本日の給食メニュー(3月13日)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、ツナのそぼろ丼、わかめのみそ汁です。
今日はわかめたっぷりのみそ汁です。わかめには食物繊維やミネラルが豊富に含まれます。余分なコレステロールやナトリウムを排出する働きがあります。また、カルシウムも多い食品です。日本人は昔から海藻を食べる文化があります。ぜひ子どもたちにも引き継いでいきたいですね。

本日の給食メニュー(3月12日)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、ごはん、豚肉のニラソース、切り干し大根の煮付けです。
今日はにらをたくさん使ったソースです。ニラの香りの成分アリシンは、ビタミンB1の吸収を高める働きがあります。ビタミンB1は豚肉に多く含まれ、疲労回復等の効果があります。しょう油ベースの甘めのソースでごはんもすすみます。

本日の給食メニュー(3月11日)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、米粉ロールパン、マカロニグラタン、白菜スープです。
今日は6年生のリクエスト献立のマカロニグラタンです。釜でグラタンを作り、チーズをかけてコンベックで焼きました。今日はお肉もチーズもたっぷり使いました。クラスでの配食はちょっと大変ですが、みんな大好きな献立ですので 喜んでいました。

本日の給食メニュー(3月10日)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、麦ご飯、鯵のカリカリ揚げ、具だくさんみそ汁です。
今日は子どもたちに大人気の鯵のカリカリ揚げです。130°C位の低めの油でじっくり20分くらいかけて揚げます。みそ汁には肉や野菜等8種類の具材が入っています。野菜のうまみがつまったおいしいみそ汁になりました。

本日の給食メニュー(3月9日)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、五目うどん、さつま揚げの甘辛煮、かぼちゃプリンです。
今日は野菜たっぷりの五目うどんです。白菜や小松菜など冬野菜の栄養がつまっています。さつま揚げは小田原産のもので、にんじんと一緒に甘辛く煮ました。給食も残すところあと9回です。最後まで安全でおいしい給食を作ります。

本日の給食メニュー(3月6日)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、麦ご飯、みそカツ、大根とがんもの煮物です。
今日は6年生のリクエスト献立「みそカツ」です。八丁みそを使ったタレをかけますが、今日は「京桜みそ」と米みそがまざった甘みそを使いました。甘めのタレでご飯がすすみます。

本日の給食メニュー(3月5日)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、ポークカレー、もやしのナムル風です。
今日はルウから作るカレー第2弾です。前回の経験を生かし、今回はもっとおいしくなるように1時間以上かけてルウを作りました。野菜もお肉もたっぷり入った町田小オリジナルのカレーができました。

本日の給食メニュー(3月4日)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、ホットドッグ、ひよこ豆のチャウダーです。
今日は子どもたちの大好きな献立です。ホットドッグのパンは玄米パンです。チャウダーには、玉ねぎ、にんじん等の野菜とひよこ豆が入っています。コクを出すために粉チーズを入れました。

本日の給食メニュー(3月3日)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、ごはん、さわらの西京焼き、すまし汁、桃ゼリーです。
今日はひなまつり「ももの節句」ということで桃ゼリーを出しました。また、すまし汁にはかわいらしい梅のもようのなるとが入っています。魚も春の訪れを告げる魚「鰆」です。今日は色鮮やかに春らしい献立です。

本日の給食メニュー(3月2日)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、ミートソーススパゲティ、カラフルソテーです。
3月に入り、今年度の給食もあと14回になりました。今日は子どもたちにも大好きなミートソーススパゲティです。玉ねぎをたくさん使い、甘みのあるミートソースです。ソテーはにんじんとコーンで名前のとおり、彩りよく春らしい献立となりました。

本日の給食メニュー(2月27日)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、こぎつねごはん、ちゃんこ汁です。
今日は、ちゃんこ鍋風の野菜たっぷりのみそ汁です。ちゃんこ鍋はかんたんにたくさん作れるだけでなく、1つのものをみんなで食べるということが大切で、すもう部屋の食事として作られています。給食もお友達みんなと食べることがとっても大切です。あと一ヶ月しかない同じクラスの仲間と楽しく食べてほしいですね。

本日の給食メニュー(2月26日)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、麦ご飯、鮭のチャンチャン焼き、五色煮です。
今日は北海道の郷土料理「鮭のチャンチャン焼き」です。キャベツ、玉ねぎ、にんじんを味噌で和え、鮭の上にのせて焼きました。五色煮は、大きめに切った具材の煮物です。しっかりとかんで食べてほしいです。

本日の給食メニュー(2月25日)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、チーズパン、ママレードチキン、ポテトのカレー炒めです。
今日は、鶏肉をママレードジャムとしょうゆ等の調味料でつけこんで焼きました。香りがとても良く、またジャムの甘さとしょうゆがとてもおいしいです。ポテトのカレー炒めは、じゃがいもをいったんゆでてから炒めて作ります。

本日の給食メニュー(2月24日)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、麦ご飯、油淋鶏(ユーリンチー)、かんぴょう入り卵スープです。
今日はスープにかんぴょうが入っています。かんぴょうというとのり巻きや五目寿司などに入っているイメージが強いと思いますが、汁物に入れたり、油でサラダのトッピングにしてもおいしく食べられます。歯ごたえが良く、カリウムが豊富な食品です。全国の98%を栃木県で作っています。

本日の給食メニュー(2月23日)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、ジャージャー麺、白菜の中華炒めです。
今日はひき肉と細かく切った野菜で作ったみそダレのジャージャー麺です。タレには大豆ミートも入れました。ジャージャー麺も盛岡のご当地料理じゃじゃ麺も、「かん水」を使わず麺を作るので、白く平らなきしめんのような麺を使います。給食では、子どもたちが大好きな中華麺にしました。機会があれば、ぜひ子どもたちにも本場の味を食べさせてあげたいですね。

本日の給食メニュー(2月20日)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、麦ご飯、鶏肉の香味焼き、冬野菜汁です。
鶏肉の香味焼きは、たっぷりのしょうがと葉ねぎを使い、甘みそで漬け込みました。冬野菜汁には冬野菜のかぶと里芋が入っています。暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続きますので、給食で心も体もあたたまってほしいですね。

本日の給食メニュー(2月19日)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、マーボー丼、中華スープです。
今日はマーボー丼です。給食で使っている豆腐は市内のお豆腐屋さんの手作りです。今日は25Kg63丁の木綿豆腐を使いました。野菜は長ねぎだけでなく、にんじん、玉ねぎ、干ししいたけが入っています。子どもたちも大好きなので、今日も残さず食べてくれると思います。

本日の給食メニュー(2月18日)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、ロールパン、豚肉のオニオン焼き、クリームシチューです。
今日は玉ねぎをたくさん使った豚肉のオニオン焼きです。全部で10Kgの玉ねぎを半分すりおろし、半分はスライスしてつけこみました。玉ねぎには、たん白質分解酵素が含まれているので、お肉をやわらかくする働きもあります。しょう油ベースのタレでおいしくできました。シチューには、白菜やカブが入っています。

本日の給食メニュー(2月17日)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、ししじゅうしい、じゃがいもと白滝の炒り煮です。
今日は沖縄料理「ししじゅうしい」です。「しし」は豚肉、「じゅうしい」は炊き込みご飯のことです。豚肉、にんじん、こんぶ、しめじ、油あげを入れて給食室で炊きました。今日は子どもたちに沖縄のいただきます、「クワッチーサビラ」のあいさつも教えました。

本日の給食メニュー(2月16日)

画像1 画像1
今日の給食は、牛乳、ほうとう風うどん、ちくわのいそべ揚げです。
今日はかぼちゃを入れたほうとう風うどんです。めんは平めんのパスタをほうとうのめんに見立てました。ちくわのいそべ揚げは、1年生〜3年生は1/3本、4年生以上は1/2本です。衣に、おからパウダーを加えて食物繊維も増えました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料