令和5年度の合言葉も、「ひびき合う 三の丸の子どもたち」です。

被爆アオギリ

画像1 画像1 画像2 画像2
三の丸小学校 在校生へのメッセージ

平成二十六年度6年生の私たちは、国語の授業で平和のことについて学びました。そして、この広島の被爆アオギリの苗を広島県の人々からいただきました。
昭和20年8月6日にあった原爆事故で生き残ったアオギリから新しい青い芽がでたときは、市民の人々の心の支えになったそうです。その木からでた種を植えて苗になったものが、三の丸小学校にやってきました。
平和を願う人々の思いを胸にこの木を大切にうけついでください。

平成26年6年生一同より


夏の宿泊体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 私は夏の宿泊体験で一泊二日というとても短い時間だったけれど、たくさんの思い出ができました。一番印象に残った思い出は、料理をする時です。苦戦したこともあったけど、しおりに書いてあった「食の大切さを知っていきましょう。」という目的をうまく達成できたと思います。
 小学校生活最後だから、この宿泊体験も最初で最後だけど、たくさんの楽しい思い出ができたので、一回だけだったけど、楽しくて胸がいっぱいになったからよかったです。
(参加した6年生女子の作文から)

修学旅行2日目(日光東照宮)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光東照宮では自分が知らない事がたくさん知れて、勉強になりました。陽明門が修理中だったのは残念でしたが、修理中の門の中にある、普段見る事の出来ない壁画を見る事ができてなんか得した気分になりました。陽明門の修理が終わったらまた行ってみたいです。(帰りの電車内での6年女子の感想から)

6年生になって

画像1 画像1
6年生になって、1年生と遊んだり、なかよし班の班長の仕事があったりします。4月になって急にいろいろやる事が増えたので、土日にどっと疲れが出ました。でも結構やりがいがあります。高学年の醍醐味だと思うのでこれからもがんばるぞ。(6年生 ペンネーム「金の不死鳥」)

校庭の木(4月28日の学校の様子から)

画像1 画像1
今日は校庭の周りにある高い木の枝を、朝からクレーン車を使って切っています。早くスッキリとした木を見てみたいです。(6年男子 4月28日の学校の様子から)

1年生とのおもてなしについて

画像1 画像1
5年生の時はあまり低学年に対しての「おもてなし」の事について関心がなかったけれど、今実際6年生になって低学年に優しくするという「関わり」があることに気がつき、最近では低学年に優しくしています。1年生が悪い事をした時は「これはダメなんだよ。」と伝えています。だんだんと良い事、悪い事に気づけるようになれたら嬉しいなと思っています。(6年生男子の日記)

1年と給食

画像1 画像1
給食の時、やり方を教えたり声をかけたりしています。最初からきちんと給食の支度や待ち時間が出来ていて驚きました。危ないところは6年生がやりました。だんだん慣れていくと、1年生が「ありがとう。」と言ってくれて嬉しかったです。6年生になっても恥ずかしくてお礼がいえない時もあるけれど、言われてうれしいので、がんばりたいと私も1年生から教わりました。(6年生女子の日記から)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
6年時間割
1/20 6年 5
1/21 6年 5
第3回ふれあい参観日 | 学年懇談会(1〜3年・14:30〜,4〜6年・15:30〜)
1/22 6年 5
1/23 6年 6
1/26 6年 6
5年時間割
1/20 5年 5
1/21 5年 5
1/22 5年 5
1/23 5年 6
1/26 5年 6
4年時間割
1/20 4年 5
1/21 4年 5
1/22 4年 5
1/23 4年 6
1/26 4年 6
3年時間割
1/20 3年 5
1/21 3年 4
1/22 3年 5
1/23 3年 5
1/26 3年 6
2年時間割
1/20 2年 5
1/21 2年 4
1/22 2年 5
1/23 2年 5
1/26 2年 4
1年時間割
1/20 1年 5
1/21 1年 4
1/22 1年 4
1/23 1年 5
1/26 1年 4
学校行事
1/20 身体計測【個学】
1/21 ふれあいタイム ごみ拾い活動
1/22 代表委員会
1/23 金曜クリーン
1/26 クラブ活動【3年クラブ見学】【3年は学活 クラブ】 給食週間【26〜30日】

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料