手洗いうがいをして、体調をしっかり整えましょう。

5月14日(月)

画像1 画像1
牛乳 しょうゆラーメン 焼きぎょうざ

みなさんは朝ごはんを毎日食べていますか?ごはんを食べると、眠っていた間に下がっていた体温が上がって体が目覚めます。また、脳にもエネルギーが届き、頭もすっきりと目覚めます。元気な1日をすごすためには、朝・昼・晩の3食をしっかり食べることが大切です。

5月11日(金)

画像1 画像1
牛乳 中華おこわ 豚汁

豚汁には、豚肉の他にもたくさんの野菜が入っています。豚汁1つで、たんぱく質・ビタミン・食物繊維などたくさんの栄養をとることができます。体調をくずしやすいこの時期にしっかり栄養をとりましょう。

5月10日(木)

画像1 画像1
牛乳 白パン ホワイトスープ ぺペロンチーノ

「皆さんの体は、食べた物でできています」と言われたら、ちょっとドキッとしませんか?車でいうと、食べ物は頭と体を動かすエンジンです。エンジンは、大きくて、じょうぶな方が長持ちします。エンジンを大きくして、じょうぶにするには好き嫌いなく食べることです。

5月9日(水)

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 新じゃがいものそぼろ煮 いわしのカリカリ揚げ

新じゃがいもとは、ふつうのじゃがいもより、少し早めの春から夏の初めの時期にとれたじゃがいものことです。新じゃがいもは普通のじゃがいもに比べて、ビタミン類がたくさん入っています。特にビタミンCが多く、リンゴの8倍ともいわれています。意外ですね。

5月8日(火)

画像1 画像1
牛乳 ひじきごはん つみれ汁

ひじきは、わかめやこんぶと同じ海藻の仲間です。ひじきには、血液をつくるもとになる鉄分や、骨や歯を作るカルシウムがたくさん入っています。また、おなかの掃除をしてくれる食物繊維もたくさん入っています。苦手な人もいるかと思いますが、ひじきは体に良い食べものなので、残さず食べてくださいね。

5月7日(月)

画像1 画像1
牛乳 野菜あんかけうどん 大学芋

今日の栄養黒板からクイズをだします。神奈川県産の玉ねぎやこまつなは、赤・黄色・緑のうち、何色のグループに入るでしょうか?1 赤 2 黄色 3 緑 答えは3の緑でした。緑の食品は、体の調子を整えてくれます。今日は、お休みの続いた月曜日ですね。緑の食品も残さず食べて元気に過ごしましょう。これからも給食委員が書いている栄養黒板を見たり、放送をよく聞いてほしいと思います。

5月2日(水)

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん かつおのごまみそがけ かまぼこのすまし汁

今日は「端午の節句」こんだてです。5月5日の「端午の節句」では、男の子の成長を願ってお祝いをします。「勝男」とかけてカツオや、「すくすくとまっすぐに伸びて大きく育つ」ことからタケノコを料理に取り入れたりします。

5月1日(火)

画像1 画像1
牛乳 ハヤシライス アスパラのソテー

みなさんは朝ごはんをおいしく食べていますか?食欲がなくて食べられないという人はいませんか?朝食をおいしく食べるためには、寝る前に食べないこと、そして早寝早起きの習慣をつけることです。起きてから15分から30分たたないと、胃はまだ寝ていて、食欲がでません。5月の給食目標は「早ね・早起き・朝ごはんをしっかり食べよう」です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/16 春の遠足(4年)
5/17 日光修学旅行(6年)
給食試食会
5/18 日光修学旅行(6年)
5/21 家庭訪問