令和5年度の合言葉も、「ひびき合う 三の丸の子どもたち」です。

2月6日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
すきやきどん、とろみじる、ぎゅうにゅう

今日は、豚肉についてです。
豚肉は、たんぱく質が豊富な赤のグループの食品です。
また、鶏肉や牛肉に比べてビタミンB1が多いのも特徴です。

ビタミンB1は、糖質の代謝に欠かせない栄養素で、不足すると
疲れやすくなってしまいます。豚肉のほかにも、玄米やうなぎ、
枝豆などに多く含まれています。

栄養をバランスよくとり、午後も元気に過ごしましょう。

2月3日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】
ハンバーガー、さつまいものシチュー、ぎゅうにゅう

食育ニュースは、小麦粉についてです。
今日の給食には、パンとシチューのルウに小麦粉が使われています。
小麦粉は、パンや麺、カレー・シチューのルウだけでなく、
唐揚げや天ぷらの衣やケーキの材料としても使われています。
いろいろなものに使われていますね。

今日のシチューのルウは、給食室でバターと小麦粉から作っています。
午前中、とっても良い香りが漂っていました。

2月2日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
だいずいりごもくごはん、けんちんじる、ぎゅうにゅう

今日は少しはやめの節分献立です!

今は立春の前日のみ、節分といいますが、昔は立春、立夏、立秋、立冬
の前の日すべてが節分でした。

当時は、春が一年の始まりとされていたため、節分は大みそかにあたる
日でした。「鬼は外、福は内」と言いながら豆まきをすることで、病気
や災いの鬼を追い払い、福を招き入れて新年を迎えていたそうです。

節分にちなみ、大豆をいれた五目ごはんにしました!大豆を食べて、
元気に過ごして春を迎えましょう。

2月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
マーボーどん、はるまき、ぎゅうにゅう

今日は、大豆についてです。

大豆は、「畑の肉」と呼ばれるほど良質なたんぱく質が豊富です。
大豆から作られる豆乳に、にがりを加えると豆腐になります。
今日のマーボー豆腐にもたくさん入っていました。

大豆は姿を変えていろいろな料理に入っています。
どんな大豆加工品が使われているかな?と献立表を探してみてください。
豆腐以外にも、いろいろな大豆加工品を給食では使っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/10 PTA常任委員会