学校日記 随時 更新中!!

5月8日(木)の給食

画像1 画像1
ちゅうかどん、わかめスープ、ぎゅうにゅう

食のポイント【わかめについて】
 わかめは海藻のなかまです。海の中で、ゆらゆらゆれながら育ちます。
わかめには、体をつくってくれるはたらきがあります。
なかでもカルシウムが多く含まれていて、骨や歯をじょうぶにして
くれる働きがあります。

5月7日(水)の給食

画像1 画像1
げんまいパン、とりにくのレモンしょうゆやき、ペンネマカロニのカレーに、ぎゅうにゅう

食のポイント【鶏肉について】
 肉には、体を作るタンパク質がたくさん含まれているほかに、ビタミンも多く含まれています。とり肉には、目をよくみえるようにしたり、皮膚を丈夫にするビタミンAが多く入っています。
 

5月2日(金)の給食

画像1 画像1
ごもくうどん、ちくわのごまあげ、ぎゅうにゅう

食のポイント【ちくわについて】
 みなさんは、ちくわが何から作られるか知っていますか?答えは、魚です。魚の身に塩、さとう、でんぷんなどを加えて練り、棒のような形にして、蒸したり焼いたりしたものです。昔は冷蔵庫がなかったので、たくさんとれた魚を時間がたっても食べられるように工夫しました。小田原は海が近く、魚がたくさんとれるので、かまぼこやちくわがたくさん作られました。

5月1日(木)の給食

画像1 画像1
こぎつねごはん、さわにわん、なつみかんゼリー、ぎゅうにゅう

食のポイント【こぎつねごはんについて】
 こぎつねごはんには、きつねの大好物といわれる食べ物が入っています。それは何でしょう?答えは油あげです。油あげはとうふをうすく切って油であげたものです。とうふは、奈良時代に中国から伝わり、それ以来いろいろな食べかたが工夫されました。とうふからできるものは、油あげのほかに、生あげ、がんもどき、こおりどうふがあります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/9 励みタイム(上:国)
視力聴力検査6年
引き取り避難訓練
5/12 読書タイム
クラブ
視力聴力5年
5/13 上学年朝会
なかよし班編制
視力聴力4年
四者懇談会
リコーダー講習会3年
5/14 励みタイム(下:算)
視力聴力3年
学校評議員会
5/15 日光修学旅行6年
視力聴力2年