手洗いうがいをして、体調をしっかり整えましょう。

5月16日(火)

画像1 画像1
牛乳 回鍋肉丼 わかめスープ

今日のスープに入っている「わかめ」は、神奈川県の三浦半島の近くでとれたものです。わかめは乾燥した状態で学校に届きました。その時は、わずか600gでしたが、水で戻すと10倍に増えて約6kgにもなりました。今まで、わかめスープは苦手という人も、今日は地元の漁師さんがとってきてくれた「わかめ」なので、味わってみてください。

5月15日(月)

画像1 画像1
牛乳 きつねうどん 根菜コロッケ

今日は、脳に必要な栄養についてお伝えします。脳の栄養とは、みなさんが頭を使って考える時に使う エネルギーのことです。さて、脳の栄養になるのは次の食品のうち、どれでしょうか?1 ご飯・パン・麺など 2 納豆や魚 3 野菜 答えは1のご飯・パン・麺です。脳によい栄養を毎食とっていると、勉強して覚えたことをすぐに思い出せたりします。脳の働きと栄養が関係しているとは驚きですね。

5月12日(金)

画像1 画像1
牛乳 とりごぼうごはん つみれ汁

みなさんは、母の日がいつか知っていますか?日本では、母の日の習慣がアメリカから伝わったことから、アメリカと同じ5月の第2日曜日です。今年は、5月14日になります。日ごろ、お世話になっているお母さんに、「ありがとう」の気持ちこめて、お母さんのお手伝いをしたり、プレゼントやカードをおくってみましょう。みんながいつの日か、給食で食べておいしかったものをお母さんにつくってあげられるといいですね。

5月11日(木)

画像1 画像1
牛乳 うさぎパン フライドチキン ミネストローネ

「皆さんの体は、食べた物でできています」と言われたら、ちょっとドキッとしませんか?車でいうと、食べ物は頭と体を動かすエンジンです。エンジンは、大きくて、じょうぶな方が長持ちします。エンジンを大きくして、じょうぶにするには好き嫌いなく食べることです。

5月10日(水)

画像1 画像1
牛乳 中華おこわ 豚汁 アセロラゼリー

今日はアセロラゼリーがついています。アセロラは、5月〜8月頃が旬のおいしい果物です。5月は、疲れがたまりやすい時期です。この疲れを和らげてくれる栄養素はビタミンCです。アセロラゼリーは、ビタミンCだけでなく、鉄や食物繊維もたくさん含まれているので残さず食べましょう。

5月9日(火)

画像1 画像1
牛乳 カレーライス 春キャベツのごま炒め

今日はカレーライスです。みなさんは、給食のカレーライスは好きですか?
カレーライスを作るために使っている玉ねぎはなんと36kgです。この玉ねぎを30分以上、おおきなお釜で炒めます。調理員さんたちは、調理をしていると、暑いのでたくさん汗をかきます。しかし、おいしい給食をつくってみなさんによろこんでもらえるように、がんばって調理をしています。

5月8日(月)

画像1 画像1
牛乳 しょうゆラーメン 焼きぎょうざ 

今日の栄養黒板からクイズをだします。小田原産のもやしやほうれんそうは、赤・黄色・緑のうち、何色のグループに入るでしょうか?1 赤 2 黄色 3 緑 答えは3の緑でした。緑の食品は、体の調子を整えてくれます。今日は、お休みの続いた月曜日ですね。緑の食品も残さず食べて元気に過ごしましょう。これからも給食委員が書いている栄養黒板を見たり、放送をよく聞いてほしいと思います。



5月2日(火)

画像1 画像1
牛乳 たけのこご飯 かまぼこのすまし汁 ブルーベリーヨーグルト

たけのこはぐんぐんのびて成長が早いことから、お祝い事には欠かせない食べものです。5月5日の「端午の節句」に、たけのこを食べる地方もあります。4〜5月の春が旬の食べものです。この時季にしか味わえない旬のたけのこを、たけのこごはんや若竹汁で味わってみましょう。

5月1日(月)

画像1 画像1
牛乳 わかめうどん チキンナゲット

みなさんは朝ごはんをおいしく食べていますか?食欲がなくて食べられないという人はいませんか?朝食をおいしく食べるためには、寝る前に食べないこと、そして早寝早起きの習慣をつけることです。起きてから15分から30分たたないと、胃はまだ寝ていて、食欲がでません。起きてから出かけるまでの時間が短いと、朝ごはんの時間も短くなってしまいます。朝ごはんは1日の元気のもとです。毎日の生活習慣をもう一度ふりかえってみましょう。

4月28日(金)

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん ジンギスカン焼き ワンタンスープ

ジンギスカン焼きとは、羊の肉をスパイス入りのたれにつけこんで鉄板で焼いて食べるものです。給食では、ぶた肉をジンギスカン風のたれにつけこんで焼きました。ジンギスカン料理といわれている料理は、モンゴルの遊牧民族の料理からきていると言われています。

4月27日(木)

画像1 画像1
牛乳 ナン キーマカレー ABCスープ Feヨーグルト

牛乳とヨーグルトの味のちがいを知っていますか?牛乳はすっぱい味はしませんが、ヨーグルトは少しすっぱい味が混ざっていますね。同じ牛乳が使われているのに、どうして味にちがいがあるのでしょうか?ヨーグルトを作る時にひみつがあるのかもしれませんね。ヨーグルトは牛乳を発酵させてつくります。同じように発酵させて作る食べ物には、キムチや漬け物があります。みなさん、ひみつはわかりましたか?

4月26日(水)

画像1 画像1
牛乳 ごはん 鮭の塩焼き 肉じゃが

グリンピースについてのクイズを出します。グリンピースの豆が大きくなる前は、ある野菜として売られています。それは何でしょうか?1「絹さや」と呼ばれる「さやえんどう」2「さやいんげん」3「オクラ」答えは「絹さや」と呼ばれる「さやえんどう」でした。

4月25日(火)

画像1 画像1
牛乳 ひじきごはん 具沢山みそ汁

ひじきは、わかめやこんぶと同じ海藻の仲間です。ひじきは波の荒い海でとれます。ひじきには、血液をつくるもとになる鉄分や、骨や歯を作るカルシウムがたくさん入っています。また、おなかの掃除をしてくれる食物繊維もたくさん入っています。苦手な人もいるかと思いますが、ひじきは体に良い食べものなので、残さず食べてくださいね。

4月24日(月)

画像1 画像1
牛乳 タンメン 大学芋

みなさんは食事の前にお腹がすいていますか?間食を食べ続けていたり、運動不足だったりすると食欲がわかず、きらいなものなどを残してしまいがちです。反対に、お腹がすいていると苦手なものでも、おいしく感じられることもあります。適度な運動をしたり、間食のだらだら食いをやめて3食残さずしっかり食べるようにしましょう。

4月21日(金)

画像1 画像1
牛乳 こぎつねごはん とろみ汁

こぎつねごはんには、きつねの大好物といわれる食べものが入っています。それはなんでしょう?答えは油あげです。油あげはとうふをうすく切って油であげたものです。今日のこぎつねごはんは、油あげをかつおだし、砂糖、しょうゆ、みりんなどでよく煮含めました。

4月20日(木)

画像1 画像1
牛乳 米粉ロールパン マーマレードチキン ビーフンソテー

しいたけは、もともとビタミンDが豊富です。さらに太陽に当てるとビタミンDが増えます。しいたけは、お肉のようにみんなが「大好き」と言ってくれる食材ではないけれど体の中ではとても「働き者」です。ビタミンDは、牛乳やししゃもなどに含まれるカルシウムが体に吸収される時にとても大切な役目をします。

4月19日(水)

画像1 画像1
牛乳 さくらめし 鰆の香味焼き 切り干し大根煮

切り干し大根は、大根を細長く切って、お日様に当てて干したものです。昔の人が野菜のとれない季節にも野菜を食べることができるように、そしてたくさんとれたものを腐って捨てることのないように考えたものです。切り干し大根には、おなかのそうじをしてくれる食物繊維や、骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたくさんあります。

4月18日(火)

画像1 画像1
牛乳 ハヤシライス カラフルソテー セミノール

セミノールとは今が旬のオレンジです。形は温州みかんに似ています。果汁が多く、とってもジューシィーで酸味と甘みのバランスがよく、濃厚でおいしい果物です。独特の強い香りが楽しめます。そのまま食べてもおいしく、フレッシュジュースにしてもおいしくいただける果物です。

4月17日(月)

画像1 画像1
牛乳 野菜あんかけうどん はんぺんの磯辺揚げ

今日は給食時間のNG行動についてお話します。その1。それ好きじゃないから、食べられないからといって残していませんか。作ってくれた人への感謝の気持ちが少ないかもしれませんね。少しでも食べる努力をしましょう。その2。お箸の持ち方が何だか変になっていませんか。「握り箸」や「食べ物をはさむ時にお箸が交差するような持ち方」になっている人は正しいお箸の持ち方を練習しましょう。

4月14日(金)

画像1 画像1
牛乳 マーボー豆腐丼 春巻き

今日は食事の仕方についてです。ごはんとおかずを交互に食べると、どちらもおいしく食べられます。同時に食べ終わるよう、バランスを考えて食事をしましょう。みなさん、きちんとすわって食べていますか?背中はまっすぐ、ひじはついていませんか。足はそろえて床についていますか。食べる姿勢も大切ですね。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/26 6年ブラックシアター
2/27 6年生を送る会
2/28 朝会(スクボラ感謝の会)
3/1 校外学習(6年)
3/2 けやき音頭引き継ぎ(5,6年)5校時

学校便り

給食便り

HP掲載資料

上府中地区まちづくり委員会伝言板