学校日記 随時 更新中!!

1月20日の給食

画像1 画像1
   カレー南蛮  牛乳  かぼちゃコロッケ

 コロッケというと、じゃがいもをつかったものを思いうかべますが、今日のコロッケは北海道産かぼちゃのコロッケです。かぼちゃは煮物などにも使われる野菜です。ほくほくした食感と自然の甘みがコロッケにぴったりです。かぼちゃが苦手な人も挑戦できるといいです。  

1月19日の給食

画像1 画像1
米粉パン 湘南ゴールドジャム 牛乳 豚肉のりんごソース 
ビーフンスープ

 湘南ゴールドは小田原でも作られている柑橘類です。今日のジャムも神奈川県でとれた湘南ゴールドから作られています。さわやかな甘酸っぱさでパンによく合います。豚肉のソテーにかかっているソースには、長野産のりんごを使用しています。小田原の学校給食は、衛生上の決めごとで生の果物(一部使用可)が提供できませんので、今日のような加工したもので果物のおいしさをお伝えできるといいです。各ご家庭では食卓に果物をそえることで、季節を感じることもできます。これからいろいろな柑橘類が出回る季節です。スーパーなどで、いろいろな果物をさがしてみるのも楽しいですよ。

1月18日の給食

画像1 画像1
   玄米入りチャーハン  牛乳  みそわんたんスープ

 給食ではおなじみの『炊き込みチャーハン』のお米に、玄米を加えて炊きました。玄米は、白米の状態で取り除かれているぬかや胚芽が残ったものなので、ビタミンやミネラル、食物繊維などが豊富に含まれています。ほんの少し混ぜただけでも栄養価がぐんとアップします。プチっとした食感もあまり感じることなく、残量も少なかったです。スープは具だくさんのわんたんスープです。味噌ラーメンのようなボリュームでおなかも満足できたことでしょう。スープもほとんどのクラスが空っぽでもどってきました。うれしいですね。

1月17日

画像1 画像1
   麦ごはん  牛乳  さばの香味焼き  小松菜の煮浸し みかん

 脂がのったさばに下味をつけて焼きました。皮まで味がしみたおいしい香味焼きになりました。煮浸しの中には、かつお節や細く切ったかまぼこがはいっていてグンとおいしさをアップしてくれています。どちらもごはんがすすむおかずですね。和食のよさを感じながら味わって食べてください。

1月16日の給食

画像1 画像1
ごはん のりの佃煮 牛乳 揚げ鶏の中華風煮 焼きしゅうまい

 今日はごはんのおともに『のりの佃煮』をつけました。家庭ではあまり見慣れない小袋だったせいか「これは何、ごはんにつけるの」といった「?」「?」がとびかっていました。給食で『味つけのり』や『韓国のり』をつけるとき、白いごはんの残量もぐっと少なくなりますが、『のりの佃煮』はそこまで好評ではなかったようです。ごはんはそのまま何もつけずに食べてお米のおいしさを味わってもらいたいし、おかずと一緒に食べながら口の中での味のバランスをとることも大切です。日本人の主食のごはんとそのおいしさをひきたてるおかず。食の経験を重ねながら食べられるものを増やしていけるといいです。

1月13日の給食

画像1 画像1
    ちゃんぽんめん  牛乳  じゃこボールの甘辛煮

 肉や野菜がたっぷりはいったちゃんぽんめんです。めんと一緒に食べるとお腹もいっぱいになります。めん料理は、主食+主菜をかねていることも多いです。休日の昼食などにもめんを食べる機会が多いかと思いますが、肉や魚介類、練り製品よりもたくさんの量の野菜を使うことをおすすめします。体が元気になるだけでなく、満腹感もえられます。今日は今が旬の白菜をたくさん使いました。旬の野菜は新鮮でおいしいです。いろいろな料理に使って食べてくださいね。

1月12日の給食

画像1 画像1
   フォカッチャ 牛乳  ハムフライ  お豆のミネストローネ

 フォカッチャはイタリア発祥の平たいパンです。材料も小麦粉と水、塩、イーストのみの素朴なパンです。そのまま食べても、具材をのせてもはさんでも、シンプルなのでいろいろな食べ方ができます。ハムフライにもミネストローネにもよく合います。おいしい食べ方を見つけて食べてみてください。

1月11日の給食

画像1 画像1
   豚キムチどんぶり  牛乳  お雑煮風根菜汁  カットでこぽん

 新しい年最初の給食です。今日は「鏡びらき」です。お正月にお供えしたおもちをお汁粉などに入れ、1年の幸せを願って食べる日です。給食では、トックをつかってお雑煮風にしました。みなさんが各家庭で食べたお雑煮を思い出しながら、楽しかった冬休みをふりかえってみるのもいいですね。果物は「でこぽん」です。みかんの仲間の「清見」と「ぽんかん」のかけあわせです。あたまの部分がぽこんととんがっています。みかんよりも甘みが強いので、酸っぱいみかんが苦手な人も食べやすいと思います。味わって食べてください。

12月22日の給食

画像1 画像1
  黒パン 飲むヨーグルト  かぼちゃの豆乳シチュー  お星様コロッケ

 今日は『冬至』なので、シチューの具にかぼちゃを使いました。色の濃い野菜の仲間であるかぼちゃを食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。黒パンは冬の夜空を、コロッケは輝く星の形です。ヨーグルトのパッケージデザインもクリスマス柄です。今年の給食は今日で終わりです。みなさまにとって健康な1年が過ごせましたでしょうか。素敵なクリスマス&新年でありますよう、給食室一同願っております。
 来年の給食は1月11日(水)から始まります。よろしくお願いします。

12月21日の給食

画像1 画像1
  チキンピラフ  牛乳  もみの木ハンバーグのデミグラスソース  シューアイス

 今日は少し早い「クリスマス献立」の日です。ケチャップ味のピラフと、もみの木の形をしたハンバーグです。デザートは「おたのしみ」だったので、給食が始まるまでみんなわくわくして待っていました。予想は当たりましたか?大好きなメニューだったようで、残菜もほとんどなくきれいに食べてもどってきました。給食室のみんなもとてもうれしいです。
































  




12月20日の給食

画像1 画像1
   ごはん  韓国のり  牛乳  焼き鮭  せんべい汁

 今日の鮭は北海道産です。脂がのっていてとてもおいしい鮭でした。子どもたちも、鮭は食べなれているおなじみの魚なのでしょうか。みんな大好きです。ほぐして鮭ごはんにしたり、のりを巻いて鮭おにぎりのようにしたりいろいろな食べ方を楽しんでいました。せんべい汁の「せんべい」は南部せんべいです。岩手・青森県のおみやげでも有名な南部せんべいと同じですが、煮込んでも溶けにくいように汁物用として作られています。あたたかい汁でやわらかく煮込んだせんべいの食感が特徴です。すいとんやわんたんとも違うせんべいを味わってみてください。

12月19日の給食

画像1 画像1
   ビビンバどんぶり  牛乳  豆腐のスープ

 ビビンバは、どんぶりにごはんと野菜のナムルや肉、卵などの具を入れてよくかき混ぜて食べる料理です。韓国語でビビンとは混ぜるという意味です。いろいろな野菜が入っているので彩りもよいです。学校給食ではすべての材料を一緒にあわせてしまっているので、実際のものとは少し違った印象ですが、おいしさでは負けていません。ごはんと一緒に味わって食べてください。

12月16日の給食

画像1 画像1
   サンマーめん  牛乳  肉まん

 サンマーめんとは、もやしや豚肉などを具材にしたラーメンでとろみがついたあんかけ風のスープが特徴です。神奈川県の横浜が発祥です。とろみがついているのでさめにくく、寒い季節におすすめのラーメンです。今日のサンマーめんももやし、豚肉の他ににんじん、きゃべつ、玉ねぎ、長ねぎ、なるとがはいっています。スープを飲むだけでもお腹がいっぱいになってしまいそうなくらいの、たくさんの量の野菜を使っています。ほかほかの肉まんは市販のサイズより少し小さめで、食べやすい大きさです。肉まんを食べて体も心もほかほかに温まってください。

12月15日の給食

画像1 画像1
   ぶどうパン  牛乳  鶏肉のトマト煮  温野菜サラダ

 今日の温野菜には小田原でとれたブロッコリーが入っています。ブロッコリーは鮮やかな緑色の野菜なので、お料理にはいると見た目がはなやかになります。料理は味はもちろんですが、おいしそうな見た目も大事です。人参の赤、とうもろこしの黄色、ブロッコリーの緑色がとてもきれいです。緑色の野菜が苦手な人もいますが、これからの季節、風邪やインフルエンザなどの感染症の予防にも色の濃い野菜を食べることをおすすめします。家族みんなが元気に過ごせるように、野菜類を積極的にとるようにしましょう。

12月14日の給食

画像1 画像1
   ひよこ豆のキーマカレー  牛乳  白菜とベーコンのスープ

 ひよこ豆がはいったキーマカレーです。キーマカレーはカレーの本場、インド発祥のカレーです。キーマとは「細切り肉」や「挽き肉」という意味があり、キーマカレーとは挽き肉を使ったカレーのことです。お肉や野菜がころころ入ったカレーとちがって、ごはんにカレーソースをかけているようなイメージで食べられます。今日はひよこ豆がはいっています。苦手な野菜なども、キーマカレーの具にいれて食べてみるのもいいかもしれません。

12月13日の給食

画像1 画像1
   ごはん  牛乳  里いもの煮物  つみれ汁

 今日の給食も小田原の農家さんから届いたさといもを使っています。ほりたての新鮮なさといもなので、皮をむいて洗っただけで調理員さんの手がかゆくなってしまいました。そのさといもを一つ一つていねいに切って煮込みました。納めていただいた農家さんのお孫さんも給食を食べているそうで、子どもたちが食べるのでおいしいおいもを選んで持ってきた!と言ってられました。そんなやりとりをしながら感謝の気持ちも伝えられて、生産者さんの顔が見えるってすてきなことだなって思います。つみれ汁には神奈川産のかますやあじから作ったはんぺんが一口大に切って入っています。かつお節のだしにお魚のうまみが加わって、おいしさがグンとアップしました。体も心も温まる給食ですね。

12月12日の給食

画像1 画像1
   炊き込みおこわ  牛乳  蒸ししゅうまい  ミルクプリン

 根菜類と鶏肉をメインにつかった和風の炊き込みごはんです。今日はお米をもち米にして”おこわ”にしました。もっちりした食感が和風の具材に合います。今日のしゅうまいの中心はグリンピースではなく、とうもろこしです。黄色い色がかわいいです。蒸しているのでふんわりと口当たりもとてもよいです。デザートのプリンは、ミルク味です。牛乳が苦手でも食べられそうですね。

12月9日の給食

画像1 画像1
   肉南蛮うどん  牛乳  ちくわの石垣揚げ

 石垣揚げとは、衣に白黒のごまを混ぜて揚げた天ぷらです。衣が石垣のように見えることから名前がつけられました。食べるとごまの香ばしいかおりが口の中に広がります。青のりを混ぜた磯辺揚げほど見た目の鮮やかさはないのですが、味は負けていません。ちくわにかぎらず他の食材にもおすすめです。あたたかいうどんとの相性も抜群です。

12月8日の給食

画像1 画像1
   米粉ロールパン 牛乳  ポテトのミート焼き  もやしのソテー

 みんなが大好きなミート焼きです。できあがった具材をバットに入れて、オーブンで焼くので表面のチーズが溶けておいしそうに焼き上がります。給食当番はこれを取り分けて配膳するのですが、表面のチーズがかかっているところは人気があります。ですが、給食室ではみんなにチーズがいくように具材の中にもチーズを入れて煮込んであるのです。どこを食べてもチーズの味がするのです。(安心してください!)バットのすみに残っているチーズまでかきとってきれいに配ってもらい、みんながおかわりして食べてくれてとてもうれしいです。

12月7日の給食

画像1 画像1
  ごはん  牛乳 さわらのみそ漬け焼き 五目きんぴら みかん

 今日の献立も「ザ・和食」です。焼き魚のメニューなのですが、同じつけ焼きでもしょうゆベース、味噌ベース、さらにはちょっと辛みをたしたピリ辛味など下味を少し変えるだけであきずにおいしくいただけます。魚が苦手でも、自分の好みにあった味を見つけることができるかもしれませんね。きんぴらの中身も今日はスタンダードな5品(にんじん・ごぼう・れんこん・こんにゃく・小松菜)と豚肉の6品です。味わって食べてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 振替休業日
4/6 着任式・始業式・入学式

お知らせ

学校便り

給食便り

その他

HP掲載資料