い払うなどの風習があります。
 今日は給食にいわしのつみれ汁が出ます。栄養たっぷりのいわしを食べて健康を願いましょう。

2月1日(木)

画像1 画像1
 牛乳 ロールパン 湘南ゴールドジャム マカロニグラタン キャベツのごま炒め

 湘南ゴールドとは、神奈川県生まれのみかんのなかまです。見た目はレモン色ですが、上品なあまさとさわやかな香りがとくちょうです。小田原市を中心に作られています。

1月31日(水)

画像1 画像1
 牛乳 ごはん ホイコーロー チンゲンサイのスープ

 ホイコーローとは、ぶたにくとキャベツ、ピーマンなどを炒めてピリ辛みそで味付けした中国料理です。ぶたにくは体の疲れをとってくれるビタミンB1がたくさんあります。給食では不足しがちな鉄分やカルシウムを補うため厚揚げを使用しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/17 ほたる田改修・整備
2/19 6年生を送る週間(〜22日)
朝ポケ(すみれ級)
2/21 6年生を送る会前日準備
2/22 6年生を送る会
けやきタイム