学校日記 随時 更新中!!

10月20日の給食

画像1 画像1
 セルフメンチカツサンド 牛乳 きくらげ入りビーフンソテー みかんゼリー

 きくらげは、きのこの仲間です。中華料理などに使われることが多く、黒くてコリコリした食感が特徴です。今日のソテーのきくらげは、小田原産の生きくらげです。生きくらげの収穫量が多いのは4〜10月ごろだそうですが、夏場よりも少し寒くなるほうがしまってコリコリとした食感になるそうです。あまり食べ慣れない食材ですが、地元小田原の産物です。挑戦してみてください。

10月19日の献立

画像1 画像1
   こぎつねごはん  牛乳  さつま汁

 油揚げが主役のどんぶりです。鶏肉やしめじといったうまみたっぷりの具材と一緒に煮込んでいます。しょうゆ味のごはん(さくらめし)にぴったりです。汁物の主役は秋の味覚、さつまいもです。ほっこりした食感と甘みで、体だけでなく心まで元気になれそうです。「さつまいも」や「きのこ」。秋のおいしい食べ物がそろいました。自然の恵みに感謝しながら、味わっていただきましょう。

10月18日の給食

画像1 画像1
 ごはん ふりかけ 牛乳 あじのカリカリ揚げ こんにゃくのきんぴら

 小田原の代表的な魚”あじ”の食べ方の一つに、干物に加工する方法があります。加工品は生さかなより保存に便利です。今日は、家庭では焼いて食べることが多いあじの開き干しを油で揚げました。丸ごと揚げているので、その名のとおりカリカリに仕上がっています。頭からしっぽまで、ばりばり食べることができます。よくかんで食べてください。

10月14日の給食

画像1 画像1
  きつねうどん  牛乳  きびなごの唐揚げ

 きびなごは、頭からしっぽまで丸ごと食べられる小魚の仲間です。あまりなじみがないかもしれませんが、九州地方ではたくさん収穫され、関東でいう「あじ」や「鮭」くらい頻繁に食べられている魚です。カルシウム満点、よくかんで食べるとあごの運動にもなりますね。明日は運動会です。体を動かし、筋力・瞬発力をつけるためにも、小魚のように”たんぱく質””カルシウム”がたくさん含まれた食材がおすすめです。もちろん、最後まで力を出し切れるように、エネルギーのもとになる「主食(ごはん・パンなど)」はしっかりとってきてくださいね。楽しい一日が過ごせるといいです!

10月13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
  ココアロールパン  牛乳  かぼちゃとお芋の豆乳シチュー

 今日のパンは、ココアロールパンです。ココア+砂糖+バターを表面に塗ってオーブンで焼きました。給食室中がパンの焼けるいいにおいでいっぱいになりました。給食時間になると「チョコのいいにおい〜!!」と歓声があがっていました。シチューは秋のシチューです。具材のかぼちゃとさつまいもが、色あざやかに飾ってくれました。もちろん食べてもほくほくで、おいしくいただきました。

10月12日の給食

画像1 画像1
  玄米いりチャーハン  牛乳  ラビオリのスープ

 玄米とは精米していないお米のことを指します。白米とは違い、ぬかや胚芽など精米で取り除かれる部分が含まれているのが特徴です。玄米は見た目は茶色で、白米よりもやや硬いですが、ぬかや胚芽に含まれているビタミンB群やミネラル、食物繊維などが豊富な健康食です。玄米のぬかのにおいが気になることがあるので、今日は味付けチャーハンに使用してみました。具材を炒めた調味料や豚ひき肉を使用することによって、食べても玄米を感じさせない仕上がりになりました。栄養価アップしたおいしいチャーハンに仕上がりました。今週は、運動会が近いので、体をたくさん動かす機会が多くなります。おなかをすかせておいしく給食が食べられるといいですね。

10月6日の給食

画像1 画像1
  フォカッチャ 牛乳 キーマカレー 青菜のソテー りんごのタルト

 フォカッチャはイタリアのパンです。ピザの原型ともいわれていて、スライスしてハムやチースをはさんだりシロップをかけてデザート風に食べたりできます。今日はおかずのキーマカレーをつけたり、はさんだりして食べてみてください。デザートは秋の果物、りんごのタルトです。前期最後の給食を楽しんで食べてくださいね。

10月5日の給食

画像1 画像1
   豚キムチどんぶり 牛乳 切り干し大根のナムル

 朝晩涼しくなって過ごしやすくなりました。実りの秋!食欲の秋です。何を食べてもおいしくいただける季節です。どんぶりものにすると、ごはんがすすみます。キムチの味つけは食べ慣れないと苦手かもと多少心配しましたが、給食でも何回かでたメニューでもあるので「大好き!」とおかわりの長い列ができていました。切り干し大根も和風味よりも食べやすいようでした。寒暖差や運動会の練習が続き、疲れが出やすい時期でもあります。食事をとることと同じくらい「休養・睡眠」も大切です。よく食べてよく寝て、元気いっぱいで秋をむかえましょう。

10月4日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
  麦ごはん  牛乳  大豆とじゃこの揚げ煮  けんちん汁

 じゃことは「ちりめんじゃこ」のことで、ウルメイワシやマイワシなどいわし類の稚魚を干して乾燥させたものです。今日はじゃこはオーブンでカリカリに素焼きにして、香ばしさをだしてから和えました。畑のお肉である「大豆」に片栗粉をまぶして揚げ、秋の味であるさつまいもの素揚げも添えて、甘辛味で和えました。カリカリしているので、よくかんで食べてください。けんちん汁も、かつおのだしがよくきいておいしく仕上がりました。

10月3日の給食

画像1 画像1
  高野豆腐のそぼろどんぶり 牛乳 揚げ春巻き

 今日のそぼろには、鶏挽肉と高野豆腐が入っています。高野豆腐は乾物なのでもどすと大きくふくらんで、お肉よりもたくさんの量になります。おいしい味がしみこんでいるのがわかりますね。お肉だけのそぼろよりもヘルシーなのに栄養価が高いです。タンパク質・カルシウム・鉄分・食物繊維など、普段の食事でとりにくい栄養素がたくさんつまっています。おかずの春巻きもサクサクに揚がりました。味わって食べてください。

9月30日の給食

画像1 画像1
  五目うどん 牛乳  地魚はんぺんの磯辺揚げ

 地魚はんぺんの原材料の魚の2/3は神奈川県でとれた”いさき”です。(残りの1/3はグチが使われています。)食べると弾力がありしっかりした歯ごたえです。かめばかむほど魚のおいしさが広がります。青のりの天ぷら衣をつけて磯辺揚げにしました。ちくわとは違った食感ですね。和風のうどんとよく合います。

9月29日の給食

画像1 画像1
  ソフトフランスパン 牛乳 ラザニア 温野菜 ドレッシング

 野菜はゆでるとやわらかくなります。素材の甘味も増します。また、かさが減って見た目が小さくなるので、一度にたくさんの量を食べることができます。1日にとりたい野菜の量は350gです。1回の食事にすると100g以上とることが理想です。きゃべつのせん切り100gは、大人の両手で山盛り1杯の量です。お皿に盛ってもかなりの量になりますが、このきゃべつをゆでると片手1杯になります。この量だったら毎回の食事でも無理なく食べられますね。生野菜には生でしか味わえないみずみずしい食感がありますが、ゆで野菜にもまた違ったおいしさがあります。いろいろな調理法で野菜をおいしく食べてみてください。

9月28日の給食

画像1 画像1
  ごはん  牛乳  かますのフライ  肉だんごのタンタンスープ  たくあん

 小田原の魚といったら「あじ」が有名ですが、実は「かます」も有名です。かますは口がとがった細長い形の魚です。あじの水揚げ量は年々減少傾向にありますが、かますは夏から秋にかけてたくさんとれます。今日のかますも小田原でとれました。かますは淡泊でくせがないので、どんな調理でもおいしくいただけます。かますフライは他の魚よりも人気があるようで、きれいに食べてくるクラスも多かったです。タンタンスープは豆乳のまろやさかと味噌の風味なので、具だくさんの野菜もどんどん食べられます。これからの季節はお鍋のスープとしても活躍できそうです。

9月27日の給食

画像1 画像1
  トマトと挽肉のアジアンライス  牛乳  ビーフンスープ

 給食のワゴンが運ばれてくると「今日はカレーだ!!」という歓声があがりました。そうなんです。おいしそうなカレーの香りがただよってくるのですが…。アジアンライスは見た目はミートソース?かおりはカレー、食べてみるとトマトの酸味を感じられるそぼろごはんのようです。いろいろな野菜とたくさんの香辛料、調味料があわさっています。ごはんがもりもり食べられるどんぶりです。スープにはビーフンがはいっています。ビーフンはお米の粉で作られています。春雨に似ていますが、春雨は緑豆や芋類から作られているので、食べたときの食感なども違います。スープの青味はチンゲンサイです。味わって食べてください。

9月26日の給食

画像1 画像1
  麦ごはん  牛乳  揚げ鶏の中華風煮  野菜ソテー

 お酢でさっぱり仕上げた中華風煮です。一口サイズの鶏肉は衣をつけて揚げてあります。甘酸っぱい味とお酢の風味で、ごはんがすすみます。朝晩はだいぶ涼しくなりましたが、まだまだ日中は暑いです。しっかりごはんを食べて元気に過ごしたいですね。

9月22日の給食

画像1 画像1
  チーズパン 牛乳 鶏肉のコーンフレーク揚げ もずくのスープ

 鶏肉を使った揚げ物は、子どもたちにも人気があるおかずです。今日は鶏肉の衣に、コーンフレークをつけて揚げました。コーンフレークがたくさんついて見た目のボリュームも満点で、食べた時のサクサクした食感がおいしさをアップしています。スープの具は、火曜日の「長寿お祝い献立」でも紹介した沖縄でとれたもずくを使ったスープです。あまりなじみがないのか苦手〜!!という声も聞こえてきましたが、給食では年に数回登場する食材です。体にとてもよい食品なので、少しずつでも食べなれていってくれることを願っています。

9月21日の給食

画像1 画像1
  肉みそどんぶり 牛乳 お花のすまし汁 マスカットゼリー

 今日の肉みそどんぶりは、しょうゆベースの豚肉どんぶりのみそバージョンです。白いごはんにみそ味は相性がいいです。ごはんに具をかけて食べると食がすすみます。かつお節のだしがしっかりきいたすまし汁もごはんにぴったりです。お花模様のおふが色をそえてくれています。写真の汁物はけやきの木椀によそられています。この木椀は和の汁物がついたときに、順番に1クラスずつまわっています。ちなみに今日は4年1組でした。いつもの食器とはちがう雰囲気で味わって食べることができます。まだ使っていないクラスは楽しみに待っていてください。

9月20日の給食

画像1 画像1
  麦ごはん ひじきふりかけ 牛乳 ゴーヤチャンプルー 高野豆腐の唐揚げ

 昨日は「敬老の日」でした。それにちなんで今日は長寿祝い献立です。長寿のイメージで思い浮かぶのが”沖縄県”です。(現在の統計では全国1位ではないです)今日は沖縄の代表的な野菜のゴーヤを使いました。チャンプルーとは沖縄の方言で『混ぜる・ごちゃまぜ』という意味です。いろいろな食材を混ぜ合わせた料理をさします。そして今日の給食にいくつかありますが、和食の基本材料の「まごはやさしい」の豆・ごま・わかめ・やさい・さかな・しいたけ・いも類などを積極的に食べることも大切です。バランスのよい食事→健康な体→長寿につながります。

9月16日の給食

画像1 画像1
 ねぎ塩ラーメン 牛乳 青菜のソテー ミルクプリン

 週1回のめんの日を子どもたちは楽しみに待っています。その中でも”ラーメン”は1番人気があります。スープの味によって好みはわかれますが、今日は塩味のラーメンです。まだまだ暑いのであっさりしたスープに香辛野菜の2種類のねぎを使っています。今週は残暑がきびしかったですね。夏休み明けの生活にも慣れ、疲れが出てくるころです。しっかり食事をとって(水分もしっかりとって!)元気に過ごせるといいです。

9月15日の給食

画像1 画像1
  セルフてりやきバーガー  牛乳  お豆のミネストローネ

 甘辛のてりやきソースをかけたハンバーグをパンにはさんで食べました。しょうゆベースの和の味ですが、パンにもハンバーグにもよく合います。トマト味のミネストローネには何種類かのお豆がはいっています。白・黄色・紫・緑といった色と形の違いは見た目でもわかりますが、食べたときの食感の違いにも気づきましたか?お豆にはタンパク質・ビタミン・ミネラルだけでなくお腹のおそうじをしてくれる食物繊維がたくさん含まれています。普段の食事でもいろいろな種類のお豆を食べてみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 5年生修学旅行説明会
3/7 学校運営協議会
3/8 ふじみっ子ハートアンケート

お知らせ

学校便り

給食便り

その他

HP掲載資料