学校日記 随時 更新中!!

1月13日の給食

画像1 画像1
牛乳・けんちんうどん・金時煮豆
[食のポイント]
小正月についてです。
昔は、1月1日の元旦から1月14日までを「大正月」1月15日から1月31日までを「小正月」と呼んでいました。「大正月」は神様を迎える行事が多いですが、「小正月」は食べ物がたくさん採れるよう祈るなど、農業や家庭的な行事が中心に行われます。15日の朝ごはんには、厄除けとして小豆粥を食べる習慣があるため、今日は金時豆を炊きました。小豆や金時豆など赤い色の豆には、悪いものから身を守る効果があると信じられています。

1月12日の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・味付け海苔・焼き鮭・白玉雑煮
[食のポイント]
鏡開きについてです。
鏡開きとは、お正月に神様や仏様に供えた「鏡餅」を下げて食べる、日本の伝統行事のひとつです。神様や仏様に感謝し、またその供えられたものである「鏡餅」を食べることで、1年間、病気になったり災いにあったりしないようお祈りをします。このお餅はお汁粉やお雑煮にして食べられることが多く、今日は白玉団子を「鏡餅」に見立ててお雑煮にしました。

1月11日の給食

画像1 画像1
ジョアストロベリー・ホットドッグ・冬野菜シチュー
[食のポイント]
カリフラワーについてです。
今日のシチューに入っている冬野菜は、にんじん、玉ねぎ、かぶ、はくさい、カリフラワーです。カリフラワーは、ブロッコリーが突然変異してできた野菜と言われています。風邪予防やきれいなお肌作りに欠かせない「ビタミンC」という栄養素がたくさん入っています。ビタミンCは熱に弱い栄養素ですが、カリフラワーはゆでてもレモンより多くのビタミンCを摂ることができます。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 読書タイム(た・6年読み聞かせ)
酒匂中新入生保護者説明会
1/17 児童集会(5・6年)
代表委員会
1/18 励みタイム(下:算)
ALT
1/19 励みタイム(上:算)
クラブ活動
1/20 校外学習(3年)
租税教室(6年)

学校便り

保健便り

給食便り