本日の給食メニュー(3月3日)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、ごはん、さわらの西京焼き、すまし汁、桃ゼリーです。
今日はひなまつり「ももの節句」ということで桃ゼリーを出しました。また、すまし汁にはかわいらしい梅のもようのなるとが入っています。魚も春の訪れを告げる魚「鰆」です。今日は色鮮やかに春らしい献立です。

本日の給食メニュー(3月2日)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、ミートソーススパゲティ、カラフルソテーです。
3月に入り、今年度の給食もあと14回になりました。今日は子どもたちにも大好きなミートソーススパゲティです。玉ねぎをたくさん使い、甘みのあるミートソースです。ソテーはにんじんとコーンで名前のとおり、彩りよく春らしい献立となりました。

本日の給食メニュー(2月27日)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、こぎつねごはん、ちゃんこ汁です。
今日は、ちゃんこ鍋風の野菜たっぷりのみそ汁です。ちゃんこ鍋はかんたんにたくさん作れるだけでなく、1つのものをみんなで食べるということが大切で、すもう部屋の食事として作られています。給食もお友達みんなと食べることがとっても大切です。あと一ヶ月しかない同じクラスの仲間と楽しく食べてほしいですね。

本日の給食メニュー(2月26日)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、麦ご飯、鮭のチャンチャン焼き、五色煮です。
今日は北海道の郷土料理「鮭のチャンチャン焼き」です。キャベツ、玉ねぎ、にんじんを味噌で和え、鮭の上にのせて焼きました。五色煮は、大きめに切った具材の煮物です。しっかりとかんで食べてほしいです。

本日の給食メニュー(2月25日)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、チーズパン、ママレードチキン、ポテトのカレー炒めです。
今日は、鶏肉をママレードジャムとしょうゆ等の調味料でつけこんで焼きました。香りがとても良く、またジャムの甘さとしょうゆがとてもおいしいです。ポテトのカレー炒めは、じゃがいもをいったんゆでてから炒めて作ります。

本日の給食メニュー(2月24日)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、麦ご飯、油淋鶏(ユーリンチー)、かんぴょう入り卵スープです。
今日はスープにかんぴょうが入っています。かんぴょうというとのり巻きや五目寿司などに入っているイメージが強いと思いますが、汁物に入れたり、油でサラダのトッピングにしてもおいしく食べられます。歯ごたえが良く、カリウムが豊富な食品です。全国の98%を栃木県で作っています。

本日の給食メニュー(2月23日)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、ジャージャー麺、白菜の中華炒めです。
今日はひき肉と細かく切った野菜で作ったみそダレのジャージャー麺です。タレには大豆ミートも入れました。ジャージャー麺も盛岡のご当地料理じゃじゃ麺も、「かん水」を使わず麺を作るので、白く平らなきしめんのような麺を使います。給食では、子どもたちが大好きな中華麺にしました。機会があれば、ぜひ子どもたちにも本場の味を食べさせてあげたいですね。

本日の給食メニュー(2月20日)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、麦ご飯、鶏肉の香味焼き、冬野菜汁です。
鶏肉の香味焼きは、たっぷりのしょうがと葉ねぎを使い、甘みそで漬け込みました。冬野菜汁には冬野菜のかぶと里芋が入っています。暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続きますので、給食で心も体もあたたまってほしいですね。

本日の給食メニュー(2月19日)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、マーボー丼、中華スープです。
今日はマーボー丼です。給食で使っている豆腐は市内のお豆腐屋さんの手作りです。今日は25Kg63丁の木綿豆腐を使いました。野菜は長ねぎだけでなく、にんじん、玉ねぎ、干ししいたけが入っています。子どもたちも大好きなので、今日も残さず食べてくれると思います。

本日の給食メニュー(2月18日)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、ロールパン、豚肉のオニオン焼き、クリームシチューです。
今日は玉ねぎをたくさん使った豚肉のオニオン焼きです。全部で10Kgの玉ねぎを半分すりおろし、半分はスライスしてつけこみました。玉ねぎには、たん白質分解酵素が含まれているので、お肉をやわらかくする働きもあります。しょう油ベースのタレでおいしくできました。シチューには、白菜やカブが入っています。

本日の給食メニュー(2月17日)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、ししじゅうしい、じゃがいもと白滝の炒り煮です。
今日は沖縄料理「ししじゅうしい」です。「しし」は豚肉、「じゅうしい」は炊き込みご飯のことです。豚肉、にんじん、こんぶ、しめじ、油あげを入れて給食室で炊きました。今日は子どもたちに沖縄のいただきます、「クワッチーサビラ」のあいさつも教えました。

本日の給食メニュー(2月16日)

画像1 画像1
今日の給食は、牛乳、ほうとう風うどん、ちくわのいそべ揚げです。
今日はかぼちゃを入れたほうとう風うどんです。めんは平めんのパスタをほうとうのめんに見立てました。ちくわのいそべ揚げは、1年生〜3年生は1/3本、4年生以上は1/2本です。衣に、おからパウダーを加えて食物繊維も増えました。

本日の給食メニュー(2月13日)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、麦ご飯、すき焼き風煮、大根のみそ汁です。
今日のみそ汁は神奈川県づくしのみそ汁です。大根は三浦産、里芋・小松菜は小田原産です。三浦市は大根の生産が盛んなところです。「三浦大根」という真ん中が太くなる真っ白な大根が特産品です。生産性から青首大根が多く出回っていますが、機会があったらぜひ子どもたちにも食べさせてあげたいですね。

本日の給食メニュー(2月12日)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、麦ご飯、さわらのピリ辛焼き、もやしのごま炒めです。
春を告げる魚「さわら」は、12月〜2月が産卵前で脂がのっておいしくなります。今日は、ねぎと調味料でつけこみ、一味唐辛子を加えてピリ辛にしました。

本日の給食メニュー(2月10日)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、麦ご飯、豚肉のジンギスカン焼き、野菜煮物です。
今日は千切りにしたにんじん・玉ねぎ・ピーマンをのせて甘辛味につけこみ焼きました。いろいろな野菜をまぜてジンギスカン風にしました。煮物には、肉の代わりに高野豆腐とこんにゃくを入れてボリュームを出しました。

本日の給食メニュー(2月9日)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、みそラーメン、わかさぎのから揚げです。
今日は冬が旬の魚、わかさぎのから揚げです。氷のはった湖に穴をあけてするわかさぎ釣りは、冬の風物詩ですね。この辺では箱根の芦ノ湖でわかさぎ釣りができるそうです。カルシウムたっぷりのわかさぎを食べやすいようにから揚げにしました。

本日の給食メニュー(2月6日)

今日の給食は牛乳、ハヤシライス、カラフルソテー、キウイフルーツです。
今日は小田原産のキウイフルーツです。有機農法で農薬や化学肥料を使わずに育てられたこのキウイには自然の力がたくさんつまっています。給食では3回洗って、1個ずつ配られます。子どもたちはスプーンを使い、真ん中に一周切り込みを入れ、半分に割ってからスプーンですくって食べます。子どもたちは慣れていて、とても上手に食べます。
(今日はこちらの手違いで写真がありません。申し訳ございません)

本日の給食メニュー(2月5日)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、麦ご飯、魚のチリソース、わかめスープです。
今日はたらとじゃがいもを揚げてチリソースで和えました。今が旬のたらは北海道や東北の方でたくさん獲れます。大きな口でたくさんのえさを食べ、いつもおなかがふくれていることから「たらふく食べる」と言うそうです。今はあまり使わない言葉ですが、たらにちなんで子どもたちに伝えました。

本日の給食メニュー(2月4日)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、ぶどうパン、鶏肉とコーンのトマト煮、野菜ソテー、Feヨーグルトです。
今日はぶどうパンのレーズンと鉄分強化のヨーグルトで鉄分UP献立です。給食では3.0gの鉄分の摂取を目標としていますが、なかなか難しいのが現実です。血液の生成に大切な栄養素ですので、目標値に近づけるように日々工夫しています。今日はどちらも子どもたちが食べやすい形で出したので、しっかり摂ってくれると思います。

本日の給食メニュー(2月3日)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、ひじきごはん、石狩汁、福豆ミックスです。
今日は節分です。給食では福豆だけでなく、ひじきごはんにも大豆を入れました。豆のパワーで、元気で幸せな一年を送ってほしいですね。
今日のみそ汁は、鮭を入れた石狩鍋風にしました。北海道産の良い鮭が届き、おいしくできました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料