学校日記 随時 更新中!!

6月7日の給食

画像1 画像1
   タンめん  牛乳  揚げ春巻き

 タンめんは、主に関東地方で食べられている日本発祥の料理です。炒めた肉や野菜をスープと一緒に煮込んでいます。いろいろな野菜のおいしさがあわさっています。つけあわせのおかずは揚げ春巻きです。こちらも中華にはかかせないおかずで、ラーメンによく合いますね。味わって食べてください。

6月6日の給食

画像1 画像1
  米粉ロールパン 牛乳 マカロニと大豆の豆乳クリーム煮 
  きゃべつのごま炒め

 豆乳で作ったルウと、具材にも大豆が入っているヘルシーなクリーム煮です。ツイストマカロニも入って、ボリュームもアップしています。牛乳が苦手な人にも食べやすい味です。今日のパンは米粉を使ったパンです。もちもちの食感でとても人気があります。米粉パンにクリーム煮をはさんだり、ちぎってクリーム煮をつけて食べたりといろいろな食べ方で楽しんでいました。

6月5日の給食

画像1 画像1
  ごはん 牛乳 鶏肉の梅おろしソース こんにゃくのきんぴら 
  ヨーグルト

 梅の実が実る季節です。今日のおかずは、小田原産の梅干しと大根で作ったソースを使っています。梅干しの酸味と大根おろしのさっぱり感があわさった「梅おろしソース」です。今日は焼いた鶏肉にかけましたが、なんにでも合う味です。白いごはんにソースの残りをかけている人もいました。こんにゃくのきんぴらも、よくかんで食べる食材がたくさん使われています。味わって食べてください。

6月4日の給食

画像1 画像1
  ごはん  牛乳  チキンチキンごぼう  みそわんたんスープ

 「チキンチキンごぼう」は言い回しがおもしろい料理ですが、山口県の郷土料理です。一口サイズの鶏のから揚げと、ごぼうを甘辛のたれでからめて作ります。山口県の学校給食がきっかけで県内に広まった、子どもたちに人気の料理だそうです。富士見小学校では、これにじゃがいもの素揚げと枝豆を加えてボリュームアップしています。苦手な人も多い”ごぼう”も、この料理にするとたくさんの量を食べることができます。よくかんで味わって食べてください。

6月3日の給食

画像1 画像1
    豚じゃこごはん  牛乳  ビーフンスープ

 ちりめんじゃこは、イワシの稚魚を干してカリカリにしたものです。今日はちりめんじゃこを豚ひき肉、にんじんなどの野菜と一緒に炊き込みご飯にしました。ほんのりしょうゆ味に魚やお肉のうまみが加わっておいしさがアップしています。今月は「歯と口の健康週間」があります。ちりめんじゃこのような小魚は、歯のためにもおすすめの食材です。よくかんで食べましょう。

5月31日の給食

画像1 画像1
   カレー南蛮  牛乳  高野豆腐のこはく揚げ

 一口大の高野豆腐に下味をつけて、青のりの香ばしい衣をつけて揚げました。食べた食感もこれは何?お肉?…と思ってしまうほど、豆腐っぽくない仕上がりです。スナックのようにサクサク食べられます。こんなサクサク食べられて栄養的にも優れている「高野豆腐」です。ぜひご家庭でも、たくさん活用していただきたいです。

5月30日の給食

画像1 画像1
 ソフトフランスパン 牛乳 鶏肉のトマト煮 お豆のサラダ風

 お豆がたくさん入っているサラダです。大豆、ひよこ豆、白いんげん豆、金時豆、枝豆です。形や色もちがったお豆です。見た目も鮮やかでおいしそうですね。普段の食事で豆を食べる機会はあまり多くはないかもしれませんが、豆には私たちの食生活で不足がちなビタミンやミネラル、食物繊維がたくさん含まれています。煮物だけでなく、スープやサラダなどの具材にもおすすめです。いろいろな調理法で食べてみてください。

5月29日の給食

画像1 画像1
   麦ごはん   焼き餃子   麻婆豆腐   牛乳

5月28日の給食

画像1 画像1
 ご飯 梅しそふりかけ 鰺フライ ボイルきゃべつ 鳥だんご汁 牛乳

5月27日の給食

画像1 画像1
  牛乳 中華風そぼろご飯 モズクのスープ 桃ゼリー

5月24日の給食

画像1 画像1
   ジャージャーめん  牛乳  小松菜の中華いため

 ジャージャーめんとは、中華風みそ味のミートソースというイメージの料理です。家庭ではあまりなじみがないかもしれませんね。中華風なのでたけのこやしいたけなどの食材も使っています。めんにからめて食べると苦手な野菜も食べられそうですね。中華いためのなかには、細く切ったかまぼこも使われています。野菜と一緒に和えるとおいしさアップです。残さず食べてください。

5月23日の給食

画像1 画像1
  ロールパン  牛乳  マカロニグラタン  野菜ソテー

 子どもたちが大好きな「グラタン」です。小麦粉とマーガリンを炒めてホワイトルウを作り、具材を煮込みました。バットに盛った表面には、こんがり炒ったパン粉と粉チーズがかかっています。オーブンで焼き上げると、カリカリになっておいしさがアップします。パンのおかずによく合うメニューです。野菜ソテーにもたくさんの野菜が入っています。残さずに食べてくださいね。

5月22日の給食

画像1 画像1
   かきあげどんぶり  牛乳  みそ汁

 今日は6年生が修学旅行で食数が少ないので、かきあげに挑戦しました。人参・玉ねぎ・ごぼう・きゃべつ・葉ねぎ・とうもろこし・はんぺんの入ったかきあげです。ごはんにのせて天つゆをかけて食べます。みそ汁の具には、きのこの仲間の「なめこ」が入っています。あまり食べなれない食材かもしれませんが、挑戦して食べてみてください。 

5月21日の給食

画像1 画像1
   ごはん  牛乳  塩肉じゃが  肉団子の甘酢あんかけ

 塩肉じゃがは、名前の通り塩味の肉じゃがです。なので、通常の肉じゃがのようにしょうゆ色をしていません。が、食べてみるとしっかり味がしみていて、しょうゆベースとはちがったおいしさが味わえます。あっさりしていますが、コクがある味です。肉団子のたれには長ねぎとお酢がはいっているのでごはんのおかずになる味です。味わって食べてください。

5月20日の給食

画像1 画像1
   豚肉のピり辛どんぶり  牛乳  いわしのカリカリフライ

 豚肉どんの夏バージョンです。甘辛味のアクセントとして、豆板醤でちょっとピり辛味をつけました。ごはんがすすむ味付けです。1年生もおかわりに行列をつくっていました。何でもしっかり食べて、暑い夏が来る前に体力をつけておいてほしいです。いわしのカリカリフライは、とうもろこしとじゃがいもの衣で揚げています。さくっとした食感と香ばしさで、いわしを丸ごと食べられます。よく噛んで食べてください。

5月17日の給食

画像1 画像1
   みそラーメン  牛乳  蒸ししゅうまい

 子どもたちは、毎週金曜日のめんの日を楽しみにしています。めんの中では、ラーメンが人気です。今日のラーメンはみそ味です。香辛野菜をごま油で炒めて、順番に具材を炒めました。それぞれの素材のおいしさがあわさって具沢山のスープになりました。「今年度初めてのみそラーメンだね!」って楽しみに待っていてくれた人もいました。味わって食べてください。

5月16日の給食

画像1 画像1
ぶどうパン 牛乳 湘南ゴールドチキン スープスパゲティ ヨーグルト

 鶏肉をマーマレードと湘南ゴールドのピューレに付け込んで焼きました。マーマレードの甘さと湘南ゴールドのさわやかな酸味がお肉の味をひきたてています。スープの具にスパゲティが入っていて、スルスルと食べられます。いろいろな野菜と一緒に食べてください。

5月15日の給食

画像1 画像1
  ごはん  牛乳  揚げ鶏の中華風煮  切り干し大根のナムル

 今日のおかずは、酢豚の鶏バージョンの料理です。夏が近づくこれからの蒸し暑い季節は、甘酸っぱいお酢の味がおいしく感じられます。いろいろな野菜とじゃがいもの素揚げ、鶏肉の唐揚げがあわさった中華風煮は、白いごはんによくあうおかずです。切り干し大根もごま油の風味で、煮物とはちがったおいしさです。よくかんで味わってください。

5月14日の給食

画像1 画像1
   キャロットピラフ  牛乳  ひよこ豆ときゃべつのスープ

 キャロットとは、にんじんのことです。今日のピラフの主役はにんじんです。ピラフの赤い色はケチャップではなく、すりおろしたにんじんの色です。ピラフの具材としてもころころに切ったにんじんが入っていますが、半分のにんじんはすりおろして炊き込んでいます。にんじんが苦手な人でも食べられると思います。スープに入っている豆は”ひよこ豆”です。ひよこのくちばしのように、ちょこっととんがった形をしている豆です。大豆よりもほっこりした食感です。スープと一緒に味わって食べてください。
 

5月13日の給食

画像1 画像1
   ごはん 牛乳 焼き鮭 糸昆布の煮物

 脂がのった北海道産の鮭です。鮭はおにぎりの具でも人気があるように、子どもたちにもなじみがある魚です。白いごはんのおかずにぴったりです。煮物には糸状にした昆布がはいっています。あまり食べなれない食材かもしれませんが、他の具材のおいしさをひきたててくれる栄養価にも優れた食材です。ごはんと一緒に食べてみてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/21 PTA役員会・運営委員会 放課後子ども教室