学校日記 随時 更新中!!

2月15日の給食

画像1 画像1
   麦ごはん  牛乳  塩肉じゃが  揚げ春巻き

 シンプルな煮物ほど素材のおいしさが味の決めてになります。今日の肉じゃがのじゃがいもは北海道産のほくほくしたおいしいお芋でした。見た目がシンプルなので、味がしみているのか?などと思ってしまいそうですが、でも一口食べてみるとおいしさがしみわたる感じです。春巻きのパリパリした食感もおいしさが増します。食事って、目で見て、においをかいで、口に入れた時の音を聞いて、そして舌でおいしさを味わえるのですね。今日も残菜がとても少なかったです。空っぽのクラスがほとんででした。ありがたいです。

2月14日の給食

画像1 画像1
   キャロットピラフ  牛乳  ハートハンバーグのトマトソース  ココアムース

 今日はバレンタイン献立です。ハートの形のハンバーグにトマト味のソースをかけました。ハンバーグの形が変わるだけでうきうきしちゃいますね。ピラフの黄色はすりおろした人参の色です。人参の栄養がお米の中にまでつまっていて、元気になれそうです。人参のほんのりとした甘みを感じながら食べてください。

2月10日の給食

画像1 画像1
  黒パン  牛乳  ラザニア  白菜のスープ

 冬野菜の白菜は淡泊な味なので肉やベーコンなどとの相性がよいです。火が通るととろとろになって甘みが増します。不足しがちな野菜ですが煮込み料理にすると一度にたくさんの量を食べることができます。ラザニアは子どもたちが大好きなメニューです。バットのすみのチーズまでとってきれいに食べてきました。うれしいです。

2月9日の給食

画像1 画像1
   こぎつねごはん  牛乳  肉だんごのタンタンスープ

 油揚げがたっぷり入った”こぎつねの具”です。鶏肉やしめじからだしがたくさんでて野菜とあわさっておいしい”こぎつねごはん”に仕上がりました。スープのベースは豆乳です。家庭で食べる鍋料理にも豆乳鍋があります。大豆から作られる豆乳なのであっさりしていますが具材のおいしさをひきたたてくれます。ここに味噌と中華の味つけを加えるとタンタン風になります。香ばしく炒った白ごまを加えるとさらにおいしさがアップします。調味料を少し変えるだけで、ちがったおいしさを発見できます。お試しください。

2月8日の給食

画像1 画像1
   ハヤシライス  牛乳  きゃべつのソテー

 学校のハヤシライスは肉を炒める時、じっくり煮込んだ最後の仕上げの2回にわけて赤ワインを使っています。赤ワイン特有の香りや渋みが肉のうまみや甘みと相性がよく、肉のおいしさをひきたててくれます。加熱するのでアルコール分はとんでしまうので酔っ払っらたりすることはありません。玉ねぎをじっくり炒めること、マッシュルームがはいって香りや食感がよくなることなどもおいしさの秘密かもしれません。ソテーのきゃべつはやわらかい春きゃべつを使いました。とうもろこしの黄色がまざって、春を思わせるような色合いに仕上がりました。暦の上では「春」ですが、まだまだ寒い日が続きます。しっかり食べて寒い季節を元気に過ごせるといいですね。

2月7日の給食

画像1 画像1
   ごはん  牛乳  さばの味噌煮  変わりきんぴら

 脂がのったさばをことこと煮込みました。給食の鉄釜で煮込むとみそ味がじっくりしみわたってとろけるようなおいしさになります。白いごはんにぴったりのおかずです。1月に聞いたリクエスト給食のアンケートでも、もう一度食べたい魚料理で80人くらいから支持されていました。「学校のさばの味噌煮が好き!」という声を聞くとおいしいものわかってるな〜とひそかに感心しています。たくさんで調理するからこそおいしさがアップする料理ですね。リクエストしてくれた80人の子!おいしくいただけましたか。お魚料理が苦手な人も挑戦してみてください。

2月4日の給食

画像1 画像1
  きつねうどん  牛乳  切り干し大根のナムル

 今日の大豆製品は油揚げです。きつねうどんに油揚げが入っています。給食の主食はごはん・パン・めんの3種類ですが、子どもたちは週1回のめんの日を楽しみにしています。めんの中では”ラーメン”が1番人気ですが和風のうどんでは”きつねうどん”の支持率が高いです。(1月のリクエストアンケートより)今日は油揚げが主役なので三角に切って甘辛く煮含めてから汁に入っています。一口食べるとじゅわっとおいしさが広がります。切り干し大根は生の大根よりも栄養が凝縮されています。保存が利いて、もどすと量も増えて、手頃なお値段で手に入る万能食品です。ご家庭でもいろいろな料理に活用してみてください。

2月3日の給食

画像1 画像1
  ロールパン  牛乳   大豆の豆乳クリーム煮  いわしのフライ

 今日は節分です。(恵方巻きを楽しみにしていた人、今日はパンの日ですから、ごめんなさい)節分の豆は大豆です。今日は大豆がはいったクリーム煮です。ホワイトソースにも豆乳が入っています。豆乳は大豆を煮てしぼって作るので大豆と同じで栄養満点です。いわしは、節分の日に飾ると魔除けや厄除けになるといわれている魚です。こちらも栄養満点の魚なので、みなさんは食べて厄払いをしてしまいましょう!頭からしっぽまで丸ごと食べられます。よくかんで食べてみてください。

2月2日の給食

画像1 画像1
   鶏ごぼうごはん  牛乳  かぶのみそ汁

 昨日に引き続き、今日使っている大豆製品は”豆腐”と”油揚げ”です。どちらもみそ汁に入っています。みそ汁の具材としては定番です。家庭でも食べなれているおなじみの大豆製品です。今日のみそ汁には、今が旬のかぶも入っています。普段食べているかぶの白い部分は根ですが、今日は根だけでなく葉っぱの部分も使っています。火が通って煮えるとろとろの食感になります。かぶのおいしさを味わってみてください。
 

2月1日の給食

画像1 画像1
   ごはん  牛乳  高野豆腐のカレー煮  にびたし

 今週は「節分」があります。節分の豆は大豆です。大豆の良さを知ってもらうために今週は大豆製品をたくさん使いました。今日は「高野豆腐」です。豆腐とつくので豆腐から作られていることは予想がつきますね。豆腐は大豆から作られています。その豆腐を凍らせて干したものが「高野豆腐」です。「凍り豆腐」ともいいます。干して乾燥させているので栄養もぎゅっと凝縮されてつまっています。今日は子どもの好きなカレー味にしました。白いごはんがすすむ味です。味わって食べてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

その他

HP掲載資料