学校日記 随時 更新中!!

11月15日の給食

画像1 画像1
かまぼこどんぶり 牛乳 きゃべつのおかか和え 湘南ゴールドゼリー

 今日11月15日は「かまぼこの日」です。小田原の名産品でもある”かまぼこ”を給食のメニューにとりいれました。かまぼこは魚のすりみから作られるので、タンパク質はもちろん、ビタミン、ミネラルなども豊富に含んでいて「免疫力アップ」「疲労回復」「貧血予防」「骨や歯の健康保持」「美肌効果」「老化防止」などの健康効果もあります。魚が苦手でも、練り製品のかまぼこなら食べられるかもしれませんね。今日の主食はごはんなのでどんぶりの具にしましたが、和食にかぎらずいろいろな料理に使えます。地産地消の推進のためにも、地元の食べ物の良さを伝えていきたいです。

11月14日の給食

画像1 画像1
  ひじきごはん  牛乳  豆腐ハンバーグおろしソース

 海藻類のひじきは、学校給食では定番の食材です。栄養満点で体によいのはもちろんですが、乾物なので保存もきいて常備しておけばいつでも食べることができる便利な食材です。水でもどすと約5倍にボリュームアップします。今日のような煮物だけでなくサラダなどに加えてもおいしいです。ごはんにかけてどんぶり風にして食べるとたくさんの量も食べやすいですね。ご家庭でもたくさん食べてもらいたいおすすめの食材です。

11月11日の給食

画像1 画像1
  カレー南蛮  牛乳  大学いも

 油で揚げたさつまいもを、甘辛のたれでからめた料理を”大学いも”といいます。なぜ大学?なのでしょう。大学いもは大正から昭和の初め頃に、東京の大学生がよく食べていたそうです。当時の大学生はお金がなく、お腹をすかせていました。さつまいもはそのころでも安く手にはいり、食べるとおなががいっぱいになるのでとても人気があったそうです。大学生が特に好んで食べたために、この名前がついたといわれています。今では、みんな大好きでなメニューになっています。秋はさつまいもがたくさんとれる季節です。旬の料理です。味わって食べましょう。

11月10日の給食

画像1 画像1
  セルフフィッシュバーガー 牛乳 マカロニソテートマト味

 メルルーサーという白身魚のフライを、パンにはさんで食べました。(別々に食べてもおいしいです!)魚が苦手でも白身魚なら食べやすいし、フライにしてあるので挑戦しやすいかと思います。パンにはさんで食べると、おかずも一緒に食べることができます。時間がない朝ごはんなどには、簡単に食べられるのでおすすめです。今日は魚のフライですが、いろいろな物をはさんでオリジナルサンドにしてみましょう。ちなみに今日のマカロニソテーも一緒にはさんで食べている人も何人かいました。

11月9日の給食

画像1 画像1
 ごはん ふりかけ 牛乳 里いものそぼろ煮 小松菜のホットサラダ

 里いもがおいしい季節になりました。今日の里いもは小田原でとれました。朝、小田原の農家さんから届きました。里いもの特徴はぬるぬる、ねっとりとした食感です。このぬめりが、血圧を下げて血中のコレストロールを取り除く効果があるといわれてます。お芋はカロリーが高いから…と思っている人、里いもはいも類の中で1番カロリーが低いのです。これからたくさん出回る里いもです。ぜひ、いろいろな料理にいれて食べてみてください。

11月8日の給食

画像1 画像1
  麦ごはん 牛乳 チキンチキンごぼう わかめスープ

 今日、11月8日は「いいはの日」です。現代の食事は、あまりかまなくても食べられるものが多くなってきています。よくかんで食べることは、体全体が健康になることにつながります。今日のごぼうや鶏肉は一度揚げていますので、カリカリさくさくした食感です。よくかんで食べないと食べられません。もし、今日の給食を食べてあごが疲れてしまう人がいたら、かむ力が不足しているかもしれません。普段からよくかむことを心がけて食べてみるといいでしょう。

11月7日の給食

画像1 画像1
  秋いっぱいごはん  牛乳  トックのスープ

 秋が旬の食材を使った彩り豊かなごはんです。さつまいもの黄色、まいたけの黒、にんじんの赤、鶏肉の白、枝豆の緑が秋の鮮やかな山々を描いています。見た目だけでなくおいしさも抜群です。トックは、韓国の丸いおもちです。日本のおもちと違ってもち米でなくうるち米でつくっているので、ぺたぺた感が少なくスープの具などに向いています。寒くなるとおいしい白菜や大根が入った体があたたまるスープです。

11月4日の給食

画像1 画像1
  ソフトめんミートソース  牛乳  きゃべつのソテー

 今日のきゃべつは神奈川の湘南産です。寒くなる時期なのに春きゃべつのように葉がやわらかいきゃべつでした。ソテーの主役にぴったりです。野菜が苦手な人もいますが、野菜は加熱すると甘みがでます。やわらかくなって食べやすくなります。きゃべつも「せんきゃべつ」で食べるとごわごわしてボリュームもあるのですが、今日のようなソテーにするとかさも減って、ほかの材料のおいしさとあわさって食べやすくなりますね。いろいろな調理法で試して、苦手克服ができるといいです。

11月2日の給食

画像1 画像1
   かきあげどんぶり  牛乳  みそ汁

 今日は4年生が遠足だったので、(食数が少ないので)かきあげにしました。根菜類やとうもろこしなど6種類の具材がはいっています。野菜の甘みがでて、サクサクした食感、かつおだしがきいた天つゆをかけて、おいしくいただけたでしょうか。天つゆごはんもおかわり組に人気がありました。みそ汁の具には”なめこ”がはいっています。ちょうど今、5年生が家庭科でみそ汁の調理実習に向けて計画を立てているところです。今日の給食と同じ”なめこ”や”とうふ””葉ねぎ””にんじん”なども具材に選んでいました。調理実習では「煮干し」でだしをとりますが、給食では「かつお節」でだしをとりました。どんな違いがあるのか予想しながら味わうのも楽しいですね。

11月1日の給食

画像1 画像1
  ごはん  牛乳  豚肉の味噌漬け焼き  大根のきんぴら

 11月になりました。大根はスーパーなどでも1年中見かけますが、これから寒くなるにつれておいしくなる野菜です。おでんなどの材料として活躍しますね。今日はその大根をきんぴら風にしました。ごまの風味がきいて白いごはんがすすむおかずになりました。お肉のおかずも玉ねぎの甘みと味噌の香りで、こちらもごはんにぴったりです。食欲の秋です。自然の恵みに感謝しながらいただきましょう。

10月31日の給食

画像1 画像1
   タコライス風ごはん  牛乳  パンプキンスープ

 今日は”ハロウィン”なのでかぼちゃを使ったメニューです。神奈川県の三浦産と北海道産のかぼちゃを使っています。(生産量と価格等の関係で量を調整しました)ほくほくで甘みのある野菜のおいしさが凝縮されたポタージュになりました。タコライスというのは、味つけした挽肉やピリッと辛いサルサソース、トマト、レタス、チーズなどをごはんの上にかけて食べる沖縄料理です。「たこ」が具材に入っているのを期待していた人もいたようですが、残念でした。給食では香辛料も控えめにし、すべての具材を一緒に混ぜてしまっているので「〜風」にしてみました。いかがだったでしょうか。日本にも地域によっていろいろな料理があることがわかります。

10月28日の給食

画像1 画像1
  台湾ラーメン  牛乳  りんごのケーキ

 台湾ラーメンとは、挽肉とにんにく、にらや唐辛子などを炒めた具材の辛い麺料理です。台湾の料理ではなく日本で生まれた料理です。発祥は名古屋です。名古屋本場の台湾ラーメンは唐辛子がきいて、しょうゆベースのスープが赤くなってしまうくらいの激辛ラーメンです。給食では子ども向けにアレンジして西京みそで味つけしました。味噌ラーメンでもないタンタンめんでもない”台湾ラーメン”を味わってみてください。季節のデザートはりんごのケーキです。秋を感じながら食べてくださいね。(りんごを煮るときに給食室の鉄釜と反応して色が黒っぽくなってしまい、少し残念な見た目になってしまいました)

10月27日の給食

画像1 画像1
  玄米パン  牛乳  マーマレードチキン  ジャーマンポテト

 今日はパンにぬるマーマレードを鶏肉の味つけに使いました。甘くならない?と心配してしまいそうですが、柑橘類の甘酸っぱい風味がお肉の味に深みを与えてくれます。鶏肉のぱさつき感をなくし、やわらかく仕上げる働きもあります。焼きあがると照りもでて見た目もおいしくなります。いいことばかりですね。ご家庭でもいつもの味つけにあきたら、ちょっとマーマレードを使って試してみてください。

10月26日の給食

画像1 画像1
  さくらめし 牛乳 いかのさらさ揚げ 糸昆布の煮物

 更紗〈さらさ〉というのはインドの織物の名称です。今日のいかの衣にはカレー粉が混ざっていて、からっと揚げた表面にカレーの黄色がちらちら見え隠れする様子が、更紗に似ていることからこの名前がついたといわれてます。はしで切れるくらいやわらかいいかなので、歯の生え替わる低学年でも食べやすいです。昆布は糸状なので、ぬめりなども気にならず、だしがしっかりでておいしいごはんのおかずになりました。初めての人も挑戦してみてください。

10月25日の給食

画像1 画像1
   ハヤシライス  牛乳  いんげんのソテー

 食欲の秋到来…なのでしょうか、給食の残菜がぐっと少なくなった気がします。感染対策のため、現在廊下で配膳をしていますが、一通り終わると”おかわり”する児童が廊下に並びます。当番さんの配食が上手なのでそんなにたくさん残りはないのに、長い行列ができます。ときにはじゃんけん大会(!?)がはじまったりします。1年生などは先生が教室内を配りまわりますが、その時もたくさんの手が挙がります。残菜が少ないことはもちろんですが、たくさんの人がおかわりしたいと思っていることも、給食作りのはげみになるのです。昼休みや帰りなどに「今日の給食おいしかったです!」「全部残さず食べたよ」など声をかけてくれることもとてもうれしいです。

10月24日の給食

画像1 画像1
  ごはん 牛乳  マーボー豆腐  焼きぎょうざ

 マーボー豆腐の味つけに”京桜味噌”を使っています。その名の通り京都の味噌です。色が濃いので見た目が辛そうに感じてしまいますが、香り豊かでこくがある味噌です。マーボー豆腐のおいしさのもとです。白いごはんにぴったりのおかずです。今日のぎょうざは「鉄分たっぷりぎょうざ」です。挽肉に豚レバーを追加してあるので、2個食べただけで1食必要量以上の鉄分がとれます。レバーがはいっているなんてまったくわからないくらいのおいしさです。不足しがちな栄養素なので、よく味わって残さず食べてほしいです。

10月21日の給食

画像1 画像1
  ソフトめんカレーソース 牛乳 コーンポテト

 給食のカレーは手作りルウなので、カレー粉を炒るいい香りが給食室にただよいます。ごはんにかけるカレーライスはもちろんですがソフトめんにかけるカレーソースもおいしいです。ソフトめんとは、学校給食用に開発された「ソフトスパゲティ式めん」です。うどんでもなくスパゲティでもない和風にも洋風にも活用できる万能めんです。学校給食の歴史をたどってみると、主食がパンしかなかった時代に米飯よりも早く給食に導入されているのが”ソフトめん”なのです。当時はソフトめんといえばミートソース。今でもなつかしい給食メニューの代表に選ばれることも多いです。学校給食は時代だけでなく地域によっても違いがあります。家族の食卓で話題にしてみるのも楽しいかもしれません。

10月20日の給食

画像1 画像1
 セルフメンチカツサンド 牛乳 きくらげ入りビーフンソテー みかんゼリー

 きくらげは、きのこの仲間です。中華料理などに使われることが多く、黒くてコリコリした食感が特徴です。今日のソテーのきくらげは、小田原産の生きくらげです。生きくらげの収穫量が多いのは4〜10月ごろだそうですが、夏場よりも少し寒くなるほうがしまってコリコリとした食感になるそうです。あまり食べ慣れない食材ですが、地元小田原の産物です。挑戦してみてください。

10月19日の献立

画像1 画像1
   こぎつねごはん  牛乳  さつま汁

 油揚げが主役のどんぶりです。鶏肉やしめじといったうまみたっぷりの具材と一緒に煮込んでいます。しょうゆ味のごはん(さくらめし)にぴったりです。汁物の主役は秋の味覚、さつまいもです。ほっこりした食感と甘みで、体だけでなく心まで元気になれそうです。「さつまいも」や「きのこ」。秋のおいしい食べ物がそろいました。自然の恵みに感謝しながら、味わっていただきましょう。

10月18日の給食

画像1 画像1
 ごはん ふりかけ 牛乳 あじのカリカリ揚げ こんにゃくのきんぴら

 小田原の代表的な魚”あじ”の食べ方の一つに、干物に加工する方法があります。加工品は生さかなより保存に便利です。今日は、家庭では焼いて食べることが多いあじの開き干しを油で揚げました。丸ごと揚げているので、その名のとおりカリカリに仕上がっています。頭からしっぽまで、ばりばり食べることができます。よくかんで食べてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/1 6年生を送る会2日目
3/2 6年生を送る会3日目
3/4 PTA美化清掃予備日 
3/6 5年生修学旅行説明会

お知らせ

学校便り

給食便り

その他

HP掲載資料