令和5年度の合言葉も、「ひびき合う 三の丸の子どもたち」です。

【1年】6年生を送る会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生を送る会の練習をしています。
水曜日が本番です。

今日は、全員で声をそろえて言うかけ声の練習等をしました。



当日はマスクを全員着用します。
ご準備をお願いします。

小田原子ども観光大使 かまぼこ料理試食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の総合で『小田原子ども観光大使』という学習をしています。
小田原子ども観光大使は、小田原の魅力、かまぼこの魅力を発信するのを目的に活動を行っています。
現在、かまぼこ料理を作り、それらを商品化する取り組みを実施しています。
この日は、自分たちが作った試作品をかまぼこ屋の田代さんに試食して頂きました。
3月には商品化を予定しています。
商品化が決まりましたら、また紹介させて頂きます。

【5年】6年生を送る会の準備がんばっています

画像1 画像1
 6年生を送る会の準備をがんばっています。かざり担当の子たちは、休み時間を毎日つかい、計画や準備をしています。どんなかざりになるのかとても楽しみです。

【5年】「6年生ありがとう週間」に向けがんばっています

 「6年生ありがとう週間」に向け、計画や準備が始まっています。5年生一人ひとりが何かしらの係を担当して、休み時間をつかって係ごとに活動をしています。積極的に活動する子たちが多く、とても頼もしいです。また、なかよし班のカレンダー作りでは、班ごとに協力し、助け合いながら作っています。
 「6年生ありがとう週間」まで、あと2週間です。5年生みんなで力を合わせがんばっていきましょう!

かもめ図書館に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習でかもめ図書館に行ってきました。普段は入ることのできない書庫に入れてもらい、狭いスペースでたくさんの本を管理する工夫に驚きました。色々な疑問を持って図書館に行ったので、集中して活動することができました。

【5年】水産業の学習で見学へ行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月2日(火)に早川漁港と相模湾水産試験場へ見学に行ってきました。小田原の漁業や定置網の仕組み、漁師さんのことにつて詳しく教えてもらいました。
 子どもたちは初めて知ることもあり、たくさんの驚きがあったようです。

【1年】昔遊び コマ作りをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の時間にコマをつくりました。
一時間、何度もコマ回しに挑戦しました。
コマが回ると「やったー!」「きれい!」と歓声があがりました。

本日、一年生の欠席が大変多かったです。手洗い・うがいを徹底し、風邪の予防につとめたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
6年時間割
2/23 6年 5
2/24 6年 5
2/25 6年 6
2/26 6年 4
2/29 6年 6
5年時間割
2/23 5年 5
2/24 5年 5
2/25 5年 6
2/26 5年 4
2/29 5年 6
4年時間割
2/23 4年 5
2/24 4年 5
2/25 4年 6
2/26 4年 4
2/29 4年 6
3年時間割
2/23 3年 5
2/24 3年 5
2/25 3年 6
2/26 3年 4
2/29 3年 6
2年時間割
2/23 2年 5
2/24 2年 5
2/25 2年 5
2/26 2年 4
2/29 2年 5
1年時間割
2/23 1年 5
2/24 1年 4
2/25 1年 5
2/26 1年 4
2/29 1年 5
学校行事
2/24 お別れ給食なかよし班タイム ごみ拾い活動
2/25 6年生を送る会(2)2,3校時
2/26 下校12:50金曜クリーン