学校日記 随時 更新中!!

12月19日の給食

画像1 画像1
   ビビンバどんぶり  牛乳  豆腐のスープ

 ビビンバは、どんぶりにごはんと野菜のナムルや肉、卵などの具を入れてよくかき混ぜて食べる料理です。韓国語でビビンとは混ぜるという意味です。いろいろな野菜が入っているので彩りもよいです。学校給食ではすべての材料を一緒にあわせてしまっているので、実際のものとは少し違った印象ですが、おいしさでは負けていません。ごはんと一緒に味わって食べてください。

12月16日の給食

画像1 画像1
   サンマーめん  牛乳  肉まん

 サンマーめんとは、もやしや豚肉などを具材にしたラーメンでとろみがついたあんかけ風のスープが特徴です。神奈川県の横浜が発祥です。とろみがついているのでさめにくく、寒い季節におすすめのラーメンです。今日のサンマーめんももやし、豚肉の他ににんじん、きゃべつ、玉ねぎ、長ねぎ、なるとがはいっています。スープを飲むだけでもお腹がいっぱいになってしまいそうなくらいの、たくさんの量の野菜を使っています。ほかほかの肉まんは市販のサイズより少し小さめで、食べやすい大きさです。肉まんを食べて体も心もほかほかに温まってください。

12月15日の給食

画像1 画像1
   ぶどうパン  牛乳  鶏肉のトマト煮  温野菜サラダ

 今日の温野菜には小田原でとれたブロッコリーが入っています。ブロッコリーは鮮やかな緑色の野菜なので、お料理にはいると見た目がはなやかになります。料理は味はもちろんですが、おいしそうな見た目も大事です。人参の赤、とうもろこしの黄色、ブロッコリーの緑色がとてもきれいです。緑色の野菜が苦手な人もいますが、これからの季節、風邪やインフルエンザなどの感染症の予防にも色の濃い野菜を食べることをおすすめします。家族みんなが元気に過ごせるように、野菜類を積極的にとるようにしましょう。

12月14日の給食

画像1 画像1
   ひよこ豆のキーマカレー  牛乳  白菜とベーコンのスープ

 ひよこ豆がはいったキーマカレーです。キーマカレーはカレーの本場、インド発祥のカレーです。キーマとは「細切り肉」や「挽き肉」という意味があり、キーマカレーとは挽き肉を使ったカレーのことです。お肉や野菜がころころ入ったカレーとちがって、ごはんにカレーソースをかけているようなイメージで食べられます。今日はひよこ豆がはいっています。苦手な野菜なども、キーマカレーの具にいれて食べてみるのもいいかもしれません。

12月13日の給食

画像1 画像1
   ごはん  牛乳  里いもの煮物  つみれ汁

 今日の給食も小田原の農家さんから届いたさといもを使っています。ほりたての新鮮なさといもなので、皮をむいて洗っただけで調理員さんの手がかゆくなってしまいました。そのさといもを一つ一つていねいに切って煮込みました。納めていただいた農家さんのお孫さんも給食を食べているそうで、子どもたちが食べるのでおいしいおいもを選んで持ってきた!と言ってられました。そんなやりとりをしながら感謝の気持ちも伝えられて、生産者さんの顔が見えるってすてきなことだなって思います。つみれ汁には神奈川産のかますやあじから作ったはんぺんが一口大に切って入っています。かつお節のだしにお魚のうまみが加わって、おいしさがグンとアップしました。体も心も温まる給食ですね。

12月12日の給食

画像1 画像1
   炊き込みおこわ  牛乳  蒸ししゅうまい  ミルクプリン

 根菜類と鶏肉をメインにつかった和風の炊き込みごはんです。今日はお米をもち米にして”おこわ”にしました。もっちりした食感が和風の具材に合います。今日のしゅうまいの中心はグリンピースではなく、とうもろこしです。黄色い色がかわいいです。蒸しているのでふんわりと口当たりもとてもよいです。デザートのプリンは、ミルク味です。牛乳が苦手でも食べられそうですね。

12月9日の給食

画像1 画像1
   肉南蛮うどん  牛乳  ちくわの石垣揚げ

 石垣揚げとは、衣に白黒のごまを混ぜて揚げた天ぷらです。衣が石垣のように見えることから名前がつけられました。食べるとごまの香ばしいかおりが口の中に広がります。青のりを混ぜた磯辺揚げほど見た目の鮮やかさはないのですが、味は負けていません。ちくわにかぎらず他の食材にもおすすめです。あたたかいうどんとの相性も抜群です。

12月8日の給食

画像1 画像1
   米粉ロールパン 牛乳  ポテトのミート焼き  もやしのソテー

 みんなが大好きなミート焼きです。できあがった具材をバットに入れて、オーブンで焼くので表面のチーズが溶けておいしそうに焼き上がります。給食当番はこれを取り分けて配膳するのですが、表面のチーズがかかっているところは人気があります。ですが、給食室ではみんなにチーズがいくように具材の中にもチーズを入れて煮込んであるのです。どこを食べてもチーズの味がするのです。(安心してください!)バットのすみに残っているチーズまでかきとってきれいに配ってもらい、みんながおかわりして食べてくれてとてもうれしいです。

12月7日の給食

画像1 画像1
  ごはん  牛乳 さわらのみそ漬け焼き 五目きんぴら みかん

 今日の献立も「ザ・和食」です。焼き魚のメニューなのですが、同じつけ焼きでもしょうゆベース、味噌ベース、さらにはちょっと辛みをたしたピリ辛味など下味を少し変えるだけであきずにおいしくいただけます。魚が苦手でも、自分の好みにあった味を見つけることができるかもしれませんね。きんぴらの中身も今日はスタンダードな5品(にんじん・ごぼう・れんこん・こんにゃく・小松菜)と豚肉の6品です。味わって食べてください。

12月6日の給食

画像1 画像1
   麦ごはん  牛乳  揚げだし豆腐のそぼろ煮  青菜のごま炒め

 食べやすい一口大のお豆腐を揚げて、そぼろあんでからめました。そのままごはんにかけて食べてもおいしいかも…と思うくらいごはんによくあう味に仕上がっています。お豆腐も衣をつけて揚げると、ボリュームアップしてりっぱなおかずになります。つけあわせのごま炒めには、小田原の特産品のかまぼこがはいっています。野菜のおいしさをひきたててくれています。どちらもごはんに合うおかずです。味わって食べてみてください。

12月5日の給食

画像1 画像1
    鶏ごぼうごはん  牛乳  みそ汁

 1年中出回っている「ごぼう」ですが、秋の終わりから冬にかけてが旬です。かたくてしゃきしゃきした食感が特徴です。お正月のおせちなどにも使われていますね。一方、夏に出回る「夏ごぼう(新ごぼう)」と呼ばれるやわらかくて香りのよいごぼうもあります。1年に旬が2回あるのです。ごぼうは食物繊維がたっぷりで、お腹の調子を整えてくれるありがたい食材です。これからの季節は、ぽかぽかあたたまる『豚汁』などにいれてもいいですね。

12月2日の給食

画像1 画像1
  ソフトめん豆乳クリームソース  牛乳  コーンソテー

 豆乳とは大豆をしぼった植物性食品、牛乳は牛に由来する動物性食品です。どちらもタンパク源になる食品です。100mLあたりで比較すると、カルシウムは牛乳が110mg、豆乳が31mgと圧倒的に牛乳の方が多いですが、鉄分は牛乳0.02mgに対して豆乳は1.2mgと60倍も多く含まれています。カルシウムも鉄分も普段の食事で不足しがちなので、すすんでとっていだだきたい栄養素です。学校給食でも牛乳のまろやかな風味、豆乳のあっさりした風味などそれぞれの良さをいかせるよう工夫して使い分けています。ご家庭でも飲用だけでなく、料理にも使ってみるといいですね。

12月1日の給食

画像1 画像1
   セルフ焼そばパン  牛乳   鶏肉のプロバンス風

 「プロバンス」とはフランスの南東部の地方の名前です。このあたりでは、トマトやにんにく、オリーブオイルなどを使った料理が多いです。オムレツのソースなどにも使われるプロバンス風トマトソースを、今日は揚げた鶏肉にかけました。フランス風のおしゃれなソースを味わってみてください。

11月30日の給食

画像1 画像1
   麦ごはん  牛乳  さばの味噌煮  芋煮汁

 山形県の郷土料理の芋煮を汁物にしました。今が旬の小田原産の里いもが主役です。にんじん・ごぼう・だいこんの根菜のほか、しめじも入った体も心もあたたまる汁です。さばも脂がのっていて、味噌味がしみてごはんがすすみます。先日の「和食の日献立」にも並ぶ「ザ・和食」ですね。今日の給食をみて「おいしそうだな〜」というつぶやきが聞こえてきました。そんな声を、和食のおいしさをわかってくれていてありがとう!という気持ちで聞いていました。

11月29日の給食

画像1 画像1
  キムタクごはん  牛乳  高野豆腐の照りマヨ

 白菜キムチとたくあんからネーミングした「キムタクごはん」ですが、今の小学生に「キムタク」という語呂合わせが通じているのかは『?』です。が、子どもたちも「キムタクごはん」が大好きです。キムチの味にも慣れているせいなのか、辛さにはあまり抵抗がないように思われます。ごま油とコチジャンの香りとたくあんの食感が、おいしさをひきたてています。ごはんがするすると食べられそうです。つけあわせの高野豆腐は見た目も食べても、高野豆腐だとはわかりにくいです。照り焼きマヨネーズの味付けなので、スナックのような感覚で食べられます。苦手克服におすすめです。

11月28日の給食

画像1 画像1
   栗おこわ  牛乳  肉だんごのスープ

 秋のごはんといえば『栗ごはん』です!今日はもち米をつかって炊いた『おこわ』です。ほんのり甘みがある黄金色の栗とにんじんの赤、しいたけの黒、枝豆の緑と色あざやかに、そしておいしさアップの鶏肉、油揚げがはいっています。見た目もおいしそうですが、食べてももちろんおいしいです。肉だんごのスープにも、なるとや小松菜など色とりどりの具材が入っています。少しずつ寒い冬が近づいてきています。寒さに負けない身体を作るためにも、3度の食事はしっかりとるようにしたいですね。

11月25日の給食

画像1 画像1
   きのこうどん  牛乳  かしわ天

 『かしわ天』って何だろう?給食が始まるまでずっと疑問に思っていた児童も多かったようです。かしわもちの天ぷら?などと想像をめぐらせていたようで、ワゴンが届くなり興味津々でかしわ天をのぞいていました。が、かしわ天の正体は見た目ではわかりにくくて、「いかのにおいがする」とか「見てもなんだかわからない」というつぶやきが聞こえてきました。かしわの正体は「鶏肉」でした。さて、食べた感想はどうだったでしょうか?調理員さんが上手に衣をつけて、さっくりとこれまた上手に揚げてくれたので、おいしいに決まっています!初めてのメニューの心配もなく、きれいに食べてありました。『かしわ天』がみんなの好きなメニューの一つになってくれたらうれしいです。

11月24日の給食

画像1 画像1
  黒パン  牛乳  マカロニグラタン  温野菜サラダ

 寒くなってきたので温野菜に”ブロッコリー”が仲間入りしました。きれいな緑色の野菜なので、お弁当などにもよく使われますね。1年中出回っていますが、国産ブロッコリーの旬は11月から3月ごろの寒い時期です。そしてこのブロッコリーの緑色の部分は、『実』や『葉』でもなく『花のつぼみ』なのです。緑色の部分だけでなく、うす緑の茎の部分も食べられます。いつも食べるこの緑色の部分は、とても栄養豊富です。ビタミン・ミネラル・食物繊維が多く、とくにビタミンCと食物繊維の含有量は他の野菜と比べるとずば抜けて高いのです。旬のおいしい時期にたくさん食べることをおすすめします。

11月22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
   ごはん のり 牛乳 あじのしょうゆ干し みそすいとん

 今日は『和食の日献立』です。和食の日は11月24日ですが、主食の都合で本校では今日に実施しています。日本の食文化はユネスコ無形文化遺産に「和食・日本人の伝統的な食文化」として登録されています。和食の基本は、「ごはん」と「汁物」、「おかず」の組み合わせです。汁物のだしのうまみを発見したのも日本人です。今日はかつおだしのみそ仕立ての汁物です。そして小田原の魚「あじ」のしょうゆ干しを焼きました。骨までよく火が通るように温度と時間に気をつけて焼きましたが、若干の骨は残っています。よくかんで食べて魚の食べ方の名人になれるといいね!と声かけてまわりました。苦手だった子も一口は挑戦して、みんなしっかりかんで食べていました。切り身魚ばかり食べていると魚に骨があることも忘れてしまいそうですが、よい経験もできた「和食の日」でした。1年生と6年生ではかむ力や食経験の差もあるのですが、こういった機会を大切にしていけるといいです。写真の残菜は高学年のクラスです。きれいに食べてありました。

11月21日の給食

画像1 画像1
   カレーライス  牛乳  コーンソテー

 学校のカレーは手作りルウです。小麦粉とマーガリン(バターでも可です)を炒めて、さらにカレー粉をあわせてルウがとろとろになるまで炒めます。このルウを作っている時、給食室中カレーの香りでいっぱいになります。その後、トマトやソースなどの調味料も加えますが見た目が黄色い色のカレーになります。玉ねぎを炒めた甘みも加わって、シンプルな見た目とはちがう奥深い味に仕上がるのです。カレーは各家庭ごとに好みの味が違ってくる料理です。学校給食とはまた違ったオリジナルのカレーを、ご家庭でも作ってみてください。秘密のレシピなどありましたら(こっそり!?)教えてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 5年生修学旅行説明会
3/7 学校運営協議会
3/8 ふじみっ子ハートアンケート

お知らせ

学校便り

給食便り

その他

HP掲載資料