学校日記 随時 更新中!!

6月17日の給食

画像1 画像1
  ソフトめんミートソース 牛乳 青菜のソテー

 ミートソースは挽肉と細かく切ったみじん切り野菜で作ります。お肉がたっぷり入るとおいしいですね。給食では豚挽肉と一緒に、大豆から作った”大豆ミート”という食材を使っています。お湯でもどすと、見た目は挽肉と同じ形になります。トマトや調味料で煮込んでしまうと、まったく区別がつかなくなります。お肉と比べると脂肪分がおさえられ、体によい栄養素は十分補給されます。最近はスーパーなどでも似たようなものが売られています。もどすとかさが増えるので、お料理のボリュームもアップします。いろいろな料理に活用できるので、ご家庭でも機会があったらお試しください。

6月16日の給食

画像1 画像1
  セルフコロッケサンドパン  牛乳  肉だんごのタンタンスープ

 タンタンスープのベースは、みそと豆乳です。豆乳はその名の通り大豆から作られるので、体にいいものがたくさんつまっています。その豆乳をたっぷり使い、みそとごまの香りがおいしさをアップしています。野菜がたくさん使われていて、スープというよりスープ煮というイメージの仕上がりです。苦手な野菜も”タンタン味”で食べられるといいです。

6月15日の給食

画像1 画像1
  カレーライス  牛乳  コーンソテー

 今日はあまり気温が上がらず少し肌寒さを感じます。明日からはまた暑くなる予報です、給食のメニューは1ヶ月前に考えるのですが、同じ6月でも下旬は「暑くなるから○○にしよう。」など思いながら献立をたてています。月の半ばの15日、「そろそろ暑くなって食欲が落ちてきても、カレーなら食べやすいですよ!」とコメントする予定でしたが、いやいやそんなことはなかったです。肌寒い日でも、暑い日でも、「いつでも給食のカレーはおいしいなあ。」と思いながらいただきました。小麦粉とマーガリン(アレルギー対応のため)を炒め、カレー粉をあわせて香りよく炒りあげた特製ルウから作るカレーは、市販のルウとはちがったおいしさです。たくさんの量を作るからそれぞれの素材のうまみもでています。トマトの酸味もほどよいです。こらからの季節、いろいろな夏野菜も出回ります。ご家庭オリジナルのカレーを作ってみてはいかがですか?

6月14日の給食

画像1 画像1
  ごはん 牛乳 焼き鮭 こんにゃくのきんぴら たくあん

 ほぐした鮭をのせても、きんぴらをおかずにしても、きざんだたくあんとあわせても、白いごはんとの相性はばっちりです。みなさんはどの組み合わせが好きですか?こんにゃくのきんぴらには、こんにゃくやごぼうなどかみごたえのある食材が使われています。たくあんも細かくきざんでありますが、ぽりぽりとかんで食べます。今日の給食は、かむ回数がいつもの食事よりも多かったかもしれませんね。よくかんで食べると素材そのものの味をしっかり感じることができます。たまには、よくかむことを意識して食べてみるのもいいです。

6月13日の給食

画像1 画像1
  麦ごはん  牛乳  揚げだし豆腐のそぼろ煮  青菜とツナの煮浸し

 今日の煮浸しは、小松菜とツナを和えました。細かくきざんだしょうががアクセントになって、ごはんにもよく合う味になりました。気温が高くなる日はあまり食欲がわかないこともあります。そんな日は、しょうがやにんにく、ねぎなどの香辛野菜の香りが食欲をそそります。しっかり食事をとって、元気に過ごしていきたいです。

6月10日の給食

画像1 画像1
  タンメン  牛乳  焼きしゅうまい

 野菜がたくさんはいったタンメンは、スープを飲むだけでお腹がいっぱいになります。給食にはたくさん野菜が使われています。野菜にはみなさんの体を病気から守ってくれる働きがあります。体のためになるだけでなく、同じラーメンでも、具がはいっていないものと野菜などの具だくさんなものを比較すると、満腹感がちがいます。具だくさんなものはよくかんで食べることによって、さらに野菜はお腹の中で消化に時間がかかるため、満腹感が持続します。いいことばかりですね。ご家庭での食事作りに際、いつもの材料にもう一つ野菜類を加えてみることをおすすめします。

6月9日の給食

画像1 画像1
  ソフトフランスパン 牛乳 タンドリーチキン コーンスープ

 タンドリーチキンは、「タンドール」という円筒形の土窯の名前からついています。鶏肉をヨーグルトといろいろなスパイスにつけ込んで、タンドールで焼き上げて作ったインド発祥のお料理です。今日の給食も、7種類の調味料につけこんで焼きました。様々な味が調和しておいしさがぐっとアップします。味わって食べてください。

6月8日の給食

画像1 画像1
  中華風そぼろごはん  牛乳  ひよこ豆のスープ  プリン

 そぼろごはんは、ごはんの上に挽肉やみじん切り野菜を甘辛く煮たそぼろをかけて食べるメニューです。今日のそぼろは”中華風”ごま油と香辛野菜を使っています。お肉だけでは重くなってしまうので、大豆をお肉に似た形状に加工した「大豆ミート」を挽肉と一緒に使い、きのこ類のエリンギを他の野菜に加えてヘルシーに仕上げました。スープの中には”ひよこ豆”がはいっています。その名のとおり、丸い豆にひよこのくちばしのようにちょこっととがった形をしています。お豆にもいろいろな種類があるのです。今後の給食にも登場します。次はどんな料理にはいってくるのかお楽しみに!

6月7日の給食

画像1 画像1
   ごはん  牛乳  チキンチキンごぼう  きゃべつの中華炒め

 今日のおかずは「歯と口の健康習慣」の取り組みとしてよくかんで食べる”チキンチキンごぼう”です。ごぼうのような根菜類は土の中で育つので他の野菜と比べてかたいです。かたい→よくかむことにつながります。根菜野菜の他にも、きのこ類や海藻、筋繊維のしっかりした牛肉・豚肉などもかみごたえがある食品です。よくかんで食べることは、消化吸収をよくする、むし歯をふせぐなどの他にも、脳の働きが活発になる、満腹感を感じ肥満予防になるなどの働きもあります。体にいいことばかりですね。

6月6日の給食

画像1 画像1
  豚じゃこごはん  牛乳  トックのスープ

 今日のごはんに入っている小さい魚は「ちりめんじゃこ」です。ちりめんじゃこという魚ではなく、いわし(カタクチイワシ・ウルメイワシ・マイワシなど)の稚魚をゆでて干して乾燥させたものの名称です。1年生が”今日はしらすごはんだ!!”といっていましたが、しらすとの違いは、乾燥の度合いです。いわしの仲間をゆでただけの「釜揚げしらす」、ゆでたあと少し乾燥させたものが「しらす(しらす干し)」です。ちりめんじゃこは乾燥させているので、生のしらすと比べてビタミンDが10倍多く含まれています。ビタミンDには、骨を強くしたり免疫力を上げたりする働きがあります。さらに、まるごと食べられるのでカルシウムを中心としたミネラルも豊富にふくまれているのです。骨や歯のためになる栄養がいっぱいです。よくかんで食べてください。

6月3日の給食

画像1 画像1
   ジャージャーめん  牛乳  もやしのソテー

 豚の挽肉か細かく刻んだ肉をみそで炒めたものがのった中華めんを、ジャージャーめんやジャージャンめんと呼びます。スープにつけて食べるというより、めんにたれをからめせて食べるイメージの料理です。岩手県盛岡市の名産品の「じゃじゃ麺」と名前が似ています。どちらも起源は同じようですが、じゃじゃ麺はラーメン用のめんでなくうどんにかけて食べる点が違っているようです。具材にはにんじん・玉ねぎのほかにしいたけ・たけのこ・長ねぎといった中華向けの野菜がはいっています。細かく切ってソースになっているので、苦手な食材でも食べられるかもしれませんね。

 

6月2日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
  シナモンロールパン  牛乳  鶏肉のトマト煮

 久しぶりの調理パンです。焼いたパンの香ばしいにおいにさそわれて、「おいしそう〜!!」という声があちこちから聞こえてきました。ふわふわのパンの表面にシナモン+バター+砂糖を塗って焼きました。口のまわりがペタペタになりながらも、おいしそうにほおばる姿がとてもほほえましいです。トマト煮にはトマトがたくさんはいっています。暑くなりかけの疲れやすい時期を元気にすごせるように、野菜をたっぷりとりましょう。

6月1日の給食

画像1 画像1
  ごはん  牛乳  肉じゃが  いわしのカリカリフライ

 今月は「歯と口の健康習慣」があります。歯によいもの、よくかんで食べるものなどを積極的に食べてみましょう。今日のいわしは丸ごと1尾、揚げてあります。頭からしっぽまでよくかんで食べましょう。しっかりかんで食べることは、歯によい栄養分をとれる等、体にいいことがたくさんあります。何気なく食べている食事ですが、たまには『かむ』ことを意識して食事をするのもいいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/22 脊柱側わん2次検査