学校日記 随時 更新中!!

9月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
  麦ごはん  牛乳  さばの香味焼き  とうがんのそぼろ煮

 見た目は緑色のかたい皮におおわれている”とうがん”ですが、切ってみると中身はたねがあって白い色をしています。火が通って煮込んでいくとふんわりした食感になります。今日はこのとうがんと、見た目が似ているだいこんをメインにそぼろ煮にしました。かつおだしがきいたやさしい味なので、食べなれていない人でも食べやすかったと思います。お魚は脂がのった”秋さば”です。少しピリッとした味がアクセントになります。

9月13日の給食

画像1 画像1
   コーンピラフ  牛乳  ABCスープ

 コーンや鶏肉、マッシュルーム、色とりどりの野菜がはいったピラフです。いつものごはん+具材があわさっているので、ボリューム満点です。ピラフの青味にはグリンピースを使うことが多いのですが、今日は夏野菜のピーマンを使いました。「ピラフのピーマンをがんばって食べました」と報告してくれる子もいました。苦手なものに挑戦したよ!という報告もとてもうれしいです。スープは人気のアルファベットマカロニが入っているABCスープです。1年生も春に食べた給食を覚えていてくれていて、ABCスープを楽しみに待っていてくれました。うれしいですね。

9月12日の給食

画像1 画像1
  ごはん 韓国のり 牛乳 鶏肉の梅おろしソース 変わりきんぴら

 小田原の梅干しの果肉と大根で作ったソースを、焼いた鶏肉にかけました。ほんのりと梅のかおりがして、さっぱりと食べることができます。今日のような暑い日でもこのようなおかずと一緒に食べることで、ごはんがすすむといいです。小田原名産の梅干しもごはんのおともだけでなく、しょっぱさと酸味と香りのよさをいかして様々な料理で活躍しますね。おすすめの食べ方があったらぜひお寄せください。

9月9日の給食

画像1 画像1
  なすのミートソース  牛乳  もやしのごま炒め  お月見ゼリー

 ソフトめんの定番ソースのミートソースですが、今日は夏野菜の「なす」がはいっています。なすは煮ても焼いても揚げてもどんな調理法でもおいしく、和・中・洋のどんな料理にも合う万能野菜です。トマトとの相性もとてもよいのでいつものミートソースがぐっとおいしくなります。デザートはお月見ゼリーです。まんまるのお月様をイメージしたりんご味です。お月見は明日10日です。ちょっと早いお月見ですが、明日の夜もきれいなお月様が拝めるといいですね。

9月8日の給食

画像1 画像1
  アップルシナモントースト  牛乳  豆乳のクリームシチュー

 アップルとは”りんご”のことです。今日のトーストはシナモンをきかせたりんごのペーストをパンに塗って焼きあげました。今日の給食室はこのトーストのいい香りがただよっていました。においに誘われてサンプルケースをのぞきにくる児童もいました。蒸し暑い時期のシチューも豆乳仕立てであっさりといただけました。今日は残菜がとても少なかったです。うれしいですね。

9月7日の給食

画像1 画像1
  中華風そぼろごはん  牛乳  豆腐のスープ

 今日のそぼろは豚挽肉よ一緒に『大豆ミート』を使用しています。『大豆ミート』とは、その名の通り大豆からつくられた食材です。豚挽肉だけを使ったそぼろと見た目は全く変わらないのですが、重くならずにあっさりと食べられます。さらに人参、玉ねぎと一緒にきのこの仲間のエリンギもはいっているので、歯ごたえもよくヘルシーです。今日のような蒸し暑い日でもごはんがすすんで、野菜もとれるおすすめメニューです。

9月6日の給食

画像1 画像1
  ごはん  牛乳  塩肉じゃが  ししゃもフリッター

 和のおかずの定番の”肉じゃが”の塩バージョンです。ほっくり煮込んだおしょうゆの色がついていないので「本当に味がしみているの?」と思ってしまいますが、白いごはんのおかずにぴったりな味になっています。暑い時期におすすめです。ししゃもフリッターは、青のり入りのふわふわ衣がついているのでさくさくと食べやすいです。頭からしっぽまで丸ごと食べてくださいね。

9月5日の給食

画像1 画像1
   夏野菜カレーライス  牛乳  枝豆のソテー

 夏休み明けて最初の給食です。今日は、なす・ピーマン・かぼちゃ・トマトが入った夏野菜が主役のカレーです。いろいろな食材のおいしさがつまっています。7月末以来の給食なので楽しみに待ってくれている人も多かったです。密にならないように配膳して、おしゃべりしないで食べるといった”感染対策の約束”は引き続きますが、今後も安全・安心で楽しみに思えるような給食時間を過ごせるよう心がけていきたいです。健康観察の徹底、手洗いハンカチ等の準備など、各ご家庭にもご協力いただくことも多いかと思いますがよろしくお願いいたします。

7月15日の給食

画像1 画像1
  梅丸ラーメン  牛乳  焼きぎょうざ  シューアイス

 小田原のイメージキャラクターの”梅丸”にちなんだラーメンです。小田原産の梅ぼしの果肉をきざんでラーメンのスープに使っています。ほどよい酸味で暑い時期の食事にはぴったりです。具材のなるとも、いつものうずまき模様ではなく、小田原の花の”梅”マークです。梅丸ラーメンを食べて、元気いっぱいに夏休みを迎えられことを願っています。今日で夏休み前の給食は終了です。無事に終えることができました。感染対策等のご理解・ご協力をいただきありがとうございました。9月の給食は5日(月)から開始予定です。よろしくお願いいたします。

7月14日の給食

画像1 画像1
  セルフやきそばパン  牛乳  夏野菜のスープ

 コッペパンに焼そば味のスパゲティをはさみました。パンにはさむという食べ方を変えただけですが、おいしくいただけますね。先日6年生の調理実習で「炒め物」を作りました。にんじん・きゃべつ・ピーマンの3つの野菜を切ってソテーにしました。今日の焼きそばに入っている野菜とほぼ一緒です。(給食には玉ねぎが加わり、さらに豚肉も使っています)調理実習の復習にもなる家族みんなが喜ぶメニューです。連休や夏休みなどに、ご家族で挑戦してみるのもいいですね。

7月13日の給食

画像1 画像1
  ごはん  牛乳  チンジャオロースー 肉だんごの甘辛あんかけ

 チンジャオロースーの主役の野菜は「ピーマン」です。苦みがあるので苦手な野菜にあげられることが多いです。いつもは青味で使われることの多いピーマンですが、今日の給食では人参、たけのこよりもたくさんの量が使われています。夏が旬の野菜です。大きいもの1個ならレモンよりも多いビタミンCがふくまれています。同じ仲間に赤ピーマン、黄色ピーマンがあります。緑色のピーマンに比べて苦みや臭みが少ないので、苦手な人はこちらから先に挑戦してみるといいかもしれません。よく炒めると苦みもなくなっておいしくいただけます。

7月12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
  ごはん  のり  牛乳  メルルーサ香味ソース
  とうがんスープ

 とうがんを漢字で書くと”冬瓜”と書きます。とうがんの旬は夏ですが、保存がきく野菜で涼しいところにおいておけば冬まで食べられるということからこの名前がついたそうです。ラグビーボールのような形で皮は緑色、中身は白い色をしています。スープの具に入っていると一見だいこんのように見えますが、煮えると透き通ってとろとろになります。他の野菜にはない食感です。味わって食べてみてください。

7月11日の給食

画像1 画像1
  トマトと挽肉のアジアンライス  牛乳  ミルメーク  
  夏大根のホットサラダ

 見た目は似ているけれど、カレーでもミートソースでもない”アジアンライス”です。その名の通りトマトがたくさん入っています。カレーの香りと、ほどよいトマトの酸味が食欲をそそります。夏大根のあたたかいサラダも、ドレッシングの酸味とコーンの甘みがおいしさをひきたてています。そして!!ミルメーク。牛乳に混ぜて飲むとココアの味にかわります。牛乳が苦手な人も挑戦できるチャンスです。上手に混ぜながら味変を楽しんでみてください。

7月8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
   五目うどん  牛乳  大学かぼちゃ

 かぼちゃの大学芋風なのが今日の給食の「大学かぼちゃ」です。かぼちゃを揚げて甘辛のたれでからめました。かぼちゃが苦手な人でも、和風デザートを食べるような感覚で挑戦しやすいかもしれません。五目うどんの汁には、かつお節のだしに鶏肉や野菜、きのこ類のおいしさがたくさんつまっています。暑い時期ですが、うどんをおいしくいただけるといいです。

7月7日の給食

画像1 画像1
  黒パン  湘南ゴールドジュース  ひよこ豆のカレーシチュー  
  星形ポテト
 
 今日は『七夕献立』です。ひよこ豆がはいったカレーシチューの中に、星形の人参を見つけたらラッキーです。お願い事がかなうかもしれませんね。つけあわせのポテトも星形です。今夜はきれいな夜空を見ることができるといいですね。今日の飲み物は、牛乳のかわりに湘南ゴールドのジュースです。柑橘系の酸味が苦手な人もいたようですが、地元でとれた果物のジュースです。ビタミンCをたっぷりとって、元気いっぱいになってください。

7月6日の給食

画像1 画像1
  豚肉どんぶり  牛乳   コーンしゅうまい

 豚肉どんぶりの主役は豚肉ですが、この中にはたくさんの量の野菜も使われています。ごはんにかけて食べると、お肉も野菜もごはんもたくさん食べることができます。食欲がないときにはおすすめのメニューです。つけあわせのしゅうまいは、夏野菜のとうもろこしが入ったしゅうまいです。とうもろこしの甘さとつぶつぶ食感を感じながら食べてみてください。

7月5日の給食

画像1 画像1
   ハヤシライス  牛乳  いんげんソテー

 暑い日が続くと食欲もおとろえがちになりますが、ハヤシやカレーのようにごはんにかけて食べるメニューだと食べやすいです。主食兼主菜のメニューなので、ごはんだけでなくお肉や野菜も一緒にとることができます。副菜のソテーは、いんげんの緑色ととうもろこしの黄色が鮮やかで食欲をそそります。そのようなわけで、今日の給食の残菜はとても少なかったです。この調子でもりもり食べて、暑い夏にそなえてくださいね。

7月4日の給食

画像1 画像1
   ごはん ふりかけ 牛乳 豆腐ハンバーグおろしソース 
   ひじきの炒り煮 ゼリー

 ハンバーグにかかっているおろしソースは、大根おろしで作ったソースです。今日は豆腐のハンバーグなので、ソースもさっぱりと和風にしました。大根おろしの辛みが苦手な人にも食べやすい配合にしてみましたが、いかがでしょうか。ひじきの炒り煮の中には、体によい食材がたくさん使われています。メインのひじき、大豆、こんにゃく、野菜の仲間、にんじん、小松菜、魚から作られるさつまあげです。それぞれの素材のおいしさがつまっています。ごはんがすすむおかずです。味わって食べてください。

7月1日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
  タンタンめん  牛乳  小田原きくらげの中華炒め

 きくらげを漢字で書くと「木耳」。海にいるクラゲに似ていて、木に生えているから「きくらげ」という名前がついたそうです。きのこの仲間です。食べるとこりこりした歯ごたえのある食感が特徴です。中華の材料として使われることが多いです。乾燥しているものが多く出回っているので、今日のような「生のきくらげ」を見る機会はあまりないですね。小田原でとれたものです。ここ数日、暑い日が続いているので、少しうすっぺらい形になってしまっている(生産者さんの声)そうです。生きくらげを給食で使うのは初めてなので、今日はあえて薄めに切って使いました。初めて食べた人も多かったようですが、どんな感じだったでしょうか?最近ではスーパーなどにも出回っています。ビタミンDや鉄分、食物繊維が豊富な食材です。ぜひ、ご家庭でも活用ください。

6月30日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
  はちみつレモントースト  牛乳  ラタトゥイユ  冷凍みかん

 夏野菜を使った「ラタトゥイユ」です。今日の具材の中では、なす・トマト・かぼちゃが夏野菜です。熱い時には冷たいものが食べたくなりますが、なすやトマトなどは体を冷やしてくれる働きもあるのです。今日のなす・玉ねぎは小田原産、かぼちゃは神奈川産でした。そして、デザートは小田原産の冷凍みかんでした。冷凍庫で冷たく冷やしてから3回洗って提供しました。子どもたちが食べる時もまだ中身はひんやりしていておいしく食べることができました。夏にみかんが食べられるなんて、ちょっと不思議な感じですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 5年生修学旅行説明会
3/7 学校運営協議会
3/8 ふじみっ子ハートアンケート

お知らせ

学校便り

給食便り

その他

HP掲載資料