学校日記 随時 更新中!!

5月17日の給食

画像1 画像1
  きつねうどん  牛乳   かぼちゃのごまフライ

 お揚げが入っているから、きつねうどんです。お揚げとは油揚げのことです。三角に切って甘辛味つけてだし汁で煮込んであります。汁と一緒に食べるとお揚げのじゅわっとした味がなんともいえないおいしさです。かぼちゃのフライもごまがいっぱいついていて香ばしい味です。残さず食べてくださいね。

5月16日の給食

画像1 画像1
  米粉ロールパン  牛乳   タンドリーチキン  お豆のトマトスープ

 今日のスープの中にはいっている豆はひよこ豆といいます。よく見るとひよこのくちばしのようにちょこっととがった形をしています。大豆とは形も色もちがいますね。スペイン語の「ガルバンゾ」という名前でもよばれています。いろいろな種類のお豆があります。今日のようなスープ、カレーやシチューの具にしたりサラダに入れたりして、家でもたくさん食べてみてください。

5月15日の給食

画像1 画像1
  麦ごはん  牛乳   ホイコウロウ   焼きしゅうまい

 春きゃべつをたくさんつかった料理です。調理前には山盛りいっぱいあったきゃべつも火を通すとしんなりします。給食室のきまりでできあがりの温度が90度以上になってから1分半加熱するので、しゃきっとしているものもくったりした仕上げになってしまうのです。見た目もおいしくできることが理想ではありますが、安全面を最優先しています。きゃべつの甘みとみその香りを味わいながら食べてください。

5月14日の給食

画像1 画像1
  ごはん  牛乳  韓国風肉じゃが  いわしのカリカリフライ

 みなさんが思い浮かべる肉じゃがは和風味ですが、今日はごま油とごまの香りをいかして豆板醤で少し辛みをきかせた韓国風に仕上げました。白いごはんがすすむ味です。いわしもじゃがいものカリカリの衣がついていて頭からしっぽまで丸ごと食べられるようになっています。スナックのようにポリポリ食べている子もいました。骨までよくかんで食べて、元気いっぱいになれるといいですね。

5月13日の給食

画像1 画像1
  たけのこごはん  牛乳   すまし汁  夏みかんゼリー

 春のごはんと言ったら『たけのこごはん』です。今が旬のたけのこです。煮物や炒め物、天ぷらなどどんな料理にも活躍する食材です。かつお節のだしでいろいろな食材と一緒に煮ました。季節の味を味わって食べてください。ゼリーも夏みかん味です。夏みかんも今が旬です。

5月10日の給食

画像1 画像1
  コーンわかめラーメン  牛乳   フライドポテト

 九州でとれた新じゃがをフライドポテトにしました。子どもたちの食べる量が減らないように薄く皮をむいて、時間をかけてていねいに切って揚げました。ラーメンの具の「わかめ」も春が旬の食材です。自然の恵みや作ってくださる調理員さんにも感謝しながら食べられるといいですね。

5月9日の給食

画像1 画像1
 セルフフィッシュバーガー 牛乳 トックと野菜のスープ  
いちごヨーグルト

 メルルーサーという名前の魚をフライにしました。パンにはさむとフィッシュバーガーの完成です。魚が苦手な子も今日のような白身魚なら食べやすいと思います。スープの具に入っている白いおもちはトックという韓国のおもちです。お米の粉で作られているので日本のおもちほどペタペタしません。トックはお祝いの時に食べる習慣もあるそうです。令和のはじまり、トックを食べてお祝いしましょう。

5月8日の給食

画像1 画像1
   ごはん ふりかけ 牛乳  鶏肉の味噌漬け焼き ひじきの炒り煮

 鶏肉を小田原産の新玉ねぎと味噌につけこんで焼きました。白いごはんに合う味です。ひじきの煮物にはたくさんの食材がはいっています。大豆、にんじん、さつまあげ、こんにゃく、油揚げ、小松菜です。それぞれの具材の味をいかして全体の味付けはあっさり仕上げています。大豆やひじきが苦手な子も、少しずつでも食べられるようになるといいですね。

  

5月7日の給食

画像1 画像1
  ポークカレーライス  牛乳  アスパラのソテー

 令和元年、初めての給食でした。小麦粉とマーガリンでルウを作り、新玉ねぎをあめ色になるまでじっくり炒めて作ったカレーです。じゃがいもも新じゃが、ソテーのアスパラも春野菜…旬の味がつまった給食です。アスパラは1年中売っていますが、国産のアスパラが出回るのは今の季節だけです。味わって食べてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/21 音楽朝会(4年発表)
5/22 5年宿泊学習
5/23 5年宿泊学習
5/24 1〜4年遠足