学校日記 随時 更新中!!

1月18日の給食

画像1 画像1
牛乳・コーンクリームスパゲッティ・チキンナゲット
[食のポイント]
コーンについてです。
私たちが普段食べる機会が多いのは、甘みの強い「スイートコーン」という品種です。世界ではトウモロコシは米、麦と合わせて「三大穀物」とされ、トウモロコシを粉などにして食べている地域も多くあります。これらのトウモロコシは甘みが少なく、パンやお餅のようにして日本でいうごはんと同じように食べられています。

1月17日の給食

画像1 画像1
牛乳・ロールパン・男爵コロッケ・ABCスープ
[食のポイント]
男爵コロッケについてです。
「男爵」というのはじゃがいもの品種のことです。男爵いもという品種のじゃがいもは、まん丸い形をしており、煮ると形が崩れやすく、ほくほくした食感を持つのが特徴的ないもで、今日のコロッケやマッシュポテトなどに向きます。対して有名なのは、メークインと呼ばれる品種で、細長い形をしていて、煮ても形が崩れず、食感はねっとりしたじゃがいもで、肉じゃがなどに向きます。

1月16日の給食

画像1 画像1
牛乳・麦ごはん・麻婆がんも・焼き餃子
[食のポイント]
がんもどきについてです。
がんもどきは、豆腐をつぶして人参やレンコンなどの根菜、ひじきや昆布などの海藻、やまいもやごまなど、さまざまな食材を混ぜ合わせて油で揚げた料理のことを言います。関西地方では「飛竜頭」とも呼ばれます。がんもどきや厚揚げなど、豆腐を揚げて作られる食品は、料理をする前に一度「油抜き」といって茹でることで、余分な油を除き、調味料の味を染みこみやすくすることができます。

1月15日の給食

画像1 画像1
ジョアストロベリー・麦ごはん・味付け海苔・肉じゃが・金時豆の甘煮
[食のポイント]
金時豆についてです。
金時豆は「いんげんまめ」という種類の豆の代表的な品種で、北海道で栽培されているいんげんまめのうち、約6割を占めています。豆類の中でも脂質が少なく、おなかの調子を整える「食物繊維」という栄養素が多く含まれます。また赤い色は昔から「厄除け」の効果があるとして、さまざまな行事食にも使用されてきました。

1月11日の給食

画像1 画像1
牛乳・味噌ラーメン・春巻き
[食のポイント]
味噌ラーメンについてです。
私たちが普段口にする機会が多い味噌ラーメンは、中国から伝わったラーメンに日本独自の工夫を加えて誕生した料理です。日本各地で様々な種類の味噌がありますが、それぞれの地域で根付いた味噌が使われていることが多いようです。有名なのは北海道の札幌市で誕生した「札幌ラーメン」です。他にも仙台や鹿児島、長野、新潟などたくさんの種類があります。

1月10日の給食

画像1 画像1
牛乳・ココアトースト・ラビオリのカレー煮
[食のポイント]
ココアについてです。
ココアは、カカオ豆というチョコレートの原料になる豆から脂肪分を取り除いて粉末状にしたものを言います。ココアには「カカオポリフェノール」という成分が豊富に含まれています。このカカオポリフェノールは、血の巡りをよくして体を温めたり、がんなどの生活習慣病を予防するはたらきがあります。

1月9日の給食

画像1 画像1
牛乳・麦ごはん・鮭の塩焼き・白玉雑煮
[食のポイント]
鏡開きについてです。
鏡開きとは、お正月に神様に供えた鏡餅をおろして食べる行事のことを言います。神様や仏様に感謝をし、今年一年健康で過ごせるようにとの願いが込められています。通常は1月の11日前後に行われ、おろしたお餅は今日のように雑煮にしたり、お汁粉やおかきなどさまざまな料理で食べられます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/22 牛乳パック・ベルマーク収集日
ドッジボール大会(昼:2・4・6年)
1/23 励みタイム(下:算)
1/24 オープンスクール(2校時〜)
学校運営協議会
1/25 励みタイム(上:算)
4年なわぞうり作り

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料