令和5年度の合言葉も、「ひびき合う 三の丸の子どもたち」です。

1月13日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
ロールパン、とりにくの おだわらレモンじょうゆやき、
ホワイトミネストローネ、ココアムース、ぎゅうにゅう

今日は、小田原のレモンを絞って作った鶏肉のレモン醤油焼きです!
5kgのレモンを調理員さんがひとつひとつ絞ってくれました。
9時頃、調理場からは、さわやかな香りが漂っていました。

レモンの別名は、クエン。クエン酸の名前の由来と言われています。
クエン酸や肌をきれいにするビタミンCが多い食品です。
子どもたちにも、人気で残りはほとんどありませんでした!

1月12日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
むぎごはん、さけのしおやき、がめに、ぎゅうにゅう

今日は、福岡県の郷土料理「がめ煮」です!

博多の方言で 寄せ集める という意味の
「がめくりこむ」という言葉が名前の由来とされています。
昔から、お正月やお祭りなどのお祝い事の時に作られていたそうです。

給食のがめ煮もその名の通り、たくさんの食材を寄せ集めて作りました。
鶏肉、にんじん、ごぼう、じゃがいもなど8種類の食材を使っています。
野菜が多く、栄養満点の料理です。
がめ煮を食べて、新年をお祝いしましょう!

1月11日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
ごもくごはん、もちいりすましじる、ぎゅうにゅう

給食がはじまりました!

今日は「鏡開き献立」です。
「鏡開き」とは、神様にお供えしていたお餅を食べて一年の良運を願う行事です。

1月7日まで(松の内)は神様が滞在しているので、
神様を見送った後の1月11日に行われるのが関東では一般的です。

給食では、鏡開きにちなみ、すまし汁にお餅を入れました。
昔からある日本の伝統的な行事を大切に残していきたいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31