手洗いうがいをして、体調をしっかり整えましょう。

11月9日(水)

画像1 画像1
 牛乳 麦ごはん 鶏肉と大根の煮物 じゃこいため

 今日は5年生の家庭科授業で「五大栄養素」について学習しました。今日の給食の献立に使用している食品を使って授業を行いました。食事の時に今日学んだことを思い出して栄養バランスのよい食事を意識してもらえるとうれしいです。

11月8日(火)

画像1 画像1
 牛乳 麦ごはん 豚肉のしょうが焼き こんにゃくのきんぴら かみかみ大豆

 11月8日は、「いい歯の日」です。
丈夫で健康な歯を保つためには食事の中身が大切です。
カルシウムの多い小魚、大豆製品、牛乳などをしっかりとるようにしましょう。そして、よくかんで食べましょう。

11月7日(月)

画像1 画像1
 牛乳 しょうゆラーメン 高野豆腐の琥珀揚げ

 琥珀揚げの「こはく」とは、黄色く輝いた古い化石のことです。給食では高野豆腐をしょうゆと砂糖に漬け込んだものを油で揚げて琥珀色を出しました。

11月4日(金)

画像1 画像1
 牛乳 麦ごはん さんまの生姜煮 けんちん汁

 さんまは秋にたくさんとれて、味も一番おいしくなります。さんまには、頭のはたらきをよくするDHAというあぶらがたくさんふくまれています。やわらかく煮てあるので、まるごとよくかんで食べましょう。

11月2日(水)

画像1 画像1
 牛乳 麦ごはん 生揚げのそぼろ煮 煮浸し

 煮浸しに入っているごまはインドやエジプトの方で生まれ、中国から日本にやってきました。ごまは中国では「若返りの薬」といわれ日本でも昔から大切にされてきました。

11月1日(火)

画像1 画像1
 牛乳 まぜまぜキムタクごはん 中華風コーンスープ 

 今月の給食目標は「感謝の気持ちをもって食事をしよう!」です。毎日の食事には、食べものを育てる人や運ぶ人、料理する人など、さまざまな人たちの働きがあります。毎日おいしい食事が食べられることに感謝しましょう。
 「まぜまぜキムタクごはん」はキムチとたくあんが入っていてカリカリした食感が楽しめます。よくまぜて食べましょう。

10月31日(月)

画像1 画像1
 牛乳 ベーコン入りクリームパスタ かぼちゃケーキ

 今日はハロウィン献立です。ハロウィンとは毎年10月31日に行われる、ヨーロッパで始まったお祭りです。もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す行事です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/18 代表委員会

お知らせ

保健便り

給食便り

HP掲載資料